7月11日 1年生着衣泳実施

連日暑い日が続いていますが、午前中のプールはかろうじて実施できています。
午後は水温と気温が上昇し危険な暑さとなるため、実施しませんでした。
今日は1年生が着衣泳の学習をしていました。洋服を着たまま水に入ると「動きにくい」「重い」といった感触を体感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 4年生チャレンジスクール

1学期も残すところ1週間あまりとなりました。
ボランティアさんのおかげで、放課後学習会も計画通りに進んでいます。
今日は4年生が6校時に勉強していました。
ボランティアの皆様、1学期間、大変お世話になりました。

画像1 画像1

7月6日 あいさつ運動スタート

計画委員が企画した朝のあいさつ運動が始まっています。
今年度は「寺尾小学校のあいさつを高崎一番にしよう!」とがんばっています。
子供発の取組が始まり、とてもうれしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さに負けず 7月6日 1年生の様子

5時間目の1年生の様子です。
図書室で読書をしたり、学習プリントをしたりしていました。
夏休みまで約一週間となりました。
暑い日が続きますが、あとひと頑張りですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 暑さに負けず 4年生プール

4年生が水泳の学習をしています。
WBGTとにらめっこし、熱中症対策をしながらです。
子供たちは「気持ちいい!」とうれしそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 朝礼「いのちのお話」

今日の朝礼はいのちの話をしました。
6月に父親を亡くしたこと、そして高崎市教育長が亡くなられたことから、大切な人の命がなくなることがどんなに辛いことかを話しました。

日野原重明さんが書いた「いのちのお話」では「いのちは時間」と書かれています。
自分に与えられた時間をどう使うか。自分のために、だれかのために大切に使おう、それが命を輝かせて生きること。

これからたくさんの時間を生きる子供たちの心に届いたでしょうか・・・


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 青少年問題協議会

青少年問題協議会が開催されました。
会長さんからは「パトロールで子どもたちの安心・安全を守っていきましょう、SNS問題についても考えていきましょう」とお話がありました。
子どもたちの健全育成のために地域の方には大変お世話になっております。
今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日高崎市教育委員会による学校訪問その2

こちらの写真は5,6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日高崎市教育委員会による学校訪問その1

高崎市教育委員会の訪問を受けました。
「寺尾小の子供たちは目を見てあいさつをしてくれました」
「授業に落ち着いて取り組んでいます」
と褒めていただきました。

高崎一番のあいさつを目指す寺尾小の子供たちのがんばりを見つけてもらえてうれしくなりました。

写真は3,4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 5年生田植え

寺尾小学校では、どんぐりの会の皆さんのご協力の下、学校田で米作り体験をしています。本日、5年生が田植えを体験しました。今年度からは城山小学校の5年生も参加し、一緒に活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学校その3

2日目の火おこし体験とご飯もちづくりの様子です。
火おこしは「やる気とあきらめない心と協力」が3つ揃わないと成功しませんと所員さんから話がありました。子供たちは本気になったようです。
全部の班が火おこしに成功しました。
5年生のすばらしさを実感しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学校その2

夜のキャンプファイヤーの様子です。
この時間帯だけ、奇跡的に雨があがりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日・14日5年生林間学校

一週間ほどホームページの更新ができませんでしたが、子供たちは元気に学校生活をおくっています。
今年度から宿泊となった榛名林間学校にも、5年生が楽しく行ってきましたので紹介します。一日目の湖畔ウォークとスプーン作り、おみやげの購入の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日4年生水泳学習

4年生が水泳学習を行いました。
今年度初めてのプールということで、子供たちも大興奮。
先生の指示をよく聞き、安全に楽しく水泳学習が行えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 緑の少年団結団式

緑化委員による緑の少年団結団式が行われました。
緑の役割や大切さについての説明があり、植物の名前クイズも行いました。
今年度は体育館で全校児童が集まる機会を増やしています。高学年児童が300余名の前で発表する機会を大切にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日1年生交通安全教室

1年生が交通安全教室に参加しました。
高崎警察署署員さん、交通安全指導員さんに見守られながら道路の安全な歩き方を勉強しました。横断歩道も右・左・右と声に出しながら確認して渡りました。暑い中でしたが、しっかり勉強できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 朝礼 答えはひとつではない

今朝の朝礼は「「答えはひとつではない」ということについて考えてもらいました。
正解が3つある算数の問題を解いてもらいました。「学校は、ともだちと勉強することでいろいろな物の見方・考え方を学ぶところ」という話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 地域の方からの贈り物

今朝、地域の方が畑で育てた百合の花を学校に届けてくださいました。
寺尾小は「きれいな学校」を目指しています。お心遣いに感謝です。
ちなみに、カエルのオブジェは校務員さんの手作りです。

画像1 画像1

授業参観(4年生の様子)

本校では4月からあいさつに重点的に取り組んでいます。
4年生は自ら玄関でお出迎えをして、元気にあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 授業参観(5年生の様子)

金曜日はあいにくの雨となりましたが、たくさんの保護者さんにお越しいただき、授業参観と懇談会が実施できました。ご来校ありがとうございました。
アフターコロナの今年度は参観日を年間4回設けて積極的に子供たちの様子をお知らせしたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校経営

学校評価

保健関連文書

学年からのお知らせ