ハッシュドポーク 7月4日(金)

麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク 枝豆とコーンのサラダ 麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク 枝豆とコーンのサラダ
*麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク 枝豆とコーンのサラダ*

ハッシュドポークはたくさんの玉ねぎを使います。
よく炒めて煮込むので、溶けてしまうのですが、きょうは約300個(60kg)の玉ねぎを使いました。

冬瓜のそぼろ煮 7月3日(木)

ご飯 牛乳 あじの塩こうじ焼き 冬瓜のそぼろ煮 ご飯 牛乳 あじの塩こうじ焼き 冬瓜のそぼろ煮
画像2 画像2
画像3 画像3
*ご飯 牛乳 あじの塩こうじ焼き 冬瓜のそぼろ煮*

大きな冬瓜を21個使いました。
冬瓜は夏野菜ですが、濃い緑色のかたい皮があるため、冬まで保管できることから、冬の瓜と書きます。

かたい皮を剥くと、白く透きとおった果肉が涼しそうです。料理の写真の透きとおって見えるのが冬瓜です。だしの味がよく浸みたそぼろ煮になりました。

学習の様子(7月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
生活科
お家から、マヨネーズや洗剤などの空き容器を持ってきて、水遊びをしました。
水道のところで水を入れ、容器を押して水を出して遊びました。
友達と一緒に楽しそうに活動していました。

学校保健委員会の様子(7月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校保健委員会の様子
アンケート班、イラスト班等、班ごとに分かれて取り組んできたことを発表してくれました。こんなかわいいイラストを作ってくれました。「歯をみがこう!」と思ってくれる人が増えそうです。

学校保健委員会の様子(7月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校保健委員会が開催されました。
昨年度に引き続き、歯の健康について考えていきます。
班別協議では、PTA委員のみなさんい入っていただきアドバイスをいただきながら話し合いを進めました。学校でできることや家庭でできること、みんなが意識して歯磨きをできるようにするためにできる取組等、話し合いました。
学校歯科医や学校薬剤師の先生からは、暑くて熱中症対策のためにスポーツドリンクは有効だが、糖分が多いから気をつけてほしい、口を付けた飲み物は長時間おくと菌が増加するので注意が必要とお話をいただきました。
参加してくださったPTAの皆さま、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の皆さま、ありがとうございました。

きなこあげパン 7月2日(水)

きなこ揚げパン 牛乳 鶏団子春雨スープ バンバンジーサラダ きなこ揚げパン 牛乳 鶏団子春雨スープ バンバンジーサラダ
*きなこ揚げパン 牛乳 鶏団子春雨スープ バンバンジーサラダ*

あげパンは180〜200度の油でパンを揚げ、粉をまぶします。
きょうは、きなこをまぶしたきなこあげパンです。

子どもたちの「やったー。きなこあげパンだ!」や「あげパン、おいしかったです!」の声で、室温40度のなかで調理する苦労も和らぎます。

7月の給食目標 7月1日(火)

ご飯 牛乳 マーボーかぼちゃ 春雨サラダ ご飯 牛乳 マーボーかぼちゃ 春雨サラダ マーボーかぼちゃ マーボーかぼちゃ
*ご飯 牛乳 マーボーかぼちゃ 春雨サラダ*

毎日、暑い日が続いています。
今月の給食目標は、「しっかり食べて、夏を健康にすごそう」です。

夏の暑さに負けないための大切な食事のポイントは・・・
1 1日3食(朝・昼・夕)の食事をしっかり食べましょう。
2 旬の夏野菜を食事に取り入れましょう。
3 冷たいものの食べ過ぎに気を付けましょう。

7月の給食では、夏野菜を使った献立が登場します。きょうは、いつものマーボー豆腐にかぼちゃを加えたマーボーかぼちゃです。



学習の様子(7月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
歯科衛生士による歯科指導
歯科衛生士さんが来校し、丈夫な歯のために、食事をしっかり取ることやおやつのこと、歯磨きのこと等お話をしていただきました。
歯磨きの仕方も、歯ブラシを使って指導していただきました。
生えてくる最中の6さい臼歯はむし歯になりやすい歯です。歯ブラシをもって、ひじを横にはり、横から磨くとよいと教えていただきました。
今年度、学校全体でじょうぶな歯について取り組んでいきます。

学習の様子(6月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
外国語活動
野菜の名前の学習をしていました。ALTの先生に後に続いて野菜の名前の言い方を教えてもらいました。
国語
あったらいいな こんなもの
分かりやすい文にするために、構成を考えて書いた文を発表会しました。
音楽
ぷっかり くじら の鍵盤ハーモニカの旋律を練習していました。
指づかいに気をつけて演奏しました。

学習の様子(6月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
図工
せんせいあのね
したことや、おもったことをえにかいて、せんせいにしらせましょう。
学校でのできごとや、学習の場面を絵に描きます。ぷーるにはいったことにしようかな。アサガオの世話をしたこともかけそうだな。
算数
まとめの学習をしていました。
プリントでやり直しをして先生に見てもらいました。

学習の様子(6月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
図工
わっかでへんしん
みんなとても楽しそうに作った物を身につけて見せてくれました。
とても上手にできました。

6月最終日の給食 6月30日(月)

冷やし中華 牛乳 白玉ヨーグルトポンチ 冷やし中華 牛乳 白玉ヨーグルトポンチ
*冷やし中華 牛乳 白玉ヨーグルトポンチ*

6月最終日はとても暑い日になりました。
さっぱりした冷やし中華も、作るためにはお湯をわかして、麺を茹でる必要があります。きょうは、4基の釜でお湯を沸かして、80kgの麺をゆでました。酷暑の中で作業する給食技士さんに感謝です。


トマトサラダ 6月27日(金)

ご飯 牛乳 ごぼう入りドライカレー トマトサラダ ご飯 牛乳 ごぼう入りドライカレー トマトサラダ
*ご飯 牛乳 ごぼう入りドライカレー トマトサラダ*

サラダ用にぴったりの大きくて真っ赤な群馬県産のトマトが届きました。
トマトは湯むきして、角切りにし、キャベツ、きゅうり、コーン、チーズとフレンチドレッシングで和えています。

学習の様子(6月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生
外国語活動
くだものややさいの名前を言いながらゲームをしよう
TOMATO CUCUMBER BROCCOLI EGGPLANT・・・

英語の掲示板には、アメリカ英語とイギリス英語では言い方が違うものがあると紹介してくれています。エッグプラントはアメリカ英語で、イギリス英語は違う言い方があるとのっていました・・・
掲示板を見てみよう。

給食の様子(6月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の様子
給食後、給食委員会の人が片付けをしてくれています。ありがとうございます。
食べた後は、みんなで歯磨きをしました。

ソースカツ丼 6月25日(水)

ソースカツ丼 牛乳 小松菜のナムル じゃがいものみそ汁 ソースカツ丼 牛乳 小松菜のナムル じゃがいものみそ汁
*ソースカツ丼 牛乳 小松菜のナムル じゃがいものみそ汁*

きょうのソースカツ丼のカツは鶏むね肉のチキンカツです。パン粉をつけて揚げたカツに甘辛ソースをかけました。
この甘辛ソースは、豚カツや魚のフライにもよく合います。

ソースカツ丼の甘辛ソースの作り方(カツ2枚分)

材料 ウスターソース 大さじ1 
   ザラメ糖 大さじ1
   みりん 小さじ1
   しょうゆ 小さじ1

1 材料を鍋に入れ、火にかけてザラメ糖を溶かす。
2 一煮立ちしたらできあがりです。 



学習の様子(6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生
仕事のくふうみつけたよ
報告文を書く学習をしていました。
調べたきっかけや理由、調べ方、インタビューしてわかったことをワークシートにまとめます。インタビューして分かったことは、どんな仕事かや、たいへんなこと、仕事で気をつけていることなどをまとめます。

学習の様子(6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
算数
水のかさのたんいの学習をしていました。
1dlより小さいかさを調べよう
国語
あったらいいな こんなもの
書いた文を友達に伝えます。そのときに、わけやはたらき、つくり等を質問しあって、考えを深められるようにします。
ワークシートに質問したことと自分の答えを書きます。


うどん 6月24日(火)

トマトいり肉みそうどん 牛乳 大根とツナのサラダ トマトいり肉みそうどん 牛乳 大根とツナのサラダ
*トマトいり肉みそうどん 牛乳 大根とツナのサラダ*

給食のうどんは、高崎産小麦「きぬの波」を原料として作られたうどんです。
もちもち、つるつるしておいしいうどんです。
きょうの「トマトいり肉みそうどん」は肉みそをかけて食べる冷たいうどんです。
つめたいうどんのときは、うどんを細麺に打ってもらっています。

学習の様子(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生
音楽
集会の歌を歌っていました。「音のカーニバル」をリズムうちをしながら歌うようです。
全体で一緒にたたくところと学年ごとに分かれてたたくところを練習していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31