3日まで早帰りとなります

画像1 画像1 画像2 画像2
 すでにお知らせのとおり、本日から3日間は1・2年生が4時間で、3〜6年生が5時間で放課となります。
 放課後の時間を有効に使ってほしいと思います。
 なお、今週は午後の時間帯に雷やゲリラ豪雨が多いとの予報も出ています。十分に気をつけましょう。

交通安全こども自転車群馬県大会(その2)〜おめでとう5位入賞!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
競技の後は群馬県警察音楽隊の演奏を聴きました。その中では指揮者にも挑戦!貴重な体験ができました。

片岡小は5位入賞!表彰状と盾をいただきました。
表彰の際の返事がどの学校よりも素晴らしく、また、挨拶もしっかりでき、日ごろの心掛け、人間性が現れていました。
立派な態度は、大会第1位です。

選手の皆さん入賞おめでとう!よく頑張りました!
保護者の皆様、交通安全協会の皆様、応援・ご指導ありがとうございました。

交通安全こども自転車群馬県大会(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日に交通安全こども自転車群馬県大会が安中しんくみスポーツセンターで行われました。
大会に向けて、約1か月の間、交通安全協会の方の指導を受けて放課後練習をしてきました。
大会では、学科テスト、安全走行テスト、技能走行テストと三つの種目がありました。
緊張しながらも練習の成果を発揮し、頑張りました。

6年生 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6年生の水泳学習は、着衣泳を行いました。
着衣泳とは衣服を着用したまま水中に落下した場合に、自分の身を守るための対処方法を学ぶ訓練です。
 実際に体育着の長袖長ズボンを着用してプールの中に入り、まずは、歩く、潜る、泳ぐなどの動作をしてみました。「服が重たい」「動きずらい」ということを実感しました。 その後、体力を消耗しないためにはどうしたらよいのか、どのように浮いたらよいのかということを考えながら、浮く練習をしました。服の中に空気を入れたり、ペットボトルを使って浮くことを体験しました。ペットボトルはどの場所で持つとよいかを試行錯誤しながらの体験でした。
 さすが6年生です。毎年、着衣泳の学習をしているので、上手に、長く浮くことができました。話をよく聞きよく考えながら自分の命を守るための大切な学習をしっかりすることができました。

こども自転車大会に向けた練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日に迫りました大会に向けて、最後の練習を行いました。
 本日は外での練習、前回は雨で校庭が使えなかったので、今日は晴れてよかったです。何度も練習を重ねてきて、とても上達しました。明日は学校の代表、そして高崎市の代表として練習の成果を発揮してほしいと思います。
 選手の皆さん、体調を整えて忘れ物をしないよう明日に備えましょう!

社会科見学3(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は若田浄水場の見学です。安全できれいな水になるまでの仕組みについて知ることができました。ろ過をするための砂や石の様子、現在の浄水場になるまでの歴史なども学ぶことができました。できたての水もおいしく飲めました。
 暑い中でしたが、一日しっかりと行動でき、質問もたくさんすることができていました。驚かれるくらいレベルの高い質問をする子もいて、よく勉強しているなと感心させられました。無事に行ってこられてよかったです。

社会科見学2(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中の高浜クリーンセンターの見学を終え、午後は若田浄水場へ向かいますが、途中の昼食は八幡霊園内の公園でとりました。
 熱中症が心配でしたので、日陰でお弁当を食べ、早めにバスに戻って午後に備えました。

社会科見学1(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が社会科見学に出かけました。
 午前中は高浜クリーンセンターに行き、可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみの処理のしくみを学びました。3Rを心がけて、ごみを減らす工夫についても考えることができました。
 高浜クリーンセンターは今年の2月に工場が新しくなり、とてもきれいな建物の中で動画視聴やクイズを行いながら、実際のごみ処理の様子を生で見ることができました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1回学校保健委員会をPTA役員の皆様と学校医の皆様をお招きして行いました。今回は「ゲーム・メディアをじょうずに使おう!〜心と体の健康レベルアップ!〜」というテーマで片岡小児童の状況の考察を行うとともに、保健委員の児童が「視力」「睡眠」「メンタル」の視点から調べたことを発表してくれました。その後は、各グループでテーマに沿った話し合いをし、学校医の先生方からご助言をいただきました。
 私たちの生活から切っても切れないものになっているゲームやメディア、これからもその使い方について考えていきたいと思います。

学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の午前中に学校運営協議会を行い、区長会長をはじめとする地域の様々な役職の方々やPTA会長にご参加いただきました。
 会議では、今年度の教育構想や経営方針、学校評価等について管理職より説明をさせていただいた上で、それぞれのお立場からご意見をいただくことができました。
 その後は各教室やプールをまわって子どもたちの様子を見ていただきました。協議会委員の皆様には、お忙しいところ大変お世話になりました。いただいたご意見を今後の学校運営に活かしてまいりたいと思います。

こども自転車大会に向けた練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日も放課後に、6月28日(土)に開催される「交通安全こども自転車大会」に向けた練習が行われました。交通少年団の代表児童5名です。
 計画では校庭での練習でしたが、あいにくの雨ということで体育館での練習となりました。本番まであと3日、他のメンバーの分まで頑張ります。

巡回歯科指導(1年・ひまわり)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 歯科衛生士の方2名を講師としてお迎えし、1年生とひまわり学級の子どもたちに歯の正しいみがき方と6歳臼歯について教えていただきました。
 歯を大切にする以下の約束についても確認しました。
  ・食べたら歯をみがく
  ・甘いものはちょっとにする
  ・よく噛んで食べる
 歯ブラシを使って実際にみがきながら学習を進めることができたので、家でも教わったことを実践できるとよいと思います。

理科の授業より(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科の授業では、植物の発芽と成長について学んでいます。
 植物が発芽したあとに大きく成長していくためには、水のほかに何が必要かを予想し、結果をまとめていました。
 条件を変えて物事を比較、分析する力は、生きていく上でもとても大切な力です。

歯科指導(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 養護教諭による歯科指導、本日は3年生で実施しました。3校時に3年2組、5校時に3年1組です。
 むし歯になる原因などについて学び、自分の考えを発表しました。

図工の授業より(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工の授業では、キットを使いながら木の工作をしています。
 のこぎりの安全な使い方にもだいぶ慣れてきたようです。板材を切って、かなづちで釘を打って、木工用接着剤でつけて・・・
 安全に楽しく作品づくりをしています。

和田橋交通公園自転車教室〜午後の部 3年2組〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前の1組に続いて、午後は2組が自転車の乗り方教室に出かけました。
 気温が高く心配でしたが、気持ちのよい風も時折吹いて、元気に自転車に乗ることができました。
 午前の部と同様、DVDを見ながら正しい乗り方や危険予測について学び、その後、交通公園内で実際に運転しながら発車や停車、交差点や踏切の渡り方などについて学びました。
 まだまだ視野が狭く、周りの状況や信号の切り替わるタイミングなど難しい面がありましたが、特に交差点での事故は命に関わることも多いので、本日学んだことを頭に入れながらこれから自転車を運転してほしいと思います。
 交通公園の指導員の皆様には、大変お世話になりました。また、お手伝いいただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。

和田橋交通公園自転車教室〜午前の部 3年1組〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、和田橋交通公園での自転車の乗り方教室でした。
 はじめにDVDを見て、正しい乗り方や、道路上での危険予測が大切であることを学びました。
 次に、交通公園内での自転車体験をしました。発車の仕方、交差点での待ち方、渡り方などを説明してもらいながら自転車に乗りました。きちんと後方を見て安全確認をしてから発車することなどは今まであまり意識していなかったことなので、慣れるまでは戸惑っている様子も見られました。繰り返すことにより徐々に慣れて上手にできるようになってきました。
 最後に、交差点での内輪差について実演してもらいました。ペットボトルが後輪に轢かれる様子を実際に見ることにより、危険について理解したようです。
 今日勉強した、安全な自転車の乗り方をこれからの生活でも生かしてほしいと思います。

防犯動画視聴と危険回避のロールプレイ(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時は、PTA本部役員の方や保護者・地域の方々のご協力をいただきながら、子どもたち自身での身の守り方について学習しました。
 全国ニュースでは、連日のように不審者による事件等が報道されています。常に大人が一緒にいて守ってあげられる訳ではありませんので、子どもたち自身でも危険から身を守る力をつける必要があります。
 本日は1年生で防犯動画を視聴して危険な場面を知ったり、危険を回避するロールプレイを行ったりしました。
 計画では、地域に出て近隣の子どもを守る家・守る店の方々の協力のもと、飛び込み体験を行う予定でしたが、猛暑による熱中症予防のため、こちらは中止となりました。ご家庭でも生活の中での危険場面について、話題に出していただければと思います。

学校公開日における音楽集会と授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の学校公開では、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきまして、大変ありがとうございました。
 朝行事の音楽集会では、「Music」と「ビリーブ」を全校児童で声や動きを合わせて歌うことができました。(職員も何日かかけて練習してまいりました。)歌による集団のまとまりへの効果は高いものがありますので、これからも楽しい集会がしていけるとよいと思います。
 併せて、1・2校時の授業参観についても教室に入りきれないほどの保護者の方にお越しいただき、子どもたちもよりやる気が出たと思います。
 暑い中でしたが、大変お世話になりました。

交通安全こども自転車大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 交通少年団の取り組みの一つとして、6月28日(土)に行われる「交通安全こども自転車群馬県大会」に代表児童が参加します。
 本日も暑い体育館の中で、放課後練習を続けています。本当であれば当初から一生懸命に練習に参加していた全員の児童を大会に出場させたかったところですが、代表人数が決められていることから、それが叶いませんでした。
 出場する代表児童は、惜しくも選ばれなかった他の児童の分まで頑張ってほしいと思います。気持ちは全員で参加するという思いです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営

英語・外国語活動

おたより(週予定表)

おたより(学年だより)

図書だより