行事や授業など、子どもたちの活動の様子を、このページで随時紹介していく予定です。お楽しみに。

6月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、牛乳、ココアパン、スパゲティミートソース、アスパラガスのサラダでした。

アスパラガスは、今が旬で、新鮮でとてもおいしかったです。
アスパラガスには、アスパラギン酸とルチンが含まれていて、体の調子を整えてくれるそうです。

ミートソースも、ひき肉たっぷりの濃厚ソースで、おいしかったです。

6年生 社会 弥生時代

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、歴史の学習が始まっています

今日は、「米づくりの広がりでむらの様子はどのように変わったかを考えよう」というめあてで、学習がスタートしました。

まず、「縄文時代から変わったこと」を視点に、資料を読み、課題を発見していました。資料からたくさんのことを読み取り、積極的に発言していました。

そして、先生の「なぜ?」という発問に対して、自分なりの考えをもち、近くの友達と意見を交流しました。

最後には、めあてである、「どのように変わったか」の考えを見つけることができました。

子供たちが主体的に学習に取り組んでいました。

理科 日光と養分の関係

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科では、日光が植物の成長にどのようにかかわっているかを調べる実験を行いました。日光を遮断するために、ジャガイモの葉にアルミホイルを取り付ける作業に取り組んでいます。

6月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、牛乳、バターライス、海の幸のクリーム煮、キャベツスープでした。

6月4日は、「むし歯予防デー」です。そして、6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。新高尾小学校でも、「むし歯予防デー献立」になっています。

「カルシウム」を多く含む食品として、牛乳があります。牛乳から作られる「バター」や「ヨーグルト」「生クリーム」などの乳製品もあります。

カルシウムは、骨や歯の材料となるだけでなく、筋肉を動かすときにも重要な働きをするそうです。

6月の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の朝礼を行いました。

5,6年生が、しっかりと移動や整列ができて、立派でした。

子供たちに、「気づき、考え、行動しよう」と伝えました。
JRC精神の一つですが、自分で気づき、自分で考え、自分で正しいと判断したことを実行できる力は、大人になってからとても必要な力です。
ぜひ、今から、この力を育てて、立派な大人になってほしいと思います。

5月31日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは、牛乳、ご飯、鮭の塩焼き、じゃがいもと玉ねぎの味噌汁、たくあん和えでした。

鮭は、白身の魚だそうです。海で食べていたプランクトンがピンク色をしているので、身がピンク色になるそうです。

身が大きくて、ふっくら焼き上げてあり、とてもおいしかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30