塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

絹文化継承プロジェクト4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
蚕の飼育4週目。
ついに蚕が繭を作り始めました。
木曜日から、蔟(まぶし)に蚕を移し始め、金曜日には4〜5年生の児童が全て移してあげました。
蚕の幼虫は、繭を作る直前になると、体が少し黄色味がかってきて、繭を作るために適した場所を探しに移動したり、糸を出し始めたりします。飼育箱の中や机の下に繭を作り始めた蚕もいました。逆にまだ繭を作る気配のないものも多数。まぶしに移されてからも、いつまでも他の蚕の繭の上などでじっとしてるものもたくさんいました。
月曜日になると、大半の蚕が繭を作っていました。
いよいよ今週後半には、繭を枠から外し、きれいにして出荷することとなります。

絹文化継承プロジェクト3

画像1 画像1
画像2 画像2
蚕の飼育3週目。
最終段階の幼虫になった蚕は、モリモリと食べ、ぐんぐん大きくなっています。20日現在、7〜8cm位です。
体の中では、繭を作る準備が始まっています。
今週も、理科室や校長室前で休み時間、自由に蚕を見たり、触ったり、理科の学習として観察したりしています。

第3回 ラジオ体操講習会  6月21日

あいにくの雨で、全校児童でのラジオ体操とはいきませんでしたが、体育館で1・2年生を対象としてジオ体操を実施しました。元気のよい挨拶と返事ができ、講師の大橋先生と中澤先生に褒められながら最後のラジオ体操講習会が実施されました。子どもたちには気持ちよく、キビキビと動くコツを伝授されました。運動会に向け、忘れないでくださいね。とってもよくできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

絹文化継承プロジェクト2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
蚕の飼育2週目。有志の4〜5年生が中心になり、掃除やえさやりをしています。餌を短冊状にカットしたものを丁寧に並べてあげると、蚕たちはもぐもぐと食べ始めます。
1週間ほど経つと「眠」という時期に入り、餌を食べなくなり、頭を持ち上げてじっと動かなくなります。脱皮の準備をしているのです。脱皮をする様子も観察することができました。

放課後学習会,進んで学習しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(月),3週間ぶりに放課後学習会がありました。今日は,中道リース様からの寄付金で購入させていただいた国語辞典を使って,国語辞典の引き方を6年生が下級生に教えてくれました。黒板に調べる言葉を書いたり,みんなに問題を出したりして,楽しく学習できるように工夫してくれていました。3年生は今,国語の時間にその学習をしているようで,特に熱心に国語辞典を引いていました。その国語辞典は,普段は授業でも使えるよう各学年の教室前廊下に置いてあります。

子どもの意識が、動きが変わった 第2回ラジオ体操      6月14日

ラジオ体操を朝の運動の時間に取り入れて2回目。子どもたちが体の動きを意識してきたことで大きな変化が見られました。前の人の顔が見えるように前屈、後ろの人が見えるように背をそらせる、手を広げたときにかかとを上げる。どこの筋肉の動きが分かるのか、ちょっとした意識の仕方で動きは見違えほどになりました。21日が三回目で最後となりますが、教えていただきたことを忘れずにいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食講演会 1年生保護者対象 6月14日

親子での試食会のあと、高山主任栄養専門員から食育講演がありました。学校での取り組みの説明や健康な食生活に大切なことについてのポイントを話してもらいました。朝食の必要性や効果、よく噛むことの効能等、保護者の皆様のお役に立てたのではないかと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 給食試食会でみんな笑顔 6月14日

今日は1年生の保護者を対象とした給食試食会が開かれました。子どもたちに大人気のきな粉揚げパンを試食してただきました。1年生はお家の人と一緒に給食が食べられるとあって笑顔いっぱいでした。保護者の皆様も懐かしい給食ではなかったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回なかよし遊び  6月12日

縦割り班を活用して、1・2年生、3・4年生が一緒に活動する第1回なかよし遊びが朝行事の時間に行われました。1回目は顔合わせです。互いに挨拶をして、次回から2年生と4年生が考えた計画に沿って遊びます。いつもは高学年のお兄さん、お姉さんが中心となって縦割り班活動を行いますが、なかよし遊びは2年生が1年生の面倒を見、4年生が3年生と一緒に仲よく活動するものです。それぞれの成長が期待されます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

塚沢地区芸能祭 金管・カラーガードクラブ出演        6月11日

11日に行われた塚沢地区の芸能祭に今年も金管・カラーガードクラブが招待され、新たなメンバーで練習してきた成果をお披露目しました。ちょっぴり緊張しながらも満足のいく演奏・パフォーマンスができてとても誇らしげでした。日ごろの努力は必ず成果となって表れる。素晴らしかったです。更なる向上を目指して頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絹文化継承プロジェクト1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(火)放課後,蚕の3齢幼虫600頭(蚕は頭と数えるそうです。)をいただいてきました。早速,10kgの大きな餌(人工飼料)をカットして,少し(100g)だけ,蚕に与えました。これから,約3週間ほどお世話をします。元気に育っていってほしいです。
*初日の大きさ(長さ)は,約2cmです。
*蚕は,群馬県世界遺産課の絹文化継承プロジェクト「校旗を作ろうプロジェクト」という企画に参加し,いただいたものです。

1年生 楽しかった紙芝居 6月8日

長寿会の方々との交流第一回目は1年生への紙芝居。子どもたちは朝からとても楽しみにしていて、教室で心待ちにしていました。今回は芝塚町の桑原芳美さん、貝沢町の中西節子さん、塚沢長寿会会長の紋谷光男さんの3名が来校してくださいました。お話が終わったあとも質問が出、子どもたちは充実した朝の時間が過ごせました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すべての運動の基本「ラジオ体操」を学ぶ    6月7日

本日の朝行事運動はラジオ体操でした。昔から親しんでいるラジオ体操は体の機能を鍛える基本動作が全て組み込まれています。ラジオ体操連盟の理事長である大橋侃先生と中澤満知子先生が講師を務めてくれ、子どもたちは20分間基本動作のポイントを教えていただいて体を動かしました。子どもたちの動きが見違えるほどしっかりし、次回がとても楽しみです。大橋先生、中澤先生またよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜日放課後学習会が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日の放課後学習会も始まりました。6月3日には,学習ボランティアさん5名,安全ボランティアさん2名,高女生ボランティアさん4名の皆さんにご協力いただきました。子どもたちは,宿題や家から持ってきたドリルに取り組みました。また,国語辞典の引き方を高女生に教えてもらっている子もいました。あたたかな雰囲気の中,集中して学習に取り組むことができたようです。また,終了後に高女生全員が,この学習会に参加してよかったと話してくれました。

朝礼:いじめについて考える  6月5日

 6年3組が今日の校歌斉唱を引っ張ってくれました。表情が声の響きや音量につながりますが、立派なお手本を示しながら歌ってくれました。
 校歌を歌った後、先生方の演技から、いじめについて子どもたちに考えてもらいました。からかいや言葉遣い、態度等子どもたちは「おかしい」「やってはいけない」「悲しい気持ちの人がいるのは駄目」といった意見を発表してくれました。1学期開始から2ヶ月が過ぎ、自分たちの言動のあり方を見直していこうと心に決めてくれたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り活動  6月2日

塚沢小では、1年生から6年生までが班に分かれて縦割り活動をしています。先週班と活動内容が決定し、2日から実際の活動が始まりました。高学年がそれぞれ準備をし、全員が集まったところで活動が開始します。校庭と教室に分かれての活動でしたが、みんなとても楽しそうでした。異学年がともに活動することは、思いやり・責任などとても大きな意義があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしの会「1年生公演」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(金),読み聞かせの会のみなさんによる「1年生公演」が行われました。群読や大型絵本「おしゃれなおたまじゃくし」の読み聞かせ,手遊びなど,子どもたちは本の楽しさにどんどん引き込まれていきました。また,たくさんの1年生の保護者の方も参観してくださました。

放課後学習会が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後学習会が始まりました。今年度は,13名のボランティアさん,2名のコーディネーターさんにご協力をいただけることになりました。放課後学習会に参加した子どもたちの数は74名です。5月22の初日には,地域運営委員会の方々も参観されました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/6 新6年作業9:00

学校だより

各種文書