レインボウ-集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝活動は「レインボー集会」です。「レインボー集会」とは、地区ごとに編成した縦割り班で、高学年が低学年の面倒を見ながら、仲良く楽しく遊ぶ集会です。遊ぶ内容は高学年のみなさんが話し合って決めます。もちろん、自分たちだけでなくみんなが楽しめるということがポイントです。「あいさつ」で始まり、「振り返り」で終了です。みんな仲良くできたかな。

朝礼2 傘かしげ

画像1 画像1
画像2 画像2
もう1つ、校長先生からお話がありました。
「江戸仕草」の1つ、「傘かかしげ」のお話です。(校長先生と茂原先生が実際にやって見せてくれました【写真】) 狭い路地、傘をさして歩いていくと、前から来る人とぶつかってしまいます。そんな時には、お互いにちょっと傘をかたむける(かしげる)と、ぶつかることなく通れるということです。お互いがちょっとずつ相手の気持ちになって、相手のことを思って生活すれば、とても気持ちよく生活できますね。きっといじめだってなくなることでしょう。

朝礼1 梅雨を楽しもう

画像1 画像1
今日は朝礼がありました。
校長先生から「梅雨を楽しもう」というお話がありました。
梅雨というと雨ばかりでじめじめしていて、あまりいいイメージがありませんが、動物にとっても、植物にとっても、とても大切な時期であること。また、梅雨ならではの美しさや楽しみがあることを教えていただきました。

プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日(金)は職員が、そして本日5日(月)5,6年生が、プールを掃除をしました。私が行ったときにはすでに終了。ぴかぴかのプールがありました。水の入っていないプールをアップしてみました。(なかなか珍しい?) 
金曜日はプール開き式。楽しみです。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2校時、1年生の交通安全教室がありました。本校校区の交通指導員さん2名、高崎警察署のおまわりさん1名、そして役員のお母さんお父さんにお世話になり、お話を聞いたり、実際に歩いたりして、交通安全についてのお勉強をしました。たった1つしかない大切な命。ぜったに失わないようにしましょうね。

環境集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝行事は「環境集会」です。4月から学校のゴミ処理方法は、一般家庭とは違う「事業所」扱いとなりました。そのため、プラスチック、ビニール、紙、残飯、資源ゴミなど、分別が厳しくなりました。環境委員さんにとってはお仕事が大変になりましたが、学校としては、環境についてより深く理解する機会になっているのかなと思います。

遠足 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生も遠足で「ファミリーパーク」に行きました。1年生は、4つの遊具に乗ることが課題です。早速「ローラー滑り台」です。

植物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い日が続いています。植物の生長にとってはいい条件が揃ったのでしょうか。2年生の野菜の他にも、1年生の朝顔、3年生のわた・パプリカ・ホウセンカ、4年生のヘチマも元気に育っています。

通学路に紫陽花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月も後残すところ1日となりました。梅雨入りも近いのでしょうか。通学路(鶴辺団地に向かう階段のところ)には、紫陽花の花が咲き始めました。やや暑いですが、すがすがしいお天気の中、子供たちが元気に登校です。

絵の具講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は初めて「絵の具」を使います。今日は講師の先生をお招きし、担任、支援員さんの3人で絵の具の講習会です。筆に使い方、絵の具の出し方、絵の具の混ぜ方などなど。上手に絵を描くために大切なことを細かく教えて頂きました。1組も、2組も、とても一生懸命取り組めました。講師の先生にいっぱい褒めてもらいました。

へんしんぼっくす?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組は「へんしんぼっくす」という謎のマシーンを使ってお勉強中です。どうやら国語のお勉強です。「へんしんぼっくす」に言葉を入れると、濁点のついた言葉に変身してしまいます。「さる」を入れると「ざる」に、「ふた」を入れると「ぶた」に、「かき」をいれると「かぎ」が出てきました。みんな楽しく学習できました。

体育

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では、1年生がやはり新体力テストに向けての練習を始めるところでした。よ〜く準備体操をして、この後「シャトルラン」の練習をするようでした。
今日は昨日と比べるとめっきり涼しくなりましたが、水分補給の準備は整えています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目は地震を想定しての避難訓練でした。きまりや約束は守れたでしょうか。決してあり得ないことではない。緊張感を持って訓練をしておきたいですね。
避難訓練の後は緊急時引渡訓練がありました。保護者の皆様にも大変お世話になりました。

応急処置 救急法

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は、応急処置の方法を教えていただきました。スポーツトレーナーの先生の、豊富な知識と豊かな経験に基づいたお話、実技はさすがです。何もない方がいいのですが、万が一のときの貴重なお話をいただきました。、

PTAセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
後半3〜6年の部。校長先生をはじめ、先生もがんばりました。ちなみに私(教頭)は、前年度に同「かけっこ教室」で大怪我をしたため、今年は写真係です。
とても暑い日でしたが、講師の先生や役員さんがこまめな水補給と休息を呼びかけて下さったため、みんな元気で、有意義な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。

PTAセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
そして今日は「PTAセミナー」もありました。石原塾から講師をお招きしての「かけっこ教室」です。1〜2年の部。スタート練習です。なかなか難しいです。教えていただいたとおりにはいかないなぁ。

畝立て

画像1 画像1 画像2 画像2
同日、学校近くの畑では、やはり「どんぐりの会」「父親委員」のみなさんのご指導・ご協力のもと、「じゃがいもの土寄せ」と「サツマイモの畝立て」が行われました。サツマイモを植える2年生担任の先生も参加して、すごく立派な畝ができました。もう後は植えるばかりです。

籾撒き

画像1 画像1
籾撒きの前の準備。土を作って、育苗箱に土をしいて、平らなにならして、お水をかけて・・・。やっと籾が撒けるようになりました。

籾撒き

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(土)、「どんぐりの会」「PTA父親委員」のみなさんのご指導のもと、5年生は籾撒きをしました。2キロのもち米を撒きました。おいしいお餅になるにはまだまだたくさんの行程が必要です。。

チャレンジスクール(土曜学習会)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日(土)3回目のチャレンジスクールですが、土曜日は今日が初めて。応用問題、活用問題にチャレンジ。思考力を付けています。「でも、むずかし〜い!!」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 中学校卒業式
3/15 集団下校

学校だより

各種お知らせ

学校評価