行事や授業など、子どもたちの活動の様子を、このページで随時紹介していく予定です。お楽しみに。

小数の引き算の筆算も

たしざんと同じように計算できる。87-8.7の筆算の立式。3年生にとっては難しいようです。ガンバレ。
画像1 画像1

家庭科クラブVS科学クラブ

クッキー作りと入浴剤作り。両方ともいいにおいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

書写の授業。静かに練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科

「なんで水まいてんの」「虹ができてるぞ。」光の観察。
画像1 画像1

読み聞かせ

毎回、楽しみにしています。今日はどんなお話なのでしょう。
画像1 画像1

3年生

総合的な学習の時間。野菜についての発表準備です。静かに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

健大の

4年生5名が来校。授業を参観しました。未来の先生です。
画像1 画像1

3年生

小数のたしざんも整数の時と同じようにできる。28+2.8の筆算の立式に戸惑っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

円周=直径×円周率。公式を理解して振り返りました。
画像1 画像1

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字学習。子どもたちで教え合って学習を進めています。全員がミニ先生です。

1年生

くり下がりの引き算。3から9は引けないから、、、。声に出しながら操作します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

調理実習。いいにおいが3階まで届きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

小数の引き算も、たしざんと同じように計算できる。
画像1 画像1

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
円周は直径の3.14倍。これを円周率という。半径5センチメートルの円の円周を測りました。

さつまいもケーキ

 2年生が育てて収穫したさつまいもを、給食室のみなさんがさつまいもケーキにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日

朝の持久走からの1年生の体育。今日は少し寒い。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

円の内側にかいた正六角形の周りの長さは、円の直径の長さの3倍になる。正八角形の周りの長さは3倍より大きくなる。
画像1 画像1

エコキャップ運動

委員会の児童が職員室でプレゼン。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

小数のたしざんはどう求めたらよいのだろう。の学び合い。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

画像1 画像1
校庭で体育。キックベースです。けっとばし野球、っていってたなぁ。昭和です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/12 中学校訪問(午前)
12/13 学期末事務1 特別5 代表委員会5 高崎市学力テスト
12/14 学期末事務2 特別5 高崎市学力テスト 小中美術展(〜19日)
12/17 表彰朝礼