運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝行事から1校時にかけて、運動会の全体練習を行いました。
 実際に椅子を出して児童席の確認をしたり、開会式・閉会式の流れの練習をしたりしました。列がしっかりしていたり、姿勢よく立ったりするだけでも、見ていてとても気持ちのよいものです。
 運動会本番まであと1週間、本番で最高の走りや演技を披露できるよう、さらに頑張っていきたいと思います。

実習生も頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育実習も実施期間の半分を過ぎ、実際の授業をする機会が増えてきました。
 先生方の授業を参観してきて学べたことを踏まえながら、日々教材研究をして授業に臨んでいます。
 緊張もするかと思いますが、2名の実習生は落ち着いて堂々と授業をすることができています。経験を増やしながら、更なるレベルアップを目指して頑張ってほしいと思います。
(写真は、1年生の道徳の授業の様子です。)

高崎市小学校陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、浜川競技場にて高崎市内の小学校の代表児童が集まり、市の陸上大会が行われました。本校からは、12名の児童が参加しました。天候にも恵まれて、どの児童も代表に選ばれなかった子の分まで、精一杯力を発揮してくることができました。
 大きな会場で、たくさんの観客に見守られながら、各学校の代表者が集まるレベルの高い競技ができたことは、大きな経験になったことと思います。片岡小は、他校と比べて応援席でのマナーもしっかりしていて立派だったと思います。よく頑張りました。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝行事では、校庭にて運動会の全体練習を行いました。
 体操の位置を確認しながら整列を行いましたが、団長・副団長さんを中心に団員に声をかけ、真っすぐかつ等間隔で並べるようにしていました。
 300名を超える人数が揃って動くことは簡単ではありませんが、周りをよく見ながらきびきびと動いて整列や体操ができると、きっと素晴らしい運動会になると思います。
 今日確認した場所や動きをしっかりと覚えて、さらに動きの質を高めていければと思います。

防災士の方からのお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時に4年生の授業では、防災士さんたちにお越しいただき、災害の種類や日頃心がけること、準備をしておくことなどについてお話いただきました。
 4年生は、これまで総合の時間に防災についてたくさん調べ学習をしてきました。自分たちで調べたことを頭に入れながら話が聞けて、さらに知識も深まったと思います。
 自分の考えをたくさん発表することもできていました。
 校区内の避難場所なども改めて確認し、いつどこで起きても冷静に対応ができるようにしていきたいと思います。

1年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1年生が校外学習で「群馬サファリパーク」に行ってきました。
 天気も最高で、見学がしやすい気候となりました。
 バスに乗ったまま、いろいろな動物を見て、その迫力に驚きました。また、ふれあいパークでは、うさぎと戯れることも全員ができてよかったです!
 グループ行動では、班長さんを中心に声をかけあって、しっかりと行動することができていました。また、行き帰りのバスもしっかりとシートベルトをして座ることができて、とても立派な姿勢で過ごすことができました!

1年生校外学習に出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生の校外学習です。
群馬サファリパークへ向けて笑顔で出発しました。
何日も前からとても楽しみにしていた校外学習。
お天気もよく、動物を見たり、ふれあったり、楽しい一日になりそうですね。

PTAによる花植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 委員会活動の時間に、園芸委員の児童とPTA本部役員をはじめとする保護者の皆様のご協力で、花植えを行いました。
 5月下旬に続いて2回目ですが、花壇やプランターにたくさんの新しい花が植えられると、とても気持ちがよいものです。
 運動会で保護者や地域の方々がお越しの際は、きれいに咲いているかと思います。
 ご協力いただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の7校時は、委員会活動です。
 5,6年生が各場所に散って、それぞれの活動を行いました。
 校庭では、園芸委員が花を植えたり、体育委員が運動会に向けた準備をしていました。

4年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は校外学習で、富岡製糸場と自然史博物館に行きました。
富岡製糸場では、クラスごとにガイドさんの話を聞きながら、見学をしました。
ガイドさんの話をよく聞いて、熱心にメモをとったり、疑問に思ったことを質問したりすることができました。
 自然史博物館では、おうちの方に作っていただいたお弁当を友達と一緒に楽しそうに食べ、その後スポット解説を聞いてから班ごとに行動しました。班行動は班長さんを中心にまとまって行動することができ、時間も守って行動する姿は素晴らしかったです。
 2学期はまだまだ行事が続きますが、低学年の見本となる行動をしてくれることを期待しています。

校外学習に出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、4年生の校外学習日となります。
 昨日までの段階では少し天気も心配されましたが、日頃の行いが良いのか、最高の秋晴れとなりました。
 世界遺産である富岡製糸場と県立自然史博物館で様々なことを学んできてほしいと思います。そして、友人となかよく楽しい思い出をつくってきてほしいと思います。

4年生によるあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、4年生によるあいさつ運動が行われています。
 2か所の玄関にそれぞれ分かれて、元気なあいさつが飛び交っていました。
 登校してきた他学年の児童も大きな声であいさつを返せるとよいですね。

総合の発表(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時の4年生では、総合的な学習の時間に各グループが調べたことを発表し、それを聞き合う活動をしていました。
 これまで、防災についての調べ学習を進めてきて、「台風」「地震」「噴火」「水害」「津波」「大雨・雷」のグループに分かれた発表です。
 みんな見やすい工夫をしたプレゼンができていて立派でした。

校庭整美活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝行事の時間に、全校児童で校庭の整美活動を行いました。
 校庭に落ちている石や草、枝、落ち葉などを担当場所に分かれて拾いました。
 各学年で運動会の練習も始まり、元気に活動しています。怪我がないように、気をつけてこれからも練習を進めていきたいと思います。
 とてもきれいになりました。

東京修学旅行5(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目は、キッザニア東京へ出かけて様々な仕事やサービスの体験を行いました。
 どれも本格的な設備や道具を使って体験したことで、実際に働くことの意味ややりがいを感じられたのではないでしょうか。
 活動している様子を見ると、みんな真剣であり、時には笑顔であり、とても充実した表情をしているのが印象的でした。

 2日間、大きな怪我や事故がなく、安全に行ってこられたことが何より良かったと思います。自分たちでいろいろと考え・判断しながら活動できた6年生はとても立派でした。修学旅行で経験したことをまた来週からの学校生活につなげてほしいと思います。お疲れさまでした!

東京修学旅行4(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国立科学博物館を出たら、宿泊するホテルへ移動しました。

 とてもきれいなホテルで、各部屋では友達と話をしたり、1日を振り返ったりしました。夕食は食べ放題形式で、好きなメニューをたくさん食べることができたと思います。

東京修学旅行3(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上野動物園では、お弁当を食べて、計画した動物を見て、その後はグループごとに歩いてチェックポイントを通ったら、国立科学博物館へ移動です。

 地球全体の生命の進化や多様な生き物についてや、日本列島の歴史などについてたくさん知れる機会になったのではないでしょうか。

 国立科学博物館でも班別行動でしたが、どの班も協力して行動ができ、集合時間も全員が守れて立派でした。

東京修学旅行2(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国会議事堂を出発して、その後は上野公園へ向かいました。

 上野公園に到着したらお弁当を受け取り、上野動物園まで歩いて向かいます。上野動物園では楽しみな班別行動になりますので、全体で見学時の留意事項や集合場所、集合時刻などを確認しました。

 そして、班別行動のグループで一緒に出発です。

東京修学旅行1(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の修学旅行の様子を紹介いたします。

 2日間とも晴れて、とても過ごしやすい気温にも恵まれて、大変活動しやすい2日間になりました。
 初日はまず国会議事堂に行きました。
 参議院の本会議場では、たっぷり時間をとって様々な席を見て説明していただく機会ができました。
 国会が何をしている場所か、少し分かりましたか?

全校遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「みんな仲良くなろう」という趣旨のもと、計画委員さんの発案で木曜日に全校遊びをしています。
今日は6年生が修学旅行でいないため、5年生が中心となって、校庭をいっぱい使って全校鬼ごっこをしました。5年生の進め方も頼もしく、成長を感じました。

ようやく、外遊びにはちょうどよい気候となってきました。
運動会にも向け、ますます全校のみんなが仲良くなれるといいですね。
これからも5・6年生がリーダーシップを発揮し、ますますよい学校にしてくれることを期待しています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営

英語・外国語活動

おたより(週予定表)

おたより(学年だより)

図書だより