幼保小連携授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組では、近隣の幼稚園、保育園、こども園、小学校の先生方をお招きして「英語活動」の授業を見ていただきました。
懐かしい先生方を発見してちょっぴり気になる子供たちですが、みんな生き生きと楽しそうに活動していました。

授業より3

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは4年3組の理科です。やはり「水のすがたと温度」ですが、こちらは水の温度を上げています。沸騰したときにでる「あわ」、目に見えない気体が、実は水であるということを実験により確かめ、感動とともに理解を深めていきます。

授業より2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年2組の理科の授業です。「水のすがたと温度」という学習です。水の温度を下げていくとどうなるのか、実験・観察をしているところです。結果は誰でも知っていることですが、温度の変化に伴う様子の変化を観察したことがある児童はいないと思います。
興味津々で観察し、データをとっていました。

授業より

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組の図工です。
彫塑の制作ですが、「将来なりたいもの」「将来の自分」ということがテーマのようです。12月は「キャリア週間」があり、夢や仕事や自分を見つめなす活動をしていきます。まさにぴったりの題材です。

レッドリボン集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよしレインボー班(地区別縦割り班)に分かれ、レッドリボンを作成しました。上級生が下級生の面倒を見て、全員がきれいに仕上げることができました。

世界エイズデー

画像1 画像1
12月1日、今日は世界エイズデーです。今日の朝活動は「レッドリボン集会」でした。まず始めに、保健委員会のみなさんがエイズについて、劇を行い、説明してくれました。校長先生からはエイズに伴う差別についてのお話がありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 中学校卒業式
3/15 集団下校

学校だより

各種お知らせ

学校評価