行事や授業など、子どもたちの活動の様子を、このページで随時紹介していく予定です。お楽しみに。

家庭科 ナップザック製作

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭科では、ナップザックの製作に取り組んでいます。しつけ縫いの仕上がった児童からミシン縫いに取りかかりました。

理科 水の体積と温度

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科では、水の温度を変えて体積の変化を調べる実験に取り組みました。以前に空気の体積の変化も調べたので、見通しをもって実験に取り組めました。

体育 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が体育でマット運動に取り組んでいます。マット運動の得意な子も、苦手な子も、それぞれが自分に合った連続技を組み立ててチャレンジしています。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日木曜日5年生の算数の授業の様子です。今まで苦戦していた分数の足し算引き算も難なくできるようになっていました。本日の帯分数同士の足し算引き算もそつなくこなし教師も驚愕!まだまだジャンプアップが期待できます。

水に溶ける食塩

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科では「物のとけ方」の学習に入りました。今日は食塩が水に溶けていく様子を観察しました。不思議なもやを出しながら溶けていく食塩の様子に、子どもたちの目も釘付けです。

図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日水曜日5年生図書の様子です。皆で読書量を競っています。誰が一番読んでいるのか?多い人は10000ページ読んでいるそうです!

俳句大会 入賞作品の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
先日に引き続き、お昼の放送にて、村上鬼城顕彰小中学生俳句大会の入賞作品、および上毛新聞俳壇の掲載作品の紹介が行われました。今回も季節を感じられるすばらしい作品でした。

保健委員による水質検査

画像1 画像1
画像2 画像2
保健委員の児童による水質検査が行われています。先日新しいメンバーに変わったばかりの委員会ですが、もう仕事にも慣れた様子です。

社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、社会の時間に「スーパーマーケットの工夫」について学習しています。
 来週はスーパーマーケットの見学も予定しているので、楽しみにしながら学習を進めています。

2年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、運動会の絵が出来上がりました。
最後は、友達の絵を鑑賞して、良い所を探しました。

「玉入れを頑張っている様子が伝わってきました。」
「かみの毛の『ふわっ』としたところが、本当に走っているみたいでした。」

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31