行事や授業など、子どもたちの活動の様子を、このページで随時紹介していく予定です。お楽しみに。

あたたかい土地の農業の学習

「沖縄県ではさとうきびやパイナップルが栽培されていることは知っていたけれど、菊の栽培が盛んなことは初めて知りました。」児童のふりかえりより。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権朝礼

「緊張したけど、楽しく放送できました。あいさつがもっと増えて、みんなが笑顔になるようにしていきたいです。」計画委員 委員長さんより
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会(放送朝礼)に向けて 〜練習の様子〜

「いじめがなくなって、みんなが明るく、楽しい学校にしていきたいです。」ボランティア委員 委員長さんより
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市の中にも自然がいっぱい

3年生は社会科の学習で「高崎市の中にも、緑豊かで自然がたくさんな場所がある」ということを知りました。それは一体どこなのか、地図を使って探します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラーガード

6年生から後輩たちへ、情熱と真心のこもった技の伝達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の実験は…

6年3組は今日が呼気の成分を調べる実験でした。6年生の理科は天候によって、学習内容が予定と変更になってしまうこともありますが、学んだことをしっかりと忘れずに、よくがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT時代の波に乗って

一人一台タブレットの時代にしっかりと対応できるよう、教職員も勉強中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資料を調べて自分で学ぶ

5年生の社会科では、日本のそれぞれの地域のくらしの様子について、人から教わるよりも自分で資料を調べて明らかにしていく活動を大切にしています。この2か月で「調査→記録→発信」という技能や習慣が身についてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカを吹けなくても

3年生の音楽でタブレットを使っている様子です。感染症対策のため鍵盤ハーモニカを使うことができないのですが、それでも鍵盤の練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひかりのプレゼント

2年生の図工「ひかりのプレゼント」です。
太陽の光に作品をかざすと、地面にきれいな色と模様が映りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30