上毛新聞社 子安記者さん 出前授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
後半は、新聞作りについてレクチャーを受けました。みんなメモをとりながら熱心に聞いていました。
この後、5年生は「富士重工」に社会科見学にいきます。また、6年生は修学旅行で鎌倉方面に行きます。両学年とも今日の学習を生かして、その時の様子を新聞にまとめて報告してくれるようです。
どんな新聞が出来るでしょうか。楽しみです。

上毛新聞社 子安記者さん 出前授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生、6年生はキャリア教育の一環として、上毛新聞社の記者である子安さんから、新聞記者というお仕事について話をしていただきました。

10月4日 保健委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の朝活動は、保健員会集会(体育委員会のお手伝いあり)でした。本校は、10月12日に行われる「学校保健研究発表会」の発表校になっています。今日はプレ発表という形で、全校の前で発表しました。
 本校では以前から「早寝・早起き」が課題となっておりました。その課題解決に向かい、保健、給食、体育がそれぞれ協力しながら取り組んできました。健康な生活、成長など、あらゆる事に「早寝・早起き」は影響します。
 まだ「早寝・早起き」が出来ていないみなさんは、もう一度生活を見直してみませんか。


  保健委員のみなさん、12日もよろしくお願いします。

10月3日 朝礼

 今日の朝礼では、校長先生が『千のこわれた楽器』というお話を紹介して下さいました。こわれてしまった楽器ですが、2つ集まれば、3つ集まれば、4つ集まれば、5つ集まれば。お互いのこわれている部分をおぎない合い、素晴らしい音楽を奏でることが出来るというお話です。
 素晴らしい感動とともに運動会が終わりました。『団結』という言葉がスローガンに含まれていました。みんなが力を出し合い、力をおぎない合って、団結して頑張ったからだと思います。
 これからも、みんなで力を出し合い、力をおぎない合い、協力して頑張っていきましょう。

                        校長先生のお話より

大運動会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私は定位置からしか撮影出来ませんでしたが、校庭を広く使って素晴らしいドリルを見せてくれました。

大運動会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金管クラブ、カラーガードクラブによる「マーチングドリル」です。

大運動会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年『組表現 友よ この先もずっと 2017』。
高学年は「組立表現」ではなく「組表現」です。ことさら高く積むのではなく、一つ一つの形を大切に、そして、動きをもたせて表現しました。初めての試みですが、素晴らしいできばえでした。

大運動会6

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年表現『やってみよう』。曲の歌詞の通り、見ている方も元気がもらえるダンスでした。

大運動会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援合戦。各団とも工夫を凝らした応援合戦が繰り広げられました。

大運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
中学年表現「『前向きスクリーム』です。生き生きと踊る姿が素晴らしかったです。

(運動会の写真はすべて本部席から離れずに撮影したので、クラスに偏りがあったり場面変化が乏しかったりで申し訳ありません。)

大運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年「玉入れ」。本校の玉入れは「チェッコリ-玉入れ」といって、ダンスを踊りながらの玉入れです。かわいらしいダンスがとても新鮮と大評判でした。

大運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
選手宣誓、ラジオ体操
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備9:00

学校だより

各種お知らせ

学校評価