9月9日 金管練習

 放課後、金管バンドクラブとカラーガードクラブの子どもたちがマーチングパレードの練習を校庭で行いました。春からずっと練習を続けてきていましたが、運動会での披露まであと少しです。

 本番では素晴らしい演奏を披露しますので、乞うご期待!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 入場行進の練習

 今朝は青空の下、入場行進の練習をしました。昨日の練習を生かし、腕を振り、足を上げて行進する子どもたちが増えてきました。これからも「かっこいい」に近づくよう練習を積み重ねていきます。

 また、代表委員会で運動会のスローガンが決まりました。当日には、子どもたちの精一杯の姿がみられることを期待します。

        「限界を 超えた先に 勝利あり」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 行進練習

 連日の雨でしたが、今朝は体育館で行進の練習をしました。団別に行進しましたが、どの団も「かっこいい」と誉められるようになるためには、まだまだ練習が必要なようです。

 台風一過の明日は、校庭で練習ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 夏休み児童作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年恒例の作品展も今日が最終日でしたが、この3日間、たくさんの保護者の皆さんに来校していただきました。廊下に並べられた子どもたちの力作を、どなたも楽しそうにご覧になっていました。

 夏休みにかかわる行事も、これでおしまいです。

9月7日 団席の確認

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝はあいにくの雨… 運動会の練習が校庭ではできないため、体育館で団席(見学席)の並び方を確認しました。短い時間の中で、子どもたちは静かに整列することができました。

9月2日 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習が始まりました。今日は校庭で団別にならぶときの位置の確認をしました。
 運動会は今月24日。これから毎日、運動会の練習が続いていきます。

7月1日 レインボー集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、異学年の子どもたちが集まった班で遊ぶレインボー集会がありました。今年度初めての活動でしたが、校庭や体育館から子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。ドッジボールでやさしくボールを投げる男の子、へびじゃんけんでゆっくり進む女の子など、高学年の子どもたちの優しい行動がみられました。

 次回も楽しみです。

6月30日 漢字力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、第1回の漢字力テストを行いました。1学期に学習した漢字の中から50問が出題され(1年生はひらがな)、子どもたちは自分の力を試しました。いつもより少し張り詰めた空気が各階の廊下にも漂っていました。

6月24日 緑の少年団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の集会では、5・6年生を団員とする「寺尾小学校 緑の少年団」の結団式が行われました。6年生の代表が校長先生から帽子とスカーフを授与され、本校の緑の少年団が正式に発足しました。これからは、緑を愛し、緑を守り、緑を育てる活動の中心となって活躍してくれることを期待します。

6月22日 野菜を育てよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 苗を植えたり種を蒔いたりしてから3週間がたちました。ナスやきゅうり、枝豆、オクラ、とうもろこしなど、日増しに大きくなり、収穫を始めたものもあります。また、プランターで種から育てているミニトマトも花を咲かせはじめました。

 しっかり世話をして、美味しい野菜を育てよう。

6月22日 体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の体育集会では、二人組で行う簡単な運動をしました。ストレッチや押し相撲など、普段の遊びの中にも取り入れられるものでした。同じ学級の友達とだけでなく、異学年の友達とも行いました。背の高さの違う二人の体操では、笑顔がいっぱいみられました。

6月21日 保健委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の集会は、保健委員会の発表でした。過日開催された学校保健委員会の内容を含め、むし歯を予防しようという内容でした。保健委員さんによる紙芝居や歯磨きの手本など、とてもわかりやすい内容でした。

 寺尾小の皆さん、「めざせ むし歯ゼロ!」

6月17日 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の音楽集会では、4年生が歌と演奏を披露しました。子どもたちは歌に合わせて楽しそうに体を動かしながら歌いました。集会の最後には、全校で「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。4年生に刺激を受けたのか、体育館には子どもたちの大きな声が響き渡りました。職員室に戻ると「4年生上手だったね。ミュージカルみたいだった。次は何年生?」という声が聞こえてきました。

 音楽って、いいですね。

 

6月15日 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいにくの天気のため、プール開きの式を体育館で行いました。体育委員長さんと校長先生から、「事故なく、楽しい水泳学習にしましょう」という話がありました。目標をもって楽しく学び、去年よりも上手に泳げるようになるといいですね。

 プールのきれいな水がみんなを待っています。

6月14日 救急救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール開きを前に、放課後、高崎中央消防署の方々を講師にお招きして救急救命講習会を行いました。学校職員のほか、学校の施設利用団体の代表者も参加し、万が一のときの対処法を学びました。毎年恒例の講習会ですが、水泳学習を前に、気持ちが引き締まります。

 消防署の職員の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

6月7日 プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月15日のプール開きを前に、5・6年生がプールの掃除をしました。ある6年生が「先生、プール清掃って大変!」と話していましたが、5・6年生の作業のおかげで楽しい水泳学習ができるのですね。

 日のない中での作業でしたが、5・6年生の皆さん、どうもありがとう。

6月3日 環境委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童集会では、環境委員会の児童が活動の様子を報告しました。本校で集められたプルタブやペットボトルのキャップは予防接種のワクチン代に変わり、世界の子どもたちのために役立っているそうです。

 小さな活動でも、誰かのためになるのですね。

6月1日 体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育集会では、ラジオ体操をしました。今朝は体の硬い児童が目立っていたような… 毎年のことですが、これから練習を初め、子どもたちの体力向上を目指していきます。

 ちなみに、本校は先週、新体力テスト(H27)における「体力優良賞 交付率優良校」として、県から表彰を受けました。

5月31日 苗植え(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が生活科「大きくなあれ わたしのやさい」の学習で、野菜の苗を植えました。ミニトマト、ナス、きゅうり、オクラなど、収穫がとても楽しみな野菜ばかりです。たくさん実がなるように、2年生はこれから毎日、世話をしていきます。

 今年も土の準備から植付の指導まで、カネコ種苗の方々にお世話になりました。カネコ種苗のみなさん、ありがとうございました。

5.27 JRC委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童集会は、JRC委員会の発表でした。青少年赤十字の意味や活動の始まりなどの説明の後、普段の何気ない活動がJRCの精神に結びつくものだと教えてくれました。
 
 来週には、熊本・大分の復興を支援するための募金活動を行うそうです。温かい気持ちが集まることを祈ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ