行事や授業など、子どもたちの活動の様子を、このページで随時紹介していく予定です。お楽しみに。

4年生保健

画像1 画像1
 4年生は、今日、養護教諭も入り、性教育の学習をしました。
 学年を考えながら、学習していきます。

きれいになってうれしいね

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼休みに3年生の子どもたちが、進んで落ち葉拾いに取り組んでくれました。みんなで力を合わせると、お掃除も楽しいですね。ありがとうございました。

音楽発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月の連合音楽祭で行われた5年生の歌の発表を、朝の活動で4年生に向けて披露しました。「声の音量がしっかり出ていました。」「みんなの声がそろって一つの音になっていました。来年は自分たちもあんな風にできるようになるのかなと思います。」(4年生の感想より)

楽しい読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のお昼の放送では、地域のボランティアの方による読み聞かせがありました。楽しいお話をいつもありがとうございます。

募金活動 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
3日間にわたり、計画委員が募金集めのお仕事をがんばってくれました。学校や社会のために、主体的に、積極的に行動する姿は、児童代表として大変立派でした。

物のとけ方 水の温度の条件を変える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科では、水の温度による物のとけ方の変化を調べる実験を行いました。新しい実験器具を導入したことで、より確実な結果が得られるようになりました。

校庭の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の樹木の葉が紅葉し、そして落ち葉となりました。
 銀杏のじゅうたんで、子どもたたちは、楽しんでいます。

赤い羽根募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、計画委員による募金活動が始まりました。朝の廊下は寒いですが、計画委員の児童の明るく元気な呼びかけで、気持ちが温かくなってきます。

ワークショップ 演劇教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の演劇教室の様子です。4年生とは別の活動にも取り組みました。終わりに代表児童からお礼の言葉を送りました。

ワークショップ 演劇教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の5時間目は、4・6年生を対象に、体験型の演劇教室・ワークショップが行われました。華やかな演技を見せてくれた俳優さんの意外な舞台裏の姿や、普段からの努力を体験しました。

150周年記念行事 演劇鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は東京より「劇団青い鳥・ティアティカルカンパニー」さんをお招きし、体育館にて演劇鑑賞会が行われました。いつもの体育館が夢のような舞台に変わり、鑑賞会は大いに盛り上がりました。

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、理科の時間に、「電気と私たちのくらし」の単元で電気を作り出す方法を学びます。
 今までの経験などから、自分たちで、理科室の中でできる発電を考えました。次の授業では実際に実践してみます。

先生方も学びます

画像1 画像1
画像2 画像2
 教員たちは、授業を参観しながら、互いに学び合っています。どんなところがよかったか、また課題は何かを出し合い、授業検討会の中で、意見を出し合い、まとめていきます。

更生保護女性会の方より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、更生保護女性会の方が校門に立ち、子どもたちに薬物乱用防止を訴えるティッシュを配ってくださいました。

掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日金曜日の4年生の掃除の様子です。子供たちは学校がきれいに保たれるように一生懸命掃除していました。

赤い羽根の募金

画像1 画像1
 赤い羽根の募金を児童が行います。

産休の挨拶

画像1 画像1
 月曜日から産休に入る教員の挨拶が昼の放送でありました。
 また、赤ちゃんを産んで、元気に復帰される日を子どもたちと一緒に楽しみにしています。

社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、今日の社会の時間に、日本の輸入について学習しました。
自分で考えたり、友達と考えたりしながら、どんなものがどのような理由で輸入されているのかを学んでいました。
 教員たちも授業を参観し合い、研修をしています。
 
 

えいごでしごとを言ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の外国語の時間です。いろいろな仕事の英語での言い方を、歌にのってジェスチャーをしながら楽しく覚えました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地域や保護者のボランティアの方による読み聞かせがありました。
 子どもたちは、読み聞かせを楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31