ホタルが、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホタルが、

残念。
昨日、一昨日、確認できませんでした(7時半から8時ぐらいまで)。特に昨日は蒸し暑かったので期待したのですが残念でした。もう少し雨が降って、その後の暑い日じゃないとだめかな。また行ってみます。

 みなさんも行く場合、けっこう車が通ります。白っぽい服装で、必ず大人と一緒に、十分気をつけて見て下さい。

保健委員会集会

画像1 画像1
今日の朝行事は「保健委員会集会」です。過日行われた「学校保健委員会」の発表内容を全校のみなさんにもお知らせする目的で行われました。「元気アップ週間」「ノーメディア週間」の結果発表が行われ、どの学年も早寝に問題があることが分かりました。ノーメディアとの関連も考慮し、早寝早起きの習慣を身につける方策を考えていきたいです。

てらおっていいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南校舎3階から写真を撮ってみました。水が入って輝いている田、植えられたばかりの稲が頼りなさそうに揺れている田。季節それぞれに美しさがありますが、この季節も格別ですね。「寺尾っていいなぁ」と、思わずつぶやいてしまいます。

健康・安全 奉仕 国際理解・親善

画像1 画像1 画像2 画像2
「健康・安全 奉仕 国際理解・親善」 これはJRCの実践目標です。
校長先生より、JRCの精神に則って、自分たちにできることについてお話をいただきました。そして署名。1,2年生には校長先生よりバッチが手渡されました。

気づき 考え 実行する

画像1 画像1
画像2 画像2
「気づき 考え 実行する」 これはJRCの態度目標です。
今日の朝行事はJRC登録式がありました。JRC委員会のみなさんより、赤十字の創始者アンリー デュナンのお話やJRC活動についてのお話がありました。また、誓いの言葉の発表がありました。

救急救命講習会2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、スポーツ少年団の指導者の方々、育成会の方々にも参加していただきました。実技講習にも大変熱心に取り組んでいただきました。

救命救急講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎中央消防署の署員さんを講師に、救命救急講習会がありました。胸骨圧迫法、AEDの使い方などの救命救急法を教えていただきました。
救命で大切なこと4つ、「胸骨圧迫」「通報」「AED]「病院」のうち、「病院」以外の3つは現場に居合わせた市民により行われることが期待されるとのことです。確実に身につけたいです。

水路に水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寺尾地域ではいよいよ田植えが始まるようですね。命輝く美しい季節になってまいりました。今朝は、あちらこちらの水路に勢いよく水が流れていました。
写真は「学校東の水路」「衣川橋手前の開けられたばかりの水門」「ダンニャバード脇の水門(まだ水は来ていなかった)」です。
校区内にはたくさんの水路・水門があります。大切な役割をもった水路や水門ですが、危険もあります。児童のみなさんは十分に気をつけてください。

エアコン工事終了

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組のエアコン、6月から使用できるようにはなっていましたが、本日、総仕上げの工事も終わりました。
高所作業車です。私は見ているだけだ足がすくんでしまいますが、プロフェッショナルはすごいですね。ありがとうございました。

ひみこのはがいいぜ

画像1 画像1 画像2 画像2
「ひみこのはがいいぜ」って何のことだか分かりますか。歯の大切な役割の先頭の文字を並べたものだそうです。いま「口と歯の健康週間」です。学校でも、全てのクラスで養護教諭と担任のTTで、歯垢染め出し検査、保健指導が行われています。

プール開き2

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生から、水泳の歴史などを話していただいた後、「安全に、楽しく、仲良くプールを使おう。」「目標をもって水泳の学習に取り組もう。」というお約束をしました。
児童代表からも、「ちかい」が返されました。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日、すでに梅雨入りしたとのことですが、朝から気持ちよく晴れています。今日の朝行事は「プール開き式」です。きれいな水をたたえたプールに集合です。

学校保健委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員のみなさんの発表の後、グループに分かれてディスカッションです。活発に意見交換がされ、とても有意義な討論でした。

学校保健委員会1

画像1 画像1
校医さん、PTAのみなさん、保健委員会の児童のみなさん、職員による「学校保健委員会」がひらかれました。「早寝、早起き、朝ご飯」(規則正しい生活)をテーマに、まず、「元気アップ週間」の結果をもとにした児童の発表がありました。

通学路に葵

画像1 画像1
画像2 画像2
通学路に葵(タチアオイ)が咲いていました。タチアオイを見ると映画『となりのトトロ』を思い出します。さつきちゃんがメイちゃんをおんぶしてバスを待つ場面など、いろいろな場面でタチアオイが登場します。そういえば、私が子供のころは庭先や道ばたにたくさんありました。なぜか最近めっきり少なくなってしまいました。久々に発見したのでうれしくてついパチリ。もう夏ですね。
【鶴辺団地内 雇用促進住宅脇】

レインボウ-集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝活動は「レインボー集会」です。「レインボー集会」とは、地区ごとに編成した縦割り班で、高学年が低学年の面倒を見ながら、仲良く楽しく遊ぶ集会です。遊ぶ内容は高学年のみなさんが話し合って決めます。もちろん、自分たちだけでなくみんなが楽しめるということがポイントです。「あいさつ」で始まり、「振り返り」で終了です。みんな仲良くできたかな。

朝礼2 傘かしげ

画像1 画像1
画像2 画像2
もう1つ、校長先生からお話がありました。
「江戸仕草」の1つ、「傘かかしげ」のお話です。(校長先生と茂原先生が実際にやって見せてくれました【写真】) 狭い路地、傘をさして歩いていくと、前から来る人とぶつかってしまいます。そんな時には、お互いにちょっと傘をかたむける(かしげる)と、ぶつかることなく通れるということです。お互いがちょっとずつ相手の気持ちになって、相手のことを思って生活すれば、とても気持ちよく生活できますね。きっといじめだってなくなることでしょう。

朝礼1 梅雨を楽しもう

画像1 画像1
今日は朝礼がありました。
校長先生から「梅雨を楽しもう」というお話がありました。
梅雨というと雨ばかりでじめじめしていて、あまりいいイメージがありませんが、動物にとっても、植物にとっても、とても大切な時期であること。また、梅雨ならではの美しさや楽しみがあることを教えていただきました。

プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日(金)は職員が、そして本日5日(月)5,6年生が、プールを掃除をしました。私が行ったときにはすでに終了。ぴかぴかのプールがありました。水の入っていないプールをアップしてみました。(なかなか珍しい?) 
金曜日はプール開き式。楽しみです。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2校時、1年生の交通安全教室がありました。本校校区の交通指導員さん2名、高崎警察署のおまわりさん1名、そして役員のお母さんお父さんにお世話になり、お話を聞いたり、実際に歩いたりして、交通安全についてのお勉強をしました。たった1つしかない大切な命。ぜったに失わないようにしましょうね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/21 授業参観(高)
6/22 社会科見学4年・クラブ
6/23 授業参観(低)・万引き防止教室(3年)
6/27 体験学習5年・給食試食会(1年)