3月9日(水) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年2組は図工の学習でした。「いっしょにお散歩」自分と生き物、まわりの様子など工夫しながら、熱心に取り組んでいました。
 1年5組は、国語の学習でした。図書室で本を借りて、読書に取り組みました。
 1年6組は、国語の学習でした。「おうちのことを伝えよう」家族へのインタビューをもとに、まとめたことを一人ずつ発表しました。

3月9日(水) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年1組は国語の学習でした。「おうちのことを伝えよう」家族へのインタビューをもとに、まとめたことを一人ずつ発表しました。
 1年3組は、外国語活動でした。「自分の家族を紹介しよう」mother , father ・・家族の英語表現について学習していました。
 1年4組は、国語の学習でした。「もうすぐ、2年生」話の中のクラスのよいところについて、ワークシートに自分の考えをまとめていました。

3月8日(火) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組は、保健の学習でした。飲酒や喫煙による健康被害について、学習していました。喫煙や飲酒の誘いへの対処方法について、ペアになって役割分担し、具体的な断るセリフを考えていました。
 6年4組は、理科の学習でした。水や空気に及ぼす影響を少なくする方法や自然環境を守る方法について考え、タブレットを活用して考えを共有していました。

3月8日(火) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年2組・3組・5組は算数の学習でした。「算数のしあげ」テストに取り組んでいました。測定やデータ活用、変化と関係などを中心としたまとめのテストに取り組みました。

3月2日(水) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年3組は、英語の学習でした。This is my dream friend. ワークシートの画像や発表の音声をタブレットに保存して、交流して学習を進めていました。
 5年4組は、家庭科の学習でした。快適に過ごす住まい方について、日光のはたらきや採光を中心に学習を進めていました。

3月2日(水) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時、5年2組は図工の学習でした。「○○をしている自分」を題材に、木版画の制作に取り組んでいました。
 2校時、5年1組は理科の学習でした。「ふりこのきまり」振り子の長さと振り子の1往復する時間の関係について、実験していました。

3月1日(火) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年3組は、算数の学習でした。「小数のかけ算とわり算」単元テストに取り組んでいました。
 4年4組は、国語の学習でした。「変わる・代わる」「早い・速い」など、同じ読み方の漢字の使い分けについて、国語辞典を使って調べていました。

3月1日(火) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、4年1組は体育の学習でした。走り高跳びに取り組んでいました。リズムに気をつけて、挑戦していました。
 4年2組は、国語の学習でした。「自分の成長を振り返って」作文に向けて、組み立て表づくりに取り組んでいました。

2月28日(月) 学校生活 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からのサプライズ。放課後、6年生が各教室にメッセージカードを掲示してくれました。

2月28日(月) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年3組・4組・5組のようすです。

2月28日(月) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時、各学年が準備したビデオレターによる「6年生を送る会」が、開催されました。各学年が、6年生への感謝の気持ちを込めて、工夫したビデオレターを作成してくれました。6年生からは、下級生へのお礼のメッセージビデオを贈りました。
 6年1組・2組のようすです。

2月25日(金) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年3組、算数の学習のようすです。「棒グラフと表」クラスの好きなスポーツについて、タブレットを使って、棒グラフにデータを整理していました。
 3年4組、保健の学習のようすです。健康によい環境について、空気の入れ換えや明るさにポイントを絞って、学習していました。 

2月25日(金) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組、道徳の学習のようすです。学年の先生が順番で道徳の授業を行うローテーション道徳の時間でした。「しあわせの王子」を題材にして、王子とツバメに天使がどんな言葉かけをしたかを中心に、学習を進めていました。
 3年2組、国語の学習のようすです。「おにたのぼうし」1の場面でおにたがどんな鬼なのか、読み取っていました。ロイロノートに自分の考えをまとめ、交流して考えを深めていました。

2月22日(火) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年4組は国語の学習でした。「できるようになったよ」書き方に注意しながら、作文に取り組んでいました。
 2年5組は、算数の学習でした。「箱の形を調べよう」用意した箱の面に番号をつけたり、面の形を写し取って形を調べたりしていました。
 3校時、2年2組は生活科の学習でした。エピソードや出来事を紹介し合ってから、1年生の頃のようすをワークシートにまとめていました。

2月22日(火) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組は2校時、2年3組は4校時が外国語活動の学習でした。動物や、色などの英語表現について学習してから、英語の絵本の読み聞かせを聴きました。

2月21日(月) 学校生活 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年3組は、図工の学習でした。「すきまちゃんの写真を撮ろう」自分で考えた話にあわせて小道具を作り、場面ごとの写真撮影に取り組んでいました。
 1年4組は、道徳の学習でした。「二羽のとり」自分の考えをワークシートに書き込み、タブレットを使って友だちと交流しながら、考えを深めていました。

2月21日(月) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時、1年1組は音楽の学習でした。「行進曲の楽しさを感じて聴こう」動作化しながら、楽しそうに鑑賞に取り組んでいました。
 1年2組は、生活科の学習でした。コマ回し、けん玉、だるま落とし、お手玉など、昔遊びに挑戦しました。

2月21日(月) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、1年5組・6組は体育の学習でした。攻めと守りを交代しながら、ボールを蹴ってパスを通すボールゲームに取り組んでいました。

2月18日(金) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年3組は体育の学習でした。心配していた雪も1校時後半にはやみ、太陽が出てきました。グループごとに練習してから、ゲームを楽しんでいました。
 1校時、6年4組は英語の学習でした。発表に向けて準備していました。My best memory is 〜. I went to 〜. I saw 〜. I enjoyed 〜. It was 〜.
 6年5組は。理科の学習でした。金属が溶けた液から取り出した固体がもとの金属と同じなのか、実験で確かめていました。

2月18日(金) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時、6年1組は算数の学習でした。来週のしあげのテストに向けて、「拡大図と縮図」の復習問題に取り組んでいました。
 6年2組は、国語の学習でした。「ひろがる言葉」好きな漢字を選び、選んだ理由やエピソードを発表に向けて、まとめていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31