行事や授業など、子どもたちの活動の様子を、このページで随時紹介していく予定です。お楽しみに。

英語教育実践推進学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新高尾小学校は、高崎市の英語教育実践推進校です。
 高崎市の先生方が、6年生の授業を参観し、研究会が開催されました。みなさんから、新高尾小学校の児童の素晴らしさ、コミュニケーションの豊かさを褒めていただきました。

記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 どの学年も持久走記録会に向けて、練習をしています。
 学年のコースは覚えられたかな。公開日は、21日です。

ミョウバンを水に溶かそう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の実験です。今日は前回の食塩に引き続き、ミョウバンを水に溶かす実験に取り組みました。食塩のときと何か違いはあるでしょうか。5年生の児童にとっては驚きの結果となったようです。

生活科 おもちゃ作り

画像1 画像1
11月13日月曜日2年生の生活科の様子です。1年生に送るおもちゃだそうです。1年生が大喜びするようなユニークなおもちゃを作っています。完成が楽しみ!

人権朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日の朝礼では、人権の大切さについてのお話がありました。新高尾小学校の子どもたち一人一人が、また身のまわりの人びとが、楽しく幸せに過ごすために大切なことを改めて確認しました。どの学年の児童も姿勢を正し、静かに聞くことができました。

図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、図工の時間に、運動会の思い出の絵を描きました。
 絵の具の扱いも上手になっています。

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、10日金曜日に校外学習に行きました。
 多胡碑記念館、富岡製糸場に行ってきました。ユネスコ「世界の記憶」に登録せれている多胡碑の見学や拓本体験もしました。午後は、世界遺産の富岡製糸場の見学もしてきました。
 お弁当もおいしそうに食べていました。

委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員の児童が、休み時間に鉄棒で遊ぶ児童のためにマットを運んでいます。ウサギ小屋では飼育委員の児童が掃除をしています。いつもありがとうございます。

図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図書の時間です。借りたい本が決まった人から順番に並んで、貸し出しの処理をしてもらいます。読みたい本は見つかったかな。

学校保健委員会 PTAセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(木)6校時、体育館にて6年生の児童と保護者を対象に、学校保健委員会・PTAセミナーが開催されました。心が弱ってしまった友達に寄り添う、温かい言葉かけについて学びました。

音楽 がっきでおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽の学習です。リズムに合わせて、友達とお話をするように打楽器を演奏しました。

What's this?

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の外国語の学習です。友達とペアになって、"What's this?"と元気よく、いろいろな文房具の名前を教え合いました。

校外学習 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日金曜日4年生の校外学習に出かける前の出発式の様子です。校長先生の話もよい姿勢で聞けています。これなら、充実した校外学習になりそうです。感染に気を付けていってらっしゃい!

社会科見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、社会科見学で、ヤオコーに行きました。
社会の授業で勉強したことをもとに、実際にスーパーへ行って、お買い物をしやすくするための様々な工夫を調べてきました。
副店長さんが、丁寧に対応、説明をしてくださり、普段みられないバックヤードの中を見ることもできて、大変勉強になりました。

人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目は、1年生の人権教室がありました。
 人権擁護委員の方々が講師として来校くださり、人権について1年生に分かりやすく教えてくださいました。

行ってきます

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、今日、スーパーマーケット見学に朝から出かけました。
 スーパーマーケットの工夫をしっかり見てくるそうです。

10月の読書賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日のお昼の放送では、10月の読書賞を受賞したクラスの表彰が、図書委員によって行われました。上手に表彰ができるように、リハーサルにも積極的に取り組んでいます。

理科 消えた食塩はどこに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の実験です。水に溶けて見えなくなった食塩が、確かに水の中にあることを証明するために、重さを量ったり、水分を蒸発させたりする実験を行いました。予想がピタリと当たり、児童から歓声が上がります。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日火曜日の休み時間の様子です。先生も一緒になって楽しく遊んでいます。「だるまさんの一日」という遊びで、止まるだけでなく、言われたポーズをしなければならないそうです!

連合音楽祭(お帰りなさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生がバスに乗って、連合音楽祭から帰ってきました。すがすがしい表情で、きっと上手に歌えたのでしょう。「他の上手な学校の演奏を見て、参考にしたいなと思いました。」「観客がたくさんいて、前が見られないくらい緊張したけど頑張りました。」(児童の感想より)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31