ダンスウィーク(9/29〜10/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
ダンスウィークの20分休みと昼休みには、学年ごとに、踊りたい子、体を動かしたい子が自由に体育館に来て参加していました。踊りの場も3か所あり、曲も選ぶことができたので、参加した子たちは、自分の好きな曲を選び楽しくノリノリで踊っていました。とても楽しい寺尾小ダンスウイークでした。

教育実習(9月27日〜10月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の卒業生2名が教育実習にやってきました。2週間という短い間でしたが、子供たちとたくさん触れ合い、一緒に勉強したり遊んだりしてくれました。最終日は2人とも子供たちと別れるのが少し寂しそうでした。将来の夢に向かって頑張ってほしいです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
10/6(水)2校時に避難訓練がありました。今回は大きな地震を想定しての訓練でした。子供たちはまず机の下にもぐり、その後防災頭巾をかぶり、速やかに校庭に避難することができました。地震はいつ起こるかわかりません。もしもの時には自分で自分の命を守る行動がとれるようにしたいです。

朝礼

画像1 画像1
10月の朝礼では「星野富弘さん」の生き方についてのお話がありました。富弘さんのあきらめることなく何年も何年も練習を重ねた結果、素晴らしい絵や文字がかけるようになったことを知り、子供たちは「力強く生きる」ことの大切さを学びました。

環境委員による花の植え替え

画像1 画像1 画像2 画像2
30日(木)は前期の委員会最終日でした。環境委員会の子どもたちが校舎南側の花壇に花を植えてくれました。可憐なコスモスとカラフルなケイトウの花がとてもきれいです。

前期図書委員による発表

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(火)10分間学習の時間に前期図書委員による放送発表がありました。内容は、図書委員が自主的に考え企画・制作した「図書室の使い方」についてでした。タブレットを活用し、自作のイラスト・ストーリー・音声を入れ、各教室に配信しました。これからも感染症対策をしながら図書室の決まりを守って、図書室を利用しようといったメッセージが伝わり、素晴らしい発表でした。

教育現場体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週3日間、大学1年生4名が本校で教育現場体験学習を行いました。短い期間でしたが、子供たちの中に入って、授業の支援をしたり、休み時間一緒に遊んだりしてくれました。フレッシュなお兄さん、お姉さんと関わる子供たちはとてもうれしそうでした。

校庭がきれいに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(日)に「たかさきアダプトまち美化活動事業」の一環として、寺一アダプトの会の皆様による校庭の清掃活動が行われました。西門左右の植込みや、グラウンド南・東側の植込みの伐採や草刈りなどをしていただき、校庭がとてもきれいになりました。地域の皆様ありがとうございます。

校庭整備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の業前活動では、3日間に分け、学年ブロックごとに校庭整備を行いました。子供たちは一生懸命、各学年の担当箇所の石拾いや草むしりを行っていました。今週末は「寺一アダプトの会」の皆さんによる草刈りも予定されています。

情報モラルの学習

画像1 画像1
寺尾小では、情報担当教諭が中心となり、「情報モラル・端末の使い方学習」の計画を立て、授業支援を行っています。本日は、4年生で「タブレットの上手な使い方を考える」学習が行われていました。

久しぶりの晴れ間です

画像1 画像1
お盆の頃を中心に雨が降り続きましたが、やっと晴れ間になりました。

群馬銀行グリーンウイングスを招いて

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(火)に、群馬銀行グリーンウイングスの3名の選手にご来校いただき、バレーボールの基本について指導していただきました。6年生全員が指導していただき、バレーボールにつて理解を深めることができました。

ビッグカメラ、太陽誘電ソフトボールチームを招いて

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(金)ビッグカメラと太陽誘電のソフトボール部の方にご来校いただき4年生が、ボール投げについて指導をしていただきました。両チームから計6名の現役選手に来校いただき、投げ方の指導とともにいろいろなおな話もさせていただき、有意義な時間を過ごすことができました。

田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(金)5年生が手作業での田植えを行いました。どんぐりの会とPTA父親委員会の皆様にお世話になり、無事植え終わることができました。とても貴重な体験ができたことをありがたく思います。

緑の少年団結団式

 本日(6月9日)緑の少年団の結団式を行いました。新型コロナウイルス感染防止を考え放送室からテレビに映像を映して実施しました。まず、校長から緑化委員の児童に、緑の少年団の帽子とスカーフを渡し、次に校長からの話、緑化委員から緑の少年団の活動の説明を行いました。
 今後、花壇に花を植えたり、草むしりを行ったりするなど緑の少年団の活動に頑張ってほしいと思います。

籾蒔き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんぐりの会の皆さんの力をお借りし、今年も5年生が「米作り」を行います。24日(日)は、まず機械をお借りし「籾蒔き」をしました。種籾が芽を出し、苗になるまで、大切に管理していただき、5年生が田植えをする予定です。立派で丈夫な苗に成長しますように!

学校の畑の手入れ

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(日)にどんぐりの会の皆さんにお世話になりながら、PTA父親委員と教職員でサツマイモの畝立てとジャガイモの花摘みを行いました。今週2年生が「サツマイモの苗」を植える予定です。ジャガイモも順調に大きくなっています。収穫が待ち遠しいです。

2年生町たんけん

画像1 画像1
 5月7日(金)2年生が生活科の学習で、町たんけんに出かけました。寺尾中の北側から烏川の堤防に入り、石原地区を巡って寺尾小にもどりました。途中休憩を取りながら地域の様子を観察しました。

ジャガイモの芽かき

画像1 画像1
画像2 画像2
どんぐりの会と父親委員の皆さんで、ジャガイモの芽かきと土寄せを行いました。3月下旬に植えた種芋が成長し青々とした芽がたくさん出てきましたが、よさそうな芽を残してそれ以外の芽を取り除く「芽かき」という作業をすることで大きくおいしいジャガイモが収穫できるのだそうです。父親委員のお子さんも数名参加して、楽しく作業を行いました。収穫が楽しみです。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めてのクラブ活動がありました。4〜6年生が顔を合わせ、計画を立てたり、活動を楽しんだりする様子が見られました。特に初めて参加する4年生は楽しそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31