3学期の始まりです! 〜3学期始業式〜

画像1 画像1
 全校児童854名で、3学期が始まりました。
 始業式では、元気な声での校歌斉唱の後、校長先生からのお話がありました。「3学期はまとめの時期」「夢をかなえるために」の2点についてのお話でした。4月には一つ上のお兄さんお姉さんになることを目標に、子どもたちが力を合わせ、一歩ずつ成長していきたいと思います。

人権について考えました 〜人権週間〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校で人権について考える様々な取組を行いました。
 朝礼での、校長先生による人権講話をはじめ、ビデオ視聴や道徳の授業、赤い羽根共同募金などに取り組みました。1・2年生を対象として、高崎人権擁護委員協議会による人権教室も実施しました。
 これを一つのきっかけとして、今以上に、友達と仲良く過ごせる子どもたちになってほしいと思います。

全力で走りました! 〜持久走大会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年、中学年、高学年に分かれて実施された持久走大会。子どもたちは、毎日の練習に真剣に取り組み、自分のめあてに向かって、継続して努力することができました。
 大会当日も、大勢の保護者の皆様の声援に励まされ、最後まで走ろうと一生懸命がんばることができました。 
 

友達とのきずなが深まりました 〜5年林間学校〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日と8日の2日間、「榛名湖荘林間学校」にて、宿泊体験学習を行いました。榛名湖荘は、榛名湖の豊かな自然を生かした体験活動を行うことができる高崎市の施設です。
 子どもたちは、榛名神社から榛名湖までの登山やバイキング形式の夕食、キャンプファイヤー、野外炊飯(ご飯炊き、カレーつくり)などの体験をしました。天候に恵まれ、紅葉や湖畔の散歩も楽しむことができました。
 友達と一緒に過ごした2日間、すばらしい思い出になりました。

美しい音が響きました 〜高崎マーチングフェスティバル〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 佐野小マーチングクラブのメンバーが参加した高崎マーチングフェスティバル。高崎市の中心部をパレードした後、高崎アリーナにて、フィールドドリルを披露しました。
 「レイダースマーチ」「オーバーザレインボー」「ヘイソング」「名探偵コナン(メインテーマ)」を、たくさんの観客の皆様が見守る中、堂々と華やかに演奏・演技しました。温かい拍手をありがとうございました。

がんばったよ、体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 身体の柔らかさやジャンプ力などを調べるため、群馬県では毎年、全学年で新体力テストを行っています。
 佐野小学校では、6年生がお手本を見せたり、低学年の児童の計測をお手伝いしたりします。一緒に過ごすことで、1年生は6年生にあこがれたり、6年生は高学年としての意識を高めたりするなど、交流を深めることができました。

自己ベストを目指して 〜高崎市陸上教室記録会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市の各小学校から、代表選手が集まり、浜川陸上競技場にて、陸上教室記録会が開催されました。
 佐野小学校からもた多くの児童が参加しました。
 自分が出場する競技はもちろん、声を合わせた応援なども全力でがんばりました。

心でつなげ 五色に輝く 佐野小の輪 〜運動会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日に、運動会を行いました。
 どの学年も今までの練習の成果を発揮し、すばらしい演技を披露することができました。
 応援にいらしてくださった保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、温かいご声援、ありがとうございました。

よい姿勢で過ごしましょう 〜保健集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日の朝行事にて、保健集会が行われました。6月に行われた第1回学校保健委員会で話し合われた内容を全校に伝えました。佐野小学校全体で、よい姿勢を意識して学校生活を送ることができるようにしていくことが目的です。
 よい姿勢やチェックの仕方の紹介、よい姿勢の合い言葉の後に、全校でキャットレッチを体験してみました。大きな模造紙に拡大されたイラストや動きのお手本を示しながら、はっきりとした声で話してくれたので、とても分かりやすい発表になりました。
 休み時間には、集中玄関に掲示された模造紙を、たくさんの子どもたちが読んでいました。

元気な歌声が響きわたりました! 〜3年音楽集会発表〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日の朝行事は、3年生の音楽発表でした。合唱「空の下 地面の上」、リコーダー奏「2001年」の2曲を発表しました。
 「空の下 地面の上」では、全員の声がぴったりとそろった元気な歌声で、聞いている私たちまで一緒に歌いたくなってしまうくらいでした。
 「2001年」はとてもテンポの速い曲で、4月からリコーダーの学習を始めた3年生とは思えないほどでした。3年生のみなさんのパワーを感じる発表でした。
 最後に音楽委員さんの指揮に合わせて、全校で「世界に一つだけの花」を歌いました。

姿勢について考えよう 〜第1回 学校保健委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日に、第1回学校保健委員会が行われました。
 学校保健委員会では、佐野小学校の子どもたちが健康的な生活を送ることができるよう、児童保健委員、PTA保健委員さん及び教職員が話し合い、学校医・薬剤師の先生方からアドバイスをいただきながら、活動しています。
 今年度は、「姿勢」」をテーマに一年間、活動していきます。
 今回は、児童保健委員が「よい姿勢とは」「よい姿勢のメリットと悪い姿勢のデメリット」「自分の姿勢の調べ方」などについて調べたことを発表しました。姿勢をよくするためにできることやストレッチを実際にしてみるなど、参加者にとって、とても分かりやすい発表をすることができました。
 学校医・薬剤師のの先生方のお話に、保健委員さんたちは、ますます、今後の活動への意欲を持つことができたようです。

本番が楽しみです 〜5年 音楽集会発表〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日の音楽集会は、5年生の発表でした。
 来週25日の連合音楽祭での発表に向け、本番通りの服装を身に付け、全校や参観にいらした5年生の保護者の前で、「子もり歌」「会津磐梯山」の2曲を演奏しました。
 今まで、学年で息を合わせて練習を積み重ねてきた成果を発揮し、伸び伸びとした声で歌ったり、きれいな響きでリコーダーを演奏したりすることができました。体育館いっぱいに、日本の昔ながらの風景が広がったように感じられる演奏でした。
 音楽センターでの発表が楽しみです。

一人一人の力を合わせて 〜JRC登録式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佐野小学校では、毎年、全校児童が、JRCの活動に取り組んでいます。
 「JRC」とは、「Junior Red Cross」の略で、青少年赤十字のことです。登録式では、福祉委員さんによるJRC活動の紹介がありました。
 「気づき 考え 実行する」を合言葉としています。例えば、困っているお友達がいることに気づいたら、その子のためにどんなことができるかを考え、行動します。

清潔が、健康への第一歩 〜衛生検査〜

画像1 画像1
 佐野小学校では、自分の力で、自分の健康をまもれるようになるために、さまざまな活動に取り組んでいます。毎月1回、木曜日の朝に行っている衛生検査もその一つです。
 児童保健委員さんが、各クラスを回り、ハンカチ、ティッシュを持っているか、歯ブラシの毛が開いていないか、爪を切っているか、の4点を確認しています。

5年生もがんばりました。 〜プール清掃5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の6年生に続き、5年生もプールをきれいにしてくれました。
 プールまでの通路や更衣室、日よけなど、みんなで力を合わせてがんばりました。
 いよいよ、来週が、プール開きです。天候に恵まれますように。

水泳の学習が、楽しみです 〜6年生プール清掃〜

画像1 画像1
 6年生がプールの中やプールサイドを清掃しました。
 プールの壁は、汚れが付きやすく、落としにくいので、とても大変な作業です。それでも、みんなで力を合わせて、たわしなどで磨き上げてくれました。
 気持ちのよい青空のもと、ときどきかかってしまう水しぶきさえ、とても嬉しそうでした。

校庭がきれいになりました 〜環境整備作業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校で、校庭の石拾いや草むしりをしました。学年ごとに担当場所を決めて、草が伸びる時期や運動会の前に行います。
 自分たちの場所を、協力してきれいにすることができました。
 子どもたちのがんばりで、今まで以上に、校庭で気持ちよく過ごせるようになりました。

プールの準備です 〜職員プール清掃〜

画像1 画像1
 6月から始まる水泳の学習に備えて、毎年、5・6年生がプールやプールサイド、更衣室の清掃をしてくれます。その前に、プールの底にたまった汚泥を職員できれいにしました。全職員で力を合わせて、がんばりました。

朝体操が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校児童854名が校庭に集合して行われる朝体操。8時20分から35分の短い時間ですが、体力の向上を目指し、ラジオ体操や持久走、短縄跳びなどに取り組んでいます。
 第一回目の今回は、整列の仕方や体操の隊形の確認をしました。気をつけの姿勢で列を整えて並んだり、素早く体操の隊形に開いたりすることができました。

安全な避難の仕方 〜火災避難訓練〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「給食室からの火災発生を想定し、安全に逃げるには、どうすればよいか」を、教室で考えた後、全校放送をよく聞いて、避難を開始しました。
 火から離れた場所を通る。防災ずきんをかぶる。ハンカチで口を押さえる。「お・は・し・も」の約束を守り、安全に避難できました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29