行事や授業など、子どもたちの活動の様子を、このページで随時紹介していく予定です。お楽しみに。

道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、道徳の時間に「ええところ」という題材で学習しました。
 自分の考えを書いて、タブレッットで送信し、友達はどんなことを書いたのかを見比べています。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の時間は、読み聞かせでした。保護者や地域の方による読み聞かせを子どもたちは楽しみにしています。

委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は、委員会の時間です。各委員会が活動をしました。
 ボランティア委員の人は、プランターや花壇にパンジーを植えてくれました。

俳句・短歌、受賞作品の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のお昼の放送では、俳句・短歌コンクールの受賞作品の紹介がありました。「夏休みの楽しい思い出と、家族の笑顔を思い浮かべながら短歌を作りました。」「俳句なので、きちんと季語を入れることを意識しました。」(受賞児童の感想)

理科 水溶液のろ過

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科では、ろ紙やろうとを使って、溶け残りと水溶液の分離にチャレンジしました。教科書の図をよく見て、道具の正しい使い方を確認しながら取り組みました。

上手なアナウンスのために

画像1 画像1
画像2 画像2
放送委員の児童がお昼の放送に向けて準備をしています。言い間違いを防ぎ、聞き取りやすい速さや声の大きさでアナウンスをするために、本番前にしっかりと原稿を読み込んでいます。良いお仕事のために、見えないところでの努力があるのですね。

日高米でのお祝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、創立150周年を記念して、日高米のお赤飯をいただきました。
 みんなで美味しくいただきました。日高米を作った5年生、お世話くださった地域の方、お赤飯をつくってくださった給食室の栄養士さん、技師さん、、、皆さんに感謝です。

5年生の日高米

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が、地域の稲づくり部会の金井さんや区長さん方にお世話になって作った日高米です。今日の給食では、給食室で日高米でお赤飯を作ってくださり、全校児童にふるまわれました。

バルーンセレモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新高尾区長会、新高尾民生委員・児童委員協議会、新高尾社会福祉協議会,PTAより児童にバルーンがプレゼントされ、創立150周年を記念してバルーンを飛ばすことができました。

創立150周年記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、創立150周年の記念式典が開催されました。
 地域の来賓の方と、児童全員でお祝いをしました。新高尾小学校の田口元校長先生から、「新高尾小150年から学ぶこと」という演題で、講演をしていただき、新高尾小学校の歴史を教えていただきました。
 

人権集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の時間は、人権集会を行いました。
 学校の人権スローガンから考えた各クラスの人権目標を振り返って、放送で発表をしています。

体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、体育の時間に、なわとびを練習しています。
 先生の跳び方を見て、あやとびにも挑戦しています。

英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、今日の英語の時間の後半に、次週のパフォーマンステストについて確認をしました。先生からヒントカードをもらって練習をしています。

4年生保健

画像1 画像1
 4年生は、今日、養護教諭も入り、性教育の学習をしました。
 学年を考えながら、学習していきます。

きれいになってうれしいね

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼休みに3年生の子どもたちが、進んで落ち葉拾いに取り組んでくれました。みんなで力を合わせると、お掃除も楽しいですね。ありがとうございました。

音楽発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月の連合音楽祭で行われた5年生の歌の発表を、朝の活動で4年生に向けて披露しました。「声の音量がしっかり出ていました。」「みんなの声がそろって一つの音になっていました。来年は自分たちもあんな風にできるようになるのかなと思います。」(4年生の感想より)

楽しい読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のお昼の放送では、地域のボランティアの方による読み聞かせがありました。楽しいお話をいつもありがとうございます。

募金活動 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
3日間にわたり、計画委員が募金集めのお仕事をがんばってくれました。学校や社会のために、主体的に、積極的に行動する姿は、児童代表として大変立派でした。

物のとけ方 水の温度の条件を変える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科では、水の温度による物のとけ方の変化を調べる実験を行いました。新しい実験器具を導入したことで、より確実な結果が得られるようになりました。

校庭の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の樹木の葉が紅葉し、そして落ち葉となりました。
 銀杏のじゅうたんで、子どもたたちは、楽しんでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29