行事や授業など、子どもたちの活動の様子を、このページで随時紹介していく予定です。お楽しみに。

校外学習へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の校外学習、出発前の様子です。今日も好天に恵まれました。子どもたちのわくわくした気持ちが写真からも伝わってくるようです。

持久走練習

画像1 画像1
10月18日水曜日休み時間の持久走練習の様子です。子供たちは持久走記録会に向けてはりきっています。

とじこめた空気と水

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科の学習です。密閉された容器の中に閉じこめた空気を押し込むと、その中で何が起こるのか、1人1人が自分の考えをもって友達と交流しました。

読書感想画

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工では、読書感想画に取り組んでいます。巨大な扇風機や、巨大なビンの中に住む人びとなど、絵本の中の世界について想像を膨らませて描きました。

ハロウィンって何?

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の外国語では、外国のお祭りのハロウィンについて学びました。ハロウィンに登場するいろいろなモンスターを楽しみながら覚えました。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、家庭科の時間に、洗濯の学習をしています。
 自分の靴下などを手洗いをしながら、洗濯の仕方を学んでいます。

国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、国語の時間に、「ひとつの花」を学習しています。
 お父さんの心情を考え、自分の考えを聞いたり、伝えたりしています。

市の陸上大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、浜川競技場で、市の陸上大会がありました。
 代表の選手たちが、精一杯頑張りました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
10月17日の朝、民生委員さん等にご協力いただき、あいさつ運動が行われました。朝のあいさつがしっかりできると、その日一日が気持ちよく過ごせそうです。

いざ陸上記録会へ 出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月17日は、市の陸上記録会です。選ばれた代表の児童は朝、いつもよりも早い時間に学校へ集まり、バスに乗って会場へ出発しました。練習の成果を発揮し、ベストが尽くせるとよいですね。がんばれ!

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、今日、日高米の稲刈りを行いました。地域の稲づくり部会の皆様に、鎌の使い方、稲の刈り方を教えていただき、無事に日高米を収穫することができました。
 収穫した日高米は、給食で食べる予定です。

持久走練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走記録会に向け、20分休みの練習が始まりました。決められた時間の中で、何週走ることができるでしょう。来月の記録会までに、力を伸ばしていけるといいですね。

跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が跳び箱に挑戦しています。前の時間に教えられたことをしっかりと覚えて、だんだん上手になっていきます。道具の準備も友達と協力してできました。

どの動物についての話でしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の英語の時間、聞き取りの活動です。全体の意味はわからなくても、聞き取れた単語をたよりに、どの動物についての話をしているかがわかりました。

動物ふれあい教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、動物ふれあい教室で、うさぎに触れ、うさぎのことについて獣医さんから教えてもいらいました。
 うさぎの特徴を知り、うさぎの心臓の音と自分の心臓の音を聴き比べたりしました。嬉しそうにうさぎを抱く1年生の姿が見られました。

3年算数

画像1 画像1
10月13日の3年生の算数の授業です。69÷3の答えを求めることに対して、全員が貪欲に、真剣に取り組むことができました。

月の形と太陽

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科では、月と太陽の位置関係によって、月の形が地球からどう見えるかを学びました。子どもたちのノートも、大変きれいにわかりやすくまとまっています。

いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のいもほりが行われました。「いもがほれると気持ちがいい!」「いもにもいろいろなかたちがあるのがわかった!」収穫できたのはサツマイモだけでなく、体験したからこそ学べたことがあったようです。

読み聞かせの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日金曜日の朝は読み聞かせがありました。子どもたちの表情からとても楽しそうな様子が伝わってきます。今回もありがとうございました。

5年生 算数

10月12日の5年生算数の授業の様子です。分数を小数になおすことに難しさを感じ戸惑っていましたが、それでもあきらめずに考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31