塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

第10回 群馬銀行環境財団教育賞 特別賞 受賞                   11月27日

第10回 群馬銀行環境財団教育賞 において「特別賞」をいただきました。塚小で取組んでいる節電・節水活動やエコキャップ回収活動、花いっぱい活動が評価されての受賞でした。群馬銀行高崎支店長さんから前期環境委員長に賞状と副賞が渡されました。地道な活動が評価され、嬉しい限りです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 手洗いマイスターに正しい手の洗い方を教わったよ! 11月22日

高崎食品衛生協会のご協力を得て、1年生は正しい手の洗い方を教えていただきました。6人の手洗いマイスターから手の洗い方で気をつけるポインを教えていただいた後、汚れに見立てた特殊なクリームを手に塗って手洗いしたあと、洗い残しをチェックしました。1回で合格できた子はなく、みんな驚いて再度洗い直して挑戦していました。爪、手などの洗いなおしが多かったようです。これからインフルエンザも流行ってきます。手洗い・うがいは予防の基本です。感染しないように頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

群馬県環境賞環境功績賞受賞   11月14日

子どもたちが日ごろから行っている節電・節水活動や委員会で行っている節電集会、ポスターの作成や地域店舗等への配布や掲示板への掲示活動。PTAと一緒に取組んでいるエコキャップ収集活動などが、環境保全や環境意識の高揚に寄与しているとして群馬県環境森林部環境政策課から群馬県環境賞環境功績賞をいただきました。
画像1 画像1

ふれあい祭り 準備2

体育館ではバザーの準備。新鮮野菜販売コーナーや各ご家庭からご協力いただいた物品の販売コーナー、今年は塚沢地区作品展示会も行われます。たくさんのご来場をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第68回 高崎市小・中学校連合音楽祭  10月31日

5年生が連合音楽祭に参加しました。「青い竜」「かけがえのないこと」の2曲を合唱しました。澄んだ歌声で思いを込めて、堂々と歌ってくれました。とても素晴らしかったです。この日に向けて積み重ねてきた練習の成果がいかんなく発揮できていました。
画像1 画像1

高崎ユネスコ児童画展

11月1日まで高崎CGで、高崎ユネスコ児童画展が開催されていました。本校からもたくさんの作品を出品していました。みんなそれぞれの思い出が込められた作品です。
画像1 画像1

第28回 マーチングフェスティバル  10月29日

 あいにくの雨で楽しみにしていたパレードは中止となってしまいましたが、高崎アリーナでフロアドリルが開催されました。当日は、22団体が参加する中で小中学校のトップをきっての出場でしたが、落ち着いて堂々とした演奏・演技は見事なものでした。高校生や他県からの参加団体の演奏を食い入るように見つめていた子どもたち、更なる高みへと気持ちが引き締まったのではないでしょうか。
 予定よりも帰りが遅くなり、保護者の皆様にはお手数をおかけしましたがご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝行事:運動 持久走大会に向けた練習開始

11月25日に予定している持久走大会に向け、体育主任の綾小路先生から練習コースの説明や走りかたへのアドバイスがあり、今日から持久走の練習が始まりました。音楽に合わせ、ペースを徐々に上げてコースを走りました。各自で何週走ったかを記録に残していきます。目標をすでに掲げて人もたくさんいました。寒さに負けないで頑張りましょう。
20分休、早速、1年生から6年生まで、たくさん子どもたちの走る姿が見られました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十三夜  11月1日

今日は十三夜です。十三夜とは、十五夜の後に巡ってくる十三夜をさし、旧暦9月13日のお月見のことをいいます。中秋の名月の後なので、「後(のち)の月」と言われたりします。また、この時期に栗や豆が良く実っていた事から、「栗名月(くりめいげつ)」や「豆名月(まめめいげつ)」と呼ばれる事もあります。
塚沢小でも13夜のお月見団子を飾りました。お月さんが見られるといいですね。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/6 新6年作業9:00

学校だより

各種文書