緊急 水道水安全宣言

群馬県から安全宣言が出され、高崎地域の水道水の安全が確認されました。水道からの水が飲めるようになり、市教委から緊急対応解除の連絡がありました。明日以降の水筒持参は必要なくなりましたのでお知らせします。

緊急 水道水の寄生虫検出に伴う学校の対応について

新聞等で報道されていますように、水道水から寄生虫が検出されました。このため、佐野小では、生水を飲ませずに、市販の飲料水を学校で用意しました。なお、明日以降については、各児童が水筒に飲料水を入れて持参させてください。2月27日(水)

よりよい授業づくりを目指して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度本校で教師の第一歩を踏み出したお二人の先生が、よりよい授業づくりを目指して授業を公開し、校内のたくさんの先生方が参観しました。参観した先生方が、教師の先輩として、二人の先生の授業について様々な面から協議を行い、よりよい指導ができるようにアドバイスをしていきます。

いいこと探しをしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休み明けの8日に朝礼を行いました。冬休み期間中の転出入の結果、1月8日時点での全校児童数は901名になりました。
901名の児童を前に飯島校長先生から「いいこと探しをしましょう。」と提案がありました。
「冬は寒くて大変だけど、いいこともあるよね。」と投げかけ、6年生に考えてもらいました。「雪がきれいだ」「スキーができて楽しい」などの答えを発表してくれました。「いやだ」「嫌いだ」「つらい」と思うことでも、見方を変えて「いいこと探し」をするとがんばるエネルギーが出てくることを感じてほしいという校長先生のねらいでした。
「本当に嫌なことばかりだろうか、いいこともあるのではないか」と逆に考える。自分だけでおもいつかないときは、友達と考え合う。こんないこと探しをみんなでして、がんばる子どもになってほしいです。

公民館主催「冬休み子ども体操教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25・26日の二日間、本校の体育館で、近隣公民館が合同で主催する体操教室が開催されました。佐野小学校の子ども達を中心に近隣5校の3年生以上の児童が集まり、県立高崎工業高校の体操部員の皆様に基本的な体操の実技指導を受けました。
どの子も楽しそうに運動していました。

明日から冬休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休み前最後の登校日である21日の朝礼では、元気に冬休みを過ごせるように各担当の先生からお話がありました。
校長先生から、「冬の夜空を見てみよう」とパワーポイントを使って、星座や星雲のお話がありました。子どもたちにいろいろなことに興味を持ってほしい、みんなの知らないことはたくさんあるよ、と知的好奇心を伸ばすお話に子ども達は興味深く聞いていました。

5年生社会科見学の学校到着が30分程遅れました。

自動車工場等を見学してきた5年生ですが、途中、倉賀野などの学校に近づいたあたりでひどい渋滞にあったため、到着時刻が30分ほど遅くなってしまいました。ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。

福祉集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日(金)に福祉集会がありました。
福祉委員の児童が、赤い羽根共同募金の使われ方について説明し、募金の協力を呼びかけました。「やさしさの輪」が広がるとてもいい集会になりました。

台風接近時の学校対応について

 本日(9月28日)の天気予報では、台風17号が10月1日に群馬県に接近する恐れが出てきました。
 以前にお知らせしたように、台風が接近し、休校や授業カットを考えなければならない場合には、当日10月1日(月)の6時ごろに「佐野小学校携帯メール連絡網」の一斉配信でお知らせします。
 なお、連絡がない場合には、通常登校になりますので、よろしくお願い申し上げます。
 

運動会の延期について

本日(9月23日)、予定していた運動会ですが、雨天のため延期にします。
なお、明日に実施する予定ですので、3年〜6年は、お弁当を忘れずにお願いします。

耐震補強工事が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みを中心に行われた南校舎東側部分の耐震補強工事が終わりました。この工事により、もし地震が発生しても危険性が最小限に抑えられるようになりました。
工事期間中は、中庭が使用できず、保護者の皆様にもご迷惑をおかけしました。ご協力いただきありがとうございました。
高崎市では、校舎の耐震診断を行い、計画的に補強工事を進めています。来年度は、北校舎の工事が実施される予定で、事前準備が進められています。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
9月23日(日)本校校庭において運動会を実施します。
朝行事の時間を使っての全体練習が始まりました。
児童が5つの団に分かれて競い合います。今日は団別に整列し、入退場練習を行いました。
今年はどの団が優勝旗を勝ち取るのか、今から楽しみです。

校庭の空中放射線量測定

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎市では、市内各小中学校校庭の空中放射線量測定を定期的に行っています。
結果の数値については、市の防災安全課HPにおいて、公開されています。
本校校庭についても、7〜9月の各月に実施し、いずれも「問題なし」という結果でした。

902名になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが明け、学校に元気な子どもたちの声が帰ってきました。
夏休み中の転出入で、全校児童数は902名になりました。
全校児童が集まると、お話をする校長先生がこんなに小さく見えます。
夏休み明けで久しぶりに登校する子どもたちが、元気に登校できるよう、校長先生のお話がありました。

プールの中止について

本日8月6日(月)10:50からのプールも、雨天のため中止になります。よろしくお願い申し上げます。よろしくお願い申し上げます。

プールの中止について

本日9時30分からのプールですが、雨が強くなってきましたので中止とします。

無事到着しました。

画像1 画像1
無事に佐野小に到着しました。
みんな元気に帰ってこれて、本当に良かったです。



予定通り臨海学校を出発しました。

無事に臨海学校の全日程を終了し、臨海学校を出発しました。
15:20頃到着の予定です。




3日目のスタート

画像1 画像1
いよいよ臨海学校も3日目となりました。
天気も良く、気持ち良い朝を迎えることができました。



二日目の夜のつどい

画像1 画像1
二日目の夜のつどいは、臨海学校のある笠島地区についてのお話を聞きました。
その後、みんなで○×ゲームで盛り上がりました。
臨海学校最後の夜に楽しい思い出ができました(^ ^)



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31