4月28日(水) 学校生活 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 掃除の様子です。15分間、短い時間ですが、集中して取り組んでいます。

4月28日(水) 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、5年3組は社会の学習でした。「世界の中の国土」単元テストに取り組んでいました。
 5年4組は、図工の学習でした。「立ち上がれ、ワイヤーアート」針金の形を変えながら、組み合わせも工夫しながら、作品づくりに取り組んでいました。

4月28日(水) 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、5年1組は英語の学習でした。来週の発表に向けて、発表原稿を書いていました。「My World Bank」自分の好きなcolors.sports.
animals・・などについてまとめていました。
 5年2組は、国語の学習でした。「新聞を読もう」新聞の特長や構成について、学習していました。

4月28日(水) 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校時の様子です。安全に気をつけて、登校できていました。旗振り当番の保護者の皆様、地域の皆様、毎朝ありがとうございます。

4月26日(月) 学校生活 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年1組・4組は、習字講習会がありました。準備の仕方、姿勢や筆の持ち方、書くときのポイント、片付け方など、一つずつていねいに教えてもらいました。説明をよく聞いて、集中して取り組んでいました。3年2組・3組は、明日、習字講習会を実施する予定です。

4月26日(月) 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年2組は2校時、4年4組は3校時が算数の学習でした。「1日の気温の変化」折れ線グラフの学習でした。グラフの傾きに注目すれば、気温の変わり方がよくわかることに気づき、グラフを読み取っていました。

4月26日(月) 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年1組は2校時、4年3組は3校時が、理科の学習でした。「動物の体のつくりと運動」脚の曲がる仕組みについて学習していました。実際に自分の脚を曲げたり、模型を使ったりして、関節や筋肉の動きについて学習していました。

4月26日(月) 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校時の様子です。安全に気をつけて、登校できていました。旗振り当番の保護者の皆様、地域の皆様、毎朝ありがとうございます。

4月23日(金) 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、3年3組は理科の学習でした。観察で見つけた生き物や植物の様子を伝え合って交流していました。同じところや違うところはどんなところかをポイントに学習を進めていました。
 3年4組は、国語の学習でした。ローマ字のカ行とサ行の学習をしていました。kai . kasa . sika など、姿勢よく集中して練習していました。

4月23日(金) 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、3年1組は音楽の学習でした。「ドレミで歌おう」ドレミファソラソの鍵盤ハーモニカの指使いを練習し、オルガンで確かめながら楽しそうに学習していました。
 3年2組は、音楽の学習でした。「いろいろなリズムを作ろう」友だちの作ったリズムに合わせて、みんなでリズム打ちをしながら、楽しそうに活動していました。

4月23日(金) 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校時の様子です。安全に気をつけて、登校できていました。旗振り当番の保護者の皆様、地域の皆様、毎朝ありがとうございます。

4月21日(水) 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時2年2組は、生活科の学習でした。「春の町を紹介しよう」家の周りで見つけた春を、絵地図の形にまとめていました。
 2年1組・3組は国語の学習でした。はじめの「えいっ」と最後の「えいっ」の違いについて、グループや全体で話し合いながら、読み進めていました。

4月21日(水) 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、2年4組・5組は校庭で体育の学習でした。グループごとに、スキップやギャロップなどのいろいろな動きに挑戦したり、リングを使ったリレーなどに一生懸命取り組んでいました。日差しが強く気温も高くなってきたので、休憩や水分補給をしながら、取り組んでいました。

4月21日(水) 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校時の様子です。安全に気をつけて、登校できていました。旗振り当番の保護者の皆様、地域の皆様、毎朝ありがとうございます。

4月20日(火) 学校生活 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、1年生は学校探検に取り組みました。1年4組は北校舎、1年5組・6組は南校舎を探検しました。

4月20日(火) 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年1組は算数の学習でした。「数を数えて、数字を書こう」教科書の帽子などの絵を数えて、1から5までの数字を学習していました。
 1年2組は、国語の学習でした。「あいさつ名人」教科書の挿絵を見て、あいさつのポイントを学習していました。
 1年3組は、国語の学習でした。「わたしの名前」自分の名前をワークシートに書いて、自己紹介の準備に取り組んでいました。

4月20日(火) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前の時間を使って、1年生を迎える会が行われました。全校児童が集まっての1年生を迎える会はできませんでしたが、この日のために6年生がペンダントを手作りし、1年生にプレゼントしてくれました。6年生が5人ずつ1年生の教室へ行き、廊下で言葉を添えてプレゼントしました。1年生も、とてもうれしそうでした。

4月20日(火) 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校時の様子です。安全に気をつけて、登校できていました。旗振り当番の保護者の皆様、毎朝ありがとうございます。

4月19日(月) 学校生活 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、第1回目の集団下校が行われました。学級で、集団登下校時のルールやポイント、注意することを確認してから、方面ごとに第1校庭・第2校庭・中庭に集合しました。班ごとに、名簿や集合場所や時刻を確認して下校しました。明日からも、安全に気をつけて登校してほしいと思います。

4月19日(月) 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、6年3組は算数の学習でした。「対称な図形」線対称な図形の書き方について学習していました。対称の軸、対応する頂点に注意しながら、作図していました。
 6年4組は、社会の学習でした。日本国憲法の3つの柱「国民主権・基本的人権の尊重・平和主義」について、社会科資料集を活用して学習していました。
 6年5組は、国語の学習でした。山村暮鳥「風景」の音読に取り組んでいました。「菜の花の風景を思い浮かべて」「ゆっくりと優しく想像しながら」など、めあてを持って工夫して音読していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31