英語の授業(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
英語の時間に「あなたはなんさいですか?」と尋ねたり答えたりする学習をしました。ALTのエリカ先生が「How old are you?」と見本を見せて子どもたちが続いて発音します。「I am eight years old」など数の言い方も練習していました。みんな元気な声で友だちと質問しあったりエリカ先生とやり取りしたりしていました。英語の授業はいつも笑顔で楽しく取り組んでいるので、ますます英語が好きになってくれることを願っています。

遊具遊び(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育で遊具を使って運動しました。校庭にある肋木は、休み時間は安全のために高いところまで登らない約束ですが、授業では担任の見守りの下、高いところまで登っていました。またのぼり棒でも自分が上がれる高さまでいったり長くつかまったりして自分の力を試すことができました。子供たちはバランス感覚を養ったり腕の力がついたりして、体力を高める運動ができました。楽しく体育ができて子供たちも大喜びでした。休み時間にも遊具を使ってたくさん遊んでほしいと思います。

町たんけん(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、2年生が町たんけんに行きました。事前学習でお店や施設のことを調べたり質問することを決めて練習したりして当日を迎えました。たくさんの保護者の方に見守りをしてもらい安全に気をつけて校区内を巡りました。天気にも恵まれ、子供たちは地図を見ながらグループのみんなと協力して活動していました。生活科では、地域を知るだけでなく地域の人との触れ合いや友だちとの協働なども学んでいます。訪れた施設やお店の人との交流もでき、とても楽しく有意義な学習になりました。保護者の方には交通安全に配慮していただいたり質問の手助けをしてもらったりしました。おかげで無事活動を終えることができました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回学校保健委員会がPTA役員さんと校医さんを招いて行われました。今回は「歯と口の健康づくり(保健委員会)〜上手にみがいて「歯みがき名人」になろう〜」というテーマで発表と話し合いをしました。保健委員会の児童が本校の子供たちの歯磨きの実態を発表しました。大きな声でわかりやすい説明をしてくれたので聞いていたPTAの方や校医さんも感心していました。
話し合いでは、保護者の方や校医さんと歯と口の健康についてどうしたら健康を保てるのか、気をつけたほうがいいことは何かなどを話し合いました。最後に校医さんからまとめのお話をお聞きしました。話し合ったことや教えてもらったことなどは、全校児童に知ってもらうために、集会やお便りで紹介していく予定です。

PTAフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA役員さんが中心になってPTAフェスタが行われました。今年も子供たちが生きる力を身に付けるために、低中学年は「防災」や「防犯」についての体験やお話、高学年はキャリア教育の一環で「職業人講話」として様々な職業の方からのお話をお聞きしました。学年に合わせて学年委員さんがわかりやすく説明してくださり子供たちの意識が高まりました。
教職員だけでなく、保護者や地域の方も一体となって子供たちの成長を後押ししてくれる素晴らしい行事でした。

英語の勉強(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
エリカ先生(ALT)は今年から片岡小の英語を教えてくださっていますが、子供たちからも慕われ、とても楽しく学習に取り組んでいます。
4年生は、曜日について勉強しました。「何曜日に何をしたのか」などエリカ先生の発音をよく聞いて答えていました。4年生になり英語でのコミュニケーションが取れるようになり、楽しく授業に臨んでいました。

プール掃除2(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生はプール本体をきれいにしました。デッキブラシで床や壁面をこすって汚れを取っていきました。天気も良く、水が気持ちよく感じられ楽しく掃除ができたようです。小学校での思い出の一つになりました。

プール清掃1(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月初旬から各学年で水泳指導が始まります。毎年5年生と6年生がプール掃除をしています。5年生は更衣室やプールサイドなどの掃除、6年生はプール本体の掃除をしてくれました。清潔で安全なプールで楽しく水泳や水遊びができるように、細かいゴミや小石、草などを取ったりプールの床や壁をこすったりしてきれいなプールになりました。気持ちよく奉仕作業をしてくれる5,6年生に、先生方や低学年の子供たちがいつも感謝しています。

朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
片岡小では、全校朝礼で校歌を歌っています。毎回、6年生が指揮と伴奏を行い、全校児童が大きな声で校歌を響かせ、気持ちよく朝礼が始まります。指揮と伴奏を任された6年生は堂々とした姿で活躍しています。
校長先生からは、安全についてのお話がありました。
「交通安全」、「学校内での安全な過ごし方」、「子供たちだけで川での遊びはしない」など日々の生活をもう一度見直して、安全に過ごしてほしいことを伝えました。
6月も近くなり、雨の日が増えてきますが、傘をさしての登下校、室内での過ごし方などに気をつけて安全で楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

学校のまわりたんけん(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が社会の勉強で学校のまわりの様子を調べました。校区の地図を手に、全員で歩きながら地域の様子を見てきました。公園や公共施設、お店や住宅など初めて行く場所もあり、住んでいる地域以外のことを知ることができました。探検したことをもとに地域のことをさらに深めていく予定です。

体力・運動能力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全学年で、体力・運動能力テスト行いました。本校では、縦割り班を活用して高学年児童が下学年の児童と一緒に各種目を回りながら測定します。5,6年生が引率して測定のお手伝いをしたり結果記録を書いたりしました。高学年の児童は自覚と責任をもって、低学年の子をリードし、とても頼りになりました。おかげで予定より早く終わりました。測定結果をもとに学校全体の体力作りに生かしていきたいと思います。

わくわくアップ大作戦(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も学習ボランティアさんによる「わくわくアップ大作戦(放課後学習)」が始まりました。3,4年生の希望者が放課後、ボランティアさんに勉強を教わったり練習問題を解いたりしています。放課後の短い時間ですが、集中して静かに取り組んでいます。ボランティアさんも丁寧にマル付けをしてくれたりわからないところを教えてくれたりするので子供たちも安心して取り組んでいるようです。

1年生となかよくなる会(1、2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の勉強で、1年生と2年生が仲よく遊びました。2年生が遊び方を考えたり1年生の気持ちを考えたりして計画を立ててくれました。当日は、体育館でドッジボールと鬼ごっこをしました。1年生が楽しめるように工夫した遊びにしてくれたようです。1年生も2年生もお互いのことを考えて楽しむことができました。これからも思いやりの気持ちを持ち、仲よく遊んでほしいと思います。

和田橋交通公園(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が和田橋交通公園で自転車の乗り方教室を行いました。保護者の方にも指導のお手伝いをしていただき、交差点の渡り方、踏切の通り方、見通しの悪い道への出かたなど実際の道路を想定して、安全な乗り方を勉強しました。「右、左、右、後ろ」と大きな声で安全を確かめながら練習していました。家で乗る時も、学んだことを忘れずに安全に乗ってほしいと思います。

150周年記念事業(航空写真)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は片岡小創立150周年です。記念に航空写真を撮影しました。全校児童が校庭に描いた校章と文字の上に並び、色のついたビニールエプロンを広げ、空からの撮影を行いました。天気にも恵まれ快晴の中、セスナ機が学校の上空を何度か行き来して、様々な角度から撮影したようです。どんな写真になるのか今から楽しみです。子供たちにはクリアファイル等に印刷して記念に渡す予定です。

ヘチマの観察(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の勉強で、4月中旬に撒いたヘチマの種が発芽したので観察しました。まだ発芽していない鉢もあったので友だちと一緒に観察する子もいましたが、どの子も発芽した芽をよく見ながら、ワークシートに描きました。しばらくベランダで育てた後はヘチマ棚がある駐車場の端の花壇に植え替えます。これからも大事に育てて、生長の様子や花や実のつき方などを観察していく予定です。

はるみつけ(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は生活科の勉強で「はるみつけ」をしました。校庭の端には、草花が生えていて春の花が咲いていました。カラスノエンドウやオオイヌフグリ、クローバーなど代表的な春の草花を見つけてワークシートに描きました。子供たちは、季節を感じ、発見する喜びを得ることができました。これからも1年を通して自然や自分の生活に関心をもって過ごしてほしいと思います。

お茶を入れよう(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で、お茶の入れ方を勉強しました。お湯を沸かして、急須に注ぎ、お茶の葉が開くまで待ち、お茶碗に入れます。お湯を冷まして丁寧に入れていました。家庭で湯を沸かす経験をしていない子もいる中で、ガスコンロの使い方を学んだりお茶を入れる経験したことはとても楽しかったようです。自分で入れたお茶を美味しく飲んでいました。
5年生にとって、初めての家庭科の実習でしたが、安全に気をつけて熱心に取り組んでいました。今後は調理実習も予定しています。

授業参観・懇談会・PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2
授業参観・懇談会・PTA総会が行われました。今年度初めての授業参観でしたが、新しい学年、学級になり緊張感のある中、一生懸命に学習に取り組んでいました。たくさんの保護者の方にお越しいただき、学校の様子を見ていただきました。懇談会では、担任の先生から学級の様子や今後の予定など伝えました。PTA総会は、5年ぶりに体育館で対面で行いました。参加者から貴重な意見や質問などがあり、有意義な総会になりました。今後も保護者の方にご協力いただきながら、よりよいPTA活動になるよう進めていきたいと思います。

習字指導(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生から習字の学習が始まります。ほとんどの子が初めて習字をするので、習字協会の先生をお招きして基本的なことを丁寧に教えていただきました。入り方や止め方などを練習するために「一」「二」「土」を書きました。真剣な表情で集中して練習したおかげで、初めてとは思えないくらい上手に書くことができました。習ったことを忘れずに、これからますます上達することを期待しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

給食

献立

英語・外国語活動

おたより(週予定表)

おたより(学年だより)

図書だより