一日目無事終了しました

画像1 画像1
キャンプファイヤーも終わり、
一日目の日程が無事に終了しました。
みんなぐっすり寝ています。



キャンプファイヤーの準備

画像1 画像1
レク係がキャンプファイヤーの準備をしました。
このまま天気がもってくれるといいですね



無事到着!

画像1 画像1
天気にも恵まれ、無事に妙義青少年自然の家に到着!



第四石門に到着

画像1 画像1
先頭が第四石門に到着しました



さくらの里に着きました

画像1 画像1
これから登山に出発します



第1回学校保健委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日に今年度第1回学校保健委員会を開催しました。
学校医の先生方、PTA保健委員の皆様、児童保健委員、校長・保健主事・養護教諭を始めとする教職員をメンバーに本校児童の健康課題を共通理解し、その改善に向けて話し合いを行います。
本校が3年間継続して取り組んできた児童によりよい生活習慣を身に付けさせるための「元気パワーVチェック」を振り返り、継続しながら、今年度は「良い姿勢づくり」も新たな課題として改善を図ることを確認しました。

緊急 和田多中町の事件に伴う下校時刻の変更について(明日以降)

和田多中町の事件について、警察の情報によると、刃物を持った犯人がまだ逮捕されていません。
通り魔的な犯行ではないという情報は得ていますが、学校としては、児童の安全確保を最優先に今後の対応を行う予定です。
つきましては、今日だけでなく明日以降も全学年5校時で授業を終了し、集団下校を実施します。
学級通信等でお知らせしてある下校時刻が変更になる学年もありますが、よろしくお願いします。
登下校の安全が確保された場合には、緊急連絡網でお知らせし、通常の登下校に戻します。
ご都合のつく保護者の皆様には、登下校の付き添いや見守りをお願いします。校長

明日の登下校について(和田多中町の傷害事件関係)

28日の登校及び下校について(和田多中町の傷害犯人逃走に関連して)


25日に発生した和田多中町の傷害事件について、本日午前11時現在犯人は逃走中のようです。
地域役員の情報によると、通り魔的な事件ではないとのことですが、児童の安全を確保するため、明日は集団登下校を実施します。
登校については各交通指導場所を中心に、また下校については担当地区方面に教職員が付き添う予定です。
校区も広く、児童数の多い地域ですので、明日の登校及び下校ともにご都合の付く保護者の皆様に付き添いや自宅前での見守りなどにご協力いただくようお願いします。校長

重要 傷害事件について(26日午後5時現在)

既に携帯電話メール等でお知らせした「刃物を使った傷害事件」についてですが、本日(26日)午後5時現在、犯人は逃走中のようです。
月曜日の登校については、集団登下校を予定しています。職員も付き添う予定ですが、都合の付く保護者の方のご協力をお願いいたします。くわしくは、27日(日)に携帯メール連絡網でお知らせする予定です。   校長

金環日食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日は、金環日食が観察されるということで、たくさんの報道がありました。佐野小学校は、児童数が高崎で一番多く、校区も広範囲です。ちょうど日食の時間が登校時間であったため、児童の安全確保を第一に1時間遅れでの登校にしました。子ども達は、各家庭で日食を親子で見たりした後、落ち着いた気持ちで、安全に登校することができました。佐野小学校校庭で観察された日食です。木漏れ日が丸く見える珍しい影が観察できました。

火災想定避難訓練を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火災を想定した、今年度第1回目の避難訓練を実施しました。
4月から新しい教室で学習を始めた児童にとっては、初めての避難経路になります。
避難開始から、897名の全児童の安全が確認できるまで、約3分でした。避難完了後、校長先生から、自分の命を守るための大切なことを教えていただきました。
これからも、順次不審者対応、地震対応、抜き打ちなど、いろいろな場面を想定しての避難訓練を実施していきます。
今年度は、保護者の皆様に学校にお迎えにきていただく、災害時の引き渡し訓練も実施する予定です。ご協力をお願いします。

地域の皆様にマーチングを披露しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日、晴天に恵まれた中、佐野小学校校庭において佐野地区町民運動会が開催されました。佐野地区10町内の皆様が集う、伝統ある運動会です。小学生も地域の皆様に混じってがんばっていました。
本校のマーチングクラブメンバー57名も、当日お招きいただき、たくさんの観客の前で演奏を披露し、大きな拍手をいただきました。4月のクラブ発足以来、少ない練習時間でしたが、熱心に練習を重ねた成果を披露することができました。

施設の安全点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
佐野小学校では、毎月2回学校施設の安全点検を行っています。安全点検で異状があった場合、できるだけ早く修理や補修を行い、施設の安全管理に努めています。
今回、校舎外壁のはがれが確認され、教育委員会にお願いして、外壁補修とその原因となった屋上の防水工事を行いました。

集団下校

佐野小学校では、毎月1回1年生から6年生までの登校班で、集団下校をしています。
7日(月)に5月の集団下校を行いました。
安全担当の先生や校長先生から、交通ルールを守って安全に下校するようにお話をいただき、班ごとに約束を確認して下校します。
高学年の児童が低学年の児童の面倒を見ながら、仲よく安全に下校します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

安全第一に!金環日食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日(月)に金環日食が観察できます。学校では、子ども達の安全確保を第一に児童の登校を1時間遅らせました。
金環日食では、子どもの目の健康を守るため、観察の仕方についても十分な注意が必要です。朝礼で、飯島校長先生から、金環日食の説明や観察上の注意について、パワーポイントの映像を使ってお話がありました。
子ども達は、興味を持って聞いていました。

第1回学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい学年になって初めての学習参観・懇談会が行われました。
佐野小学校には31学級、897名の児童がいます。たくさんの保護者の方にお子さんの学習の様子を参観していただきました。
子どもたちのよりよい成長に向けて、保護者の皆様のご理解とご協力のもと学校の教育活動を進めていきます。

金環日食に伴う登校時刻の変更について

 5月21日の金環日食についてテレビ等で報道されていますが、午前7時30〜35分ごろと予想されており、登校時刻と重なることが心配されます。
 つきましては、金環日食が終了した頃に、児童が落ち着いた気持ちで安全に登校を開始できるようにするために、下記のように登校時刻を1時間遅らせます。
 各ご家庭におきましては、早朝の慌ただしい時刻に大変恐縮ですが、児童の安全な登校を確保するために、ご協力くださいますようお願い申し上げます。
 ※ なお、児童だけで観察しなければならないご家庭もあると思いますので、学校にお  いて、事前に安全な観察方法を指導いたしました。

                   記

◎ 登校時刻…1時間遅れ
   混乱を防ぐために、天候にかかわらず1時間遅れとしますので、よろしくお願い申  し上げます。 
※ 学校では、太陽を直接見ない「ピンホール式」という方法で観察するように指導しま した。この方法は、学校から配布する簡易な観察道具「ピンホール式日食投影しおり」 を使用する方法であり、「日食観察用めがね」は使用しません。
  なお、市販されている「日食観察用めがね」を購入し使用される場合でも、連続して 観察する時間は1,2分にした方がよいとのことです。添付されている取り扱い説明書 を、よく読んでご使用ください。 
  また、直接、太陽を見ると、短時間で目に障害が発生するようです。学校でも指導し ましたが、ご家庭でもご配慮をお願い申し上げます。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31