授業より2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4校時、1年2組の算数です。
 前時の学習から子供たちが「めあて」を作ります。今日のめあては「100のいろいろないいかたをかんがえてせつめいしよう」です。まずは自分で考え、その後グループで話し合いです。司会は輪番制で誰もが担当するようになっています。同じ考えや違う考えを出し合いました。 

1月17日 授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月17日、第2校時、2年1組の算数です。
 「ぜんぶで何まいあるでしょう」とうい問題に出合い、「1000より大きな数をしらべよう」というめあてを子供たち自身が設定しました。まずは自分で考え、その後ペアで考えを伝え合い(写真)、全体でまとめていきました。
 子供たちの振り返りを見ると、しっかりと学習できた様子がが伺えました。

授業より3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は家庭科の学習で「粉ふきいも」を作っていました。ピーラーで皮をむきますが、包丁に挑戦しているお友達もいます。頑張っていますが、手を切らないように!!

授業より2

画像1 画像1
5年2組は理科、「人の誕生」の学習です。絵や写真を見ながら子宮の中での様子をまとめていきました。

1月16日 授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目ですが、昨日よりはだいぶ気温が上がってきました。4年1組は体育です。短縄を練習した後、なかよく長縄跳びに挑戦です。

縄跳び台

画像1 画像1
体育委員のみなさんが縄跳び台を用意してくれました。
大人気で、朝、20分休み、昼休みと、行列ができています。だいぶ傷んできてしまい、今は2台が活躍していますが、今後増設の予定です。

たこあげ2

画像1 画像1 画像2 画像2
たこの柄がすごいです。たこの模様にも日本の伝統的な風物を取りいれていました。

たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は昨日に「こま回し」に引き続き、伝統的な遊びをしています。今日は「たこあげ」です。風が強いので、とても高くまで上がりました。

彫刻刀講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は初めて彫刻刀を使います。そこで今日は、各クラス2時間ずつ、彫刻刀の使い方の講習を受けました。講師の嶋田さんの手さばきに歓声の声を上げつつ、安全に気をつけながらチャレンジしていました。

キャリア作文発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝活動は「キャリア教育月間」の締めくくりとして、将来の夢についての作文発表がありました。各学年ごとに集まって発表しました。発表だけでなく、質疑応答をして交流している学年もありました。

3月9日

画像1 画像1
6年1組が音楽で、レミオロメンの『3月9日』という曲を練習していました。聞けば、「6年生を送る会」の時に歌うのだそうです。「ああ、もうそんな時期になってきたのかぁ。」歌詞の内容もあわせて、ちょぴりさびしくなりました。

こま回し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は伝統的な遊び「こま回し」に挑戦です。きれいに彩色されたこまにひもを巻き付けていきます。ひもの巻き付けが最大の難関でしょうか。ここをクリアすれば、後は投げて引くだけ。苦戦していた子供たちも次々に回せるようになっていきました。

この後は「たこあげ」にも挑戦するようです。

書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、本日、明日の3日間で各学年が「書き初め大会」を行っています。本日の1、2時間目は5年生です。大きな紙に、『平和な国』と、のびのびと書いていました。

サケ

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだ一カ所に集まり浮上、捕食行動は見せませんが、もう暗くするための段ボールの覆いは外しました。
 よく見えるようになったため、休み時間には子供たちが楽しそうに観察しています。

1月10日 朝活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝活動は体育集会です。今週から短縄での「リズム縄跳び」になります。「ケンケン跳び」「グーパー跳び」など、一つ一つの跳び方の見本を体育委員さんが見せてくれ、それにならって跳んでみました。

授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
授業も通常通り始まりました。4年生は算数の少人数学習(3学級を4つに分けての指導)です。写真は「算数教室組」の様子です。

学期始め

画像1 画像1
学期の始めですので、各クラスとも1時間目2時間目は「目標」を決めたり「係」を決めたりしていました。3年1組でも係の所属が決定しました。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3学期が始まりました。まずは大きな声で校歌斉唱です。このメンバーで校歌を歌うのはこれが最後です。気持ちを込めて歌いました。

 校長先生の講話です。
『一生懸命にやっているつもりでも無意識のうちに楽な方へ楽な方へと流されていく。自分自身の目標に向かってちょっと無理をするくらいの気持で踏みとどまらないといけません。』とうい将棋の羽生名人の言葉を紹介。何事もやったつもりではなく、最後までしっかりと成し遂げよう。「最後まであきらめずに頑張ろう」というお話がありました。

どんど焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日 8:00 寺1・片羽 寺中プール脇たんぼ
 8日 6:30 下3    半田公園
    7:00 下4    指出公民館
    8:00 下2    三島公園
14日 8:00 寺2・舘  舘広場
    8:30 寺2・小塚 とうかい物産近く畑
    8:30 鶴辺    鶴辺公園

校区内では上記の日程で「どんど焼き」が行われるようです。
写真は寺中プール脇「寺1・片羽」の櫓、5日に撮影させていただきました。


たこあげ

画像1 画像1 画像2 画像2
ますます寒さの増す「小寒」の候。
冬休みの校庭では、寒さに負けずに学童クラブのみなさんが「たこあげ」です。風に乗り、驚くほど高くまであがっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/6 A表
3/7 A表
3/8 A表・委員会

学校だより

各種お知らせ

学校評価