行事や授業など、子どもたちの活動の様子を、このページで随時紹介していく予定です。お楽しみに。

人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目は、1年生の人権教室がありました。
 人権擁護委員の方々が講師として来校くださり、人権について1年生に分かりやすく教えてくださいました。

行ってきます

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、今日、スーパーマーケット見学に朝から出かけました。
 スーパーマーケットの工夫をしっかり見てくるそうです。

10月の読書賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日のお昼の放送では、10月の読書賞を受賞したクラスの表彰が、図書委員によって行われました。上手に表彰ができるように、リハーサルにも積極的に取り組んでいます。

理科 消えた食塩はどこに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の実験です。水に溶けて見えなくなった食塩が、確かに水の中にあることを証明するために、重さを量ったり、水分を蒸発させたりする実験を行いました。予想がピタリと当たり、児童から歓声が上がります。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日火曜日の休み時間の様子です。先生も一緒になって楽しく遊んでいます。「だるまさんの一日」という遊びで、止まるだけでなく、言われたポーズをしなければならないそうです!

連合音楽祭(お帰りなさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生がバスに乗って、連合音楽祭から帰ってきました。すがすがしい表情で、きっと上手に歌えたのでしょう。「他の上手な学校の演奏を見て、参考にしたいなと思いました。」「観客がたくさんいて、前が見られないくらい緊張したけど頑張りました。」(児童の感想より)

家庭科 ナップザック製作

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭科では、ナップザックの製作に取り組んでいます。しつけ縫いの仕上がった児童からミシン縫いに取りかかりました。

理科 水の体積と温度

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科では、水の温度を変えて体積の変化を調べる実験に取り組みました。以前に空気の体積の変化も調べたので、見通しをもって実験に取り組めました。

体育 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が体育でマット運動に取り組んでいます。マット運動の得意な子も、苦手な子も、それぞれが自分に合った連続技を組み立ててチャレンジしています。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日木曜日5年生の算数の授業の様子です。今まで苦戦していた分数の足し算引き算も難なくできるようになっていました。本日の帯分数同士の足し算引き算もそつなくこなし教師も驚愕!まだまだジャンプアップが期待できます。

水に溶ける食塩

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科では「物のとけ方」の学習に入りました。今日は食塩が水に溶けていく様子を観察しました。不思議なもやを出しながら溶けていく食塩の様子に、子どもたちの目も釘付けです。

図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日水曜日5年生図書の様子です。皆で読書量を競っています。誰が一番読んでいるのか?多い人は10000ページ読んでいるそうです!

俳句大会 入賞作品の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
先日に引き続き、お昼の放送にて、村上鬼城顕彰小中学生俳句大会の入賞作品、および上毛新聞俳壇の掲載作品の紹介が行われました。今回も季節を感じられるすばらしい作品でした。

保健委員による水質検査

画像1 画像1
画像2 画像2
保健委員の児童による水質検査が行われています。先日新しいメンバーに変わったばかりの委員会ですが、もう仕事にも慣れた様子です。

社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、社会の時間に「スーパーマーケットの工夫」について学習しています。
 来週はスーパーマーケットの見学も予定しているので、楽しみにしながら学習を進めています。

2年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、運動会の絵が出来上がりました。
最後は、友達の絵を鑑賞して、良い所を探しました。

「玉入れを頑張っている様子が伝わってきました。」
「かみの毛の『ふわっ』としたところが、本当に走っているみたいでした。」

うれしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目の授業が終わり、いよいよ待ちに待った給食の時間です。1年生が給食室の前で、給食のワゴンが出てくるのをわくわくしながら待ち構えています。

教え合い ミシンの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科、ミシン縫いの練習です。覚えたことを同じグループの友達と教え合って、だんだんと上手に使えるようになっていきます。

俳句大会 受賞発表

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日のお昼の放送では、1学期に行われた村上鬼城顕彰俳句大会の受賞作品の発表がありました。日常生活の中での驚きや感動を、短い言葉で工夫して表したすばらしい作品でした。

社会 豊臣秀吉の天下統一

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の社会科の学習では、戦国時代が終わり、豊臣秀吉の天下統一の事業について学びました。「天下統一の事業や、秀吉と家臣との関係がとてもわかりやすかったです。」(6年生の児童より)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31