行事や授業など、子どもたちの活動の様子を、このページで随時紹介していく予定です。お楽しみに。

10月6日朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日の朝礼では、校長より全校児童に向けて、植物の竹の成長を例に、人の成長の過程でも「節目」が大切という話がありました。普段の生活の中から、自分の成長のチャンス「竹の節チャンス」を見つけ、前向きに取り組めるといいですね。

4年生 高齢者体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、装具を付けて高齢者体験をしました。
 階段をのぼりながら、普段と違う体の動きを体験していました。

就学時検診 会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、朝の時間に、就学時検診の会場準備をしてくれました。
 さすが6年生、あっという間に準備をしてくれます。

ペットボトルキャップ回収

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日と今日は、朝の時間に、ペットボトルキャップ回収がありました。
 子どもたちが、たくさんのペットボトルキャップを持ってきてくれたので、ビニル袋にたくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。
 

委員会活動 〜もうすぐ前期も終わり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月になり、委員会活動のメンバーの入れ替えの時期が近づいてきました。仕事が楽しかったので、また同じ委員会に入りたいという児童も多いようです。

太陽とかげを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の学習で、太陽とかげの関係を調べています。方位磁針を使って、きちんと正確な方位を調べて観察をしました。学年が上がるにつれて、できることや使える道具がどんどん増えていきます。

読書強化期間のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新高尾小学校では、本日10月3日から読書強化期間が始まります。図書委員の児童が朝の放送で、みんなが読書をしたくなるさまざまな取組について説明してくれました。この秋、心に残る良い本との出会いがあるといいですね。

たのしいあきいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科の学習で、校庭に出て「あきさがし」をしました。虫や草花の様子など、夏の間と比べて変わったところを見つけるたびに、大きな歓声が上がりました。

土曜日の運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日、土曜日の運動会は、たくさんの保護者や家族の方に応援してもらいました。
 子どもたちも、一生懸命頑張りました。

運動会 最終確認。

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は、運動会です。
 今日は、明日に備え、最終確認をしています。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、外国語活動の時間に、場所について学んでいました。
 ミッシングゲームをしながら、楽しく場所の名前を英語で言っています。

理科

画像1 画像1
 6年生は、理科の時間に、地球の大きさと月の大きさ、太陽の大きさについて学んでいました。太陽が、地球の大きさの何倍なのかを、数えながら楽しく学んでいます。

閉会式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日朝体育集会における運動会閉会式の練習の様子です。いよいよ明日に迫った運動会、児童たちも真剣な眼差しで取り組んでいました。ぜひ、ご期待ください。

実行委員の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会実行委員の、応援グッズ作成担当の児童が集まって作業をしています。団の仲間を元気づけられるよう、見えないところでもがんばっています。

開会式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
20分休み、代表の児童が運動会に向け、開会式の練習に取り組んでいます。背筋を伸ばし、しっかりと声を出して、学校の代表にふさわしい大変立派な態度です。

流れる水のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の授業です。山地を流れる川と、平地を流れる川の違いを、グループの仲間と協力し、教科書の写真やインターネットの動画を活用して探しました。

1年生

画像1 画像1
 今日は、運動会の確認練習です。
 ラジオ体操は忘れていないかな。確認の体操もしていました。

カナヘビだー!

画像1 画像1
1年生の子どもたちが、休み時間に生き物探しを楽しんでいます。石や植木鉢などの物陰には、虫やカナヘビなどの小動物がたくさんいるようです。

運動会練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会練習を各学年がしています。遊競技も音楽に合わせて、確認をしました。

国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語の時間に、話の順序を考える学習をしています。タブレットも使い、どんな順序なのか、自分の考えを示し、友達とも考えを共有をしています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31