塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

運動会に向けプランターに花を植えました 栽培委員会

栽培委員会の子どもたちがプランターに花を植え、児童玄前などに置いてくれました。様々な環境も運動会バージョンになってきています。栽培委員さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後陸上練習始まる

10月に行われる高崎市小学校陸上大会に向けた放課後陸上練習が始まりました。アップの仕方のポイントを確認しながら、それぞれの種目練習にこれからなっていきます。運動会の練習もある中での放課後の活動ですが、怪我をしないように気をつけながら頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱が入ります ロックソーラン  3年生 4年生      9月19日

3・4年生のダンス「ロックソーラン」の練習が校庭で始まりました。低い姿勢で勇ましい漁師の漁の姿を演じるのは体力的にも厳しいものがありますが、日に日に上達しています。運動会での勇姿をご期待くだい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆花壇にマリーゴールドを植えました  9月15日

学童さんからマリーゴールドの苗をたくさんいただきました。ちょっぴり寂しかった絆花壇にPTA本部役員さんが花壇を耕して植えてくださいました。運動会にはたくさんの花が咲き、華やかに来校者の方々を迎えてくれると思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写優秀作品展  いじめ防止ポスター展

書写優秀作品展が高崎シティ・ギャラリーで19日まで開催されています。また、いじめ防止ポスター展が市庁舎の中2階で20日まで開催されています。
お時間のある保護者の方々には、是非足を運んで子どもたちの作品をご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市平和美術展  9月7〜12日

高崎市シティ・ギャラリーで高崎市平和美術展が開催されていました。本校からもたくさんの作品が出品されていました。
画像1 画像1

6年生 応援合戦の仕方を伝授  6月12日

運動会の応援合戦は、団員の心が一つになって初めて迫力が出てきます。6年生が応援合戦の仕方を伝授しに各学級に出向きました。試行錯誤しながらも、全員の団員が動きを覚えられるように頑張っています。頼れる6年生、がんばって!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会で怪我をしないように石拾い  9月10日

運動会の練習が本格的に始まります。今朝は全校で石拾いをしました。かけっこで転んだり表現運動で膝をついても痛くないようにするためです。校庭を学年で分担しながら、一斉に石拾いをすると、たくさんの石が落ちていました。これで安心して練習に臨めまあすね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蒸し暑いけど、校庭で遊ぶのは楽し〜い  9月6日

蒸し暑い日々が続きますが、子どもたちは元気いっぱい。校庭でドッジボールをしたり一輪車に乗ったりしています。長い間修理のために使用禁止になっていた『大滝ネット』の修理が終わり、2学期から使用可能となりました。3年生以上の学年の遊具なので、始業式の日に使い方の約束をし、3年生には本日遊び方について具体的に話がされました。昼休みには、早速大滝ネットで遊ぶ子どもたちが大勢いました。安全第一で楽しく遊びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み作品展開催中

子どもたちが夏休みに作成した作品の展示が今日から始まりました。各教室の廊下や立体のものは被服室(3階)に展示してあります。お時間を見て足を運んでいただけると、子どもたちも喜ぶと思います。10日(月)まで展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミストで涼しく  9月5日

真夏の太陽の日差しが戻ってきました。本日、暑さ対策のひとつとしてミストを稼動させました。2校時が終わってミストが稼動したことを知った子どもたちは「涼し〜い」といって楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会結団式  9月5日

台風が去り青空が広がる中、運動会に向けた結団式が行われました。各団の団役員が自己紹介と決意を語りました。子どもたちはそれぞれ団の鉢巻を締め、本番に向け活動開始です。団長さんを中心に、元気よく張り切っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(大規模地震想定)  9月3日

9月は防災月間です。3校時に大地震の発生を想定した避難訓練を行いました。「お(押さない は(走らない) し(しゃべらない) も(戻らない)」を守って迅速に避難することができました。避難後は、地震や災害は予想ができないので、放送がなったら、命を守るためにもしっかりと聞き、どのように避難するのがベストなのかを判断して行動することが大事であると話しました。
本日は給食があるので、カンパンを子どもたちに配りました。ご家庭で、カンパンを食べたりしながら、防災についてお話をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期開始 やる気・勇気・元気いっぱいに頑張りましょう 9月3日

笑顔で登校してきた子どもたちの姿が何よりでした。今日から2学期開始となりました。始業式では、「やる気・勇気・元気」な2学期となるように、三つの言葉を紹介しました。それが『ありがとう』、『がんばれ』、『だいじょうぶ・だいじょうぶ』です。この三つの言葉をいっぱい掛け合って、2学期の活動を充実させていってほしいと思います。
始業式の後、1年2組の相模先生が9月いっぱいご病気でお休みとなってしまったので、その間担任を務める反町康子先生の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/5 新6年作業900
4/6 PTA本部役員会900 市子育連総会   県議会議員選挙前日準備

学校だより

各種文書