行事や授業など、子どもたちの活動の様子を、このページで随時紹介していく予定です。お楽しみに。

先生方も学びます

画像1 画像1
画像2 画像2
 教員たちは、授業を参観しながら、互いに学び合っています。どんなところがよかったか、また課題は何かを出し合い、授業検討会の中で、意見を出し合い、まとめていきます。

更生保護女性会の方より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、更生保護女性会の方が校門に立ち、子どもたちに薬物乱用防止を訴えるティッシュを配ってくださいました。

掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日金曜日の4年生の掃除の様子です。子供たちは学校がきれいに保たれるように一生懸命掃除していました。

赤い羽根の募金

画像1 画像1
 赤い羽根の募金を児童が行います。

産休の挨拶

画像1 画像1
 月曜日から産休に入る教員の挨拶が昼の放送でありました。
 また、赤ちゃんを産んで、元気に復帰される日を子どもたちと一緒に楽しみにしています。

社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、今日の社会の時間に、日本の輸入について学習しました。
自分で考えたり、友達と考えたりしながら、どんなものがどのような理由で輸入されているのかを学んでいました。
 教員たちも授業を参観し合い、研修をしています。
 
 

えいごでしごとを言ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の外国語の時間です。いろいろな仕事の英語での言い方を、歌にのってジェスチャーをしながら楽しく覚えました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地域や保護者のボランティアの方による読み聞かせがありました。
 子どもたちは、読み聞かせを楽しみにしています。

物のとけ方 水の量を増やすと

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科では、前回の授業で立てた「水の量を増やせば物のとける量も増えるのでは」という仮説をもとに実験を行いました。予想通りの結果を得られて大満足の表情です。

理科 物のあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科では、金属を熱したときにどのように温まっていくかを調べました。ガスコンロを使う実験でしたが、安全に気を付けて用具を扱うことができました。

持久走記録会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「最初からペースを上げすぎて疲れてしまい、ラストスパートをかけるのも忘れてしまいました。タイムは更新できなかったけれど、1位になれたので嬉しかったです。」(6年生児童の感想より)

持久走記録会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「1回目の時は思うように走れなかったけれど、今日は前回よりもいい走りができました。ねらっていた順位になれて嬉しいです。」(5年生児童の感想より)

持久走記録会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「今日はラストスパートができるように、考えながら走りました。最後にスパートが決まったので嬉しかったです。」(4年生児童の感想より)

持久走記録会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「ゴールの近くで転んでしまったけれど、全力で走ることができたのでよかったです。」(3年生児童の感想より)

持久走記録会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「入賞できたかどうかわからないけれど、たぶん8位以内に入れたと思うのでうれしいです。」(2年生児童の感想より)

持久走記録会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「くるしかったけど、さいごまではしりきることができてうれしかったです。」(1年生児童の感想より)

落ち葉そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
秋が深まり、校庭にはたくさんの落ち葉が落ちてきています。今日のそうじの時間には、1年生が落ち葉そうじをがんばってくれました。

体育 走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育、走り幅跳びの練習です。遠くへ跳ぶためには、高く跳ぶことも意識することが大切なようです。

溶け残った食塩を溶かすには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の実験の続きです。前回の実験で限界まで水に溶かした食塩を、さらに溶かすための工夫を自分たちで考え実践しました。「水を増やせば…」「温度を上げたらいいんじゃない?」

持久走記録会に向けて (明日は公開日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間は、持久走記録会に向けて、自分の持久力を高めるために走っています。

 明日21日は、校内持久走記録会の公開日です。
 8:30から5年生より、はじめます。各学年の開始時間や、参観場所など詳しくは、学校のたよりや、学級のたよりなどをご覧ください。
 
 ※駐車場はありませんので、参観に際しては、徒歩、または自転車で来校ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31