全国学力・学習状況調査結果の概要について(お知らせ)

調査結果についてお知らせします。本日、通知とともに対象学年である6学年児童に個人表を返却しました。

→ 全国学力・学習状況調査結果の概要について(お知らせ)


調査結果から、全体的な傾向として、本校の結果はおおむね満足であるという傾向が分かります。
このことは、保護者の皆様からの、学校教育へのご理解・ご協力、各家庭におけるお子様への学習に関することについての様々なご協力を得られていること等の要因があると考えております。

引き続き、課題が見られた内容については、十分に精査しながら、さらなる学力向上のために努力していきます。今後も家庭学習等、学校と家庭が連携し、そして学力アップに向けた放課後学習の取組等、地域の方によるご協力をいただきながら学力向上に取り組みます。

今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

なお、次年度は、現5年生が対象です。令和4年4月19日実施です。来年度は、国語・算数・理科の3教科が実施されます。


重要 緊急事態宣言の延長 (9月30日まで)

報道の通り、政府の決定により、群馬県でも、緊急事態措置を実施すべき期間が9月30日(木)まで延長されました。このため、9月13日(月)以降は、県民、事業者の皆さまに対し、9月12日(日)までの緊急事態措置と同様の要請を継続しますという発表がありました。

具体的には、学校でも、児童たちに対して、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗いによる手指衛生」をはじめとした基本的な感染対策の徹底について指導していきます。

ご家庭におかれましても、これまで同様の健康観察についてご協力をよろしくお願いいたします。ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。

→ 参考 群馬県ホームページから



画像1 画像1

重要 就学時健康診断のお知らせ

来年4月に八幡小学校へ入学する予定のお子さまを対象に、学校保健安全法等に基づいた就学前の健康診断を各学校で行います。

→ 高崎市 就学時検診について(お知らせ)

コロナ感染症等の影響で、本校で実施する健診日時に変更がある場合は、八幡小ホームページでお知らせします。



第1回学校評価保護者アンケート結果(報告)

 7月に実施しました学校評価アンケートでは、ご多用の折、ご協力いただきありがとうございました。結果がまとまりましたので、ご報告させていただきます。成果と課題につきましては、報告文書をご覧ください。
 ご意見やご感想等ございましたら、いつでもお気軽に学校までご連絡ください。
 今後とも、本校の教育活動に対しまして、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。第1回学校評価保護者アンケート結果(報告)

内閣官房孤独・孤立対策担当室 (紹介)

「内閣官房孤独・孤立対策担当室」において、子ども向けの孤独・孤立対策に関するホームページを新設したそうです。
ホームページは次のとおりです。

→ 孤独・孤立対策相談室ホームページ


重要 9月10日までの下校時刻について(お知らせ)

緊急事態宣言下の9月10日まで、下校時の密を避けるため学年ごとに時間差をつけて下校します。9月10日までの下校時刻について(お知らせ)

重要 オンライン授業について(お知らせ)

 高崎市においては、9月1日(水)より通常登校を実施しますが、対象者に対し、オンラインで授業を配信することになりました。オンライン授業について(お知らせ)

重要 緊急事態宣言下の児童の登下校の動きについて

コロナ感染症拡大予防対応について、日頃からお世話になっております。
9月1日より、二学期が開始となります。


緊急事態宣言中の登下校時の対応についてお知らせします。
〇登校時は、校舎に入る前に検温を実施します
〇下校時は、密を避けるために、時間差の下校を行う予定です
(下校時刻が多少前後することがあります。ご了承ください)

→ 緊急事態宣言期間中の登下校時の児童の動きについて(お願い)


高崎市より新型コロナワクチンについての通知がありますのであわせて紹介します。

→ コロナワクチン接種について保護者通知

詳細は、学校ホームページに通知文を掲載しましたのでご覧ください。
不明な点は、学校までご連絡ください。

緊急 2学期の開始について

高崎市教委より教育通知が発出されましたので、お知らせします。

感染防止対策等を実施しながら、9月1日(水)より通常登校を実施しますので、ご理解・ご協力をお願いします。

ご家庭におかれましても、毎日の検温等健康観察を必ず実施していただき、発熱等の風邪症状が疑われる症状が出ている場合には、これまでと同様に登校を見合わせるようお願いします。感染症が心配で欠席する場合には欠席扱いとなりませんのでご承知おきください。

学校での感染症対策について十分配慮するよう尽力します。
緊急事態宣言期間の現在の状況下のため、様々な面で不安に感じられる方が多いと思います。2学期の開始に向けてご心配事やご不明な点がある場合には、どうぞ学校まで連絡をお願いいたします。


→ 2学期の開始について

重要 群馬県の緊急事態措置(8月20日(金)から9月12日(日)まで)

「まん延防止等重点措置」の適用から1週間以上が経過しましたが、県内では感染急増が続いています。デルタ株の感染拡大に伴い、感染スピードが桁違いに速く、市中における感染を制御できていないなど危機的な状態です。
病床稼働率も70%を超え、今後もこの感染状況が続けば、医療サービスの提供が困難になるとのことです。
 従来株では若年層の感染割合が高くありませんでした。しかし、デルタ株の感染拡大に伴い、家庭内での子供からの感染事例も急増しています。

→参考 群馬県より


「コロナ慣れ」という声も聞こえてきます。
もしも、感染対策について「慣れ」が生じているとしたら、今一度、基本的な感染対策をみんなで見つめなおしましょう。もうすぐ二学期が始まります。大勢の子供たちが学校という環境下で過ごします。これまでと同様、「誰もが感染しているかもしれない」という認識のもとに、個人個人でしっかりと感染症対策を行いましょう。


二学期を迎えるにあたって、お子さまのことについて、何かご心配なことがありましたら、引き続き学校まで連絡をください。
9月1日は八幡小の子どもたちと元気にお会いしたいです。




二学期の登校について変更等がありましたら、メール配信及び学校ホームページにてお知らせします。



画像1 画像1

重要 まん延防止等重点措置 8月8日から8月31日まで

 群馬県において8月4日より、全県の警戒度が最高の「4」に引き上げられましたが、その後も一日の感染者数が200名を超え、過去最多となるなど群馬県でも深刻な状況が続いています。特に、10代を含めた若年層の間で感染が急速に拡大しており、今後の児童生徒の感染者の増加が懸念されています。
 こうした状況から、群馬県内の20市町村が、8月8日(日)から8月31日(火)までの間、まん延防止等重点措置の措置区域に指定されました。

 知事による会見では、
「日中を含めた不要不急の外出自粛(生活に必要な場合をのぞく)」
「県外との不要不急の往来自粛」
「営業時間の短縮を要請した時間以降の飲食店の利用自粛」
「路上や公園等における集団での飲酒自粛」等が県民に要請されました。

先日の警戒度「4」への引き上げ時にもお知らせした通り、引き続き各家庭における感染防止についての配慮を行っていただければと思います。

 → 学校だより13

今回のまん延防止等重点措置は、夏休み中の8月31日までですが、今後の感染状況等による対応について変更等があった場合には改めてお知らせします。

夏季休業も折り返しを過ぎ、残りわずかです。
終業式で子ども達と約束したことは、「9月1日に元気に登校」です。
八幡小の子ども達に会える日を楽しみにしています。

新型コロナウィルス関連のみならず、夏季休業中、お子様のことでご心配なことがございましたら、学校までご連絡ください。

画像1 画像1

緊急 群馬県内 警戒度「4」へ引き上げ  8月4日より

群馬県でも連日100名を超える感染者が報告されるなど、極めて厳しい状況にあることから、8月4日(水)より、「社会経済活動再開に向けたガイドライン(改訂版)」に基づく警戒度を、全県で「4」に引き上げることが決定されました。
 各家庭におかれましても感染防止についてのご配慮はこれまで通り、行っていただければと思います。夏休みにおける感染防止についてのお願いは学校だよりでお知らせした通りです。

 → 学校だより13

 県内外の感染状況等による対応について変更等があった場合、特に本校の学校行事等の再変更がある場合には、改めてお知らせします。

画像1 画像1

終業式の日は集団下校 7/20  一学期の学校教育への御協力ありがとうございました

終業式朝礼を行い、各学級での学級指導を終え、11時に集団下校で下校しました。

本日の日差しも厳しく、まさに猛暑です。
熱中症厳重注意です。
下校中、暑く苦しかったら、周囲をみてから、間隔をあけて、マスクを外してねと呼びかけました。


保護者の皆様、一学期の本校の学校教育へのご理解、ご協力、誠にありがとうございました。


夏季休業中も、何かご不明な点、お子様のことについて何かお困り事や、ご心配なことがありましたら、どうぞ学校までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 熱中症に十分に注意

本日は熱中症厳重注意の気候でした。
今日はミストシャワーが大活躍です。

まだまだ暑さに慣れていないこの時期なので、熱中症になる危険性は誰にでもあります。
本日は、中休み、昼休みともに校庭で過ごすことを中止、室内で過ごす措置をとりました。また、校庭での体育も他の学習に振り替えました。

登下校の際に暑さで苦しくなったら、周囲を見回して、そっとマスクをずらしてください。暑さに慣れていない梅雨明け直後の時期ですから、十分に気を付けましょう。
これも熱中症対策も自分の命を守るためです。

123年生の保護者の皆様
植木鉢の持ち帰り、ありがとうございました。
自宅で継続して観察と世話を子ども達にさせてください。
花壇がガランとしてしまい、少し寂しいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 接続テスト確認票の提出について

タブレット端末の接続テストでは、お世話になりました。

接続の結果について、「接続テスト確認表」に記入して、明日担任に提出してください。この文書の3ページ目にあります。

明日は、タブレット端末を忘れずに持ってきてください。
 尚、LTEモデルを配付してあるご家庭で、新たにWi-Fi接続環境が整った場合には、機器の交換が必要となります。担任までご連絡ください。

重要 運動会について

今年度の運動会の日程変更について本日のお便りでお知らせしました。

学校行事に関しては、高崎市教委と相談を重ねながら実施の可否等を検討し対応していますが、運動会に関しても感染状況を見極めながら従来どおりの実施に向けて検討を行ってきました。しかし、感染力の強い変異株(デルタ株)の広がりなど、未だ終息が見られない状況の中、市内小学校では、児童の健康と安全を第一に考え、今年度も来賓を招かず参観人数を制限した形での平日開催と決定いたしました。

→ 令和3年度 運動会について

重要 タブレット端末の持ち帰り方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月9日(金)にタブレット端末を家庭に持ち帰ります。
 端末をタオルでくるみ、クリアケースに入れます。クリアケースは学校で一括購入しますので、ご家庭でタオルを用意してください。
 7月13日(火)に学校に持って来る際も、このような状態でランドセルに入れて持ってきてください。
 いろいろとご家庭にご協力いただくことがありますが、どうぞよろしくお願いいたします。


クリアケースは、水濡れ防止のためです。
タオルは液晶破損防止のためです。
ランドセルを放り投げたり、その上に乗ったりすることのないように留意ください。
タブレットは、一点に強い力が加わると液晶部分は破損する可能性があります。

持ち帰る日に、「接続のための説明書」を配付します。
以下に掲載しますので、ご不明の点があれば学校まで連絡ください。

→ 家庭でのWiFi&GoogleClassroomのやり方【児童説明用】

重要 朝の登校の様子 交通事故注意喚起は何度も何度も

雨天時の登校は、傘をさしての登校となります。
せまい通学路が多い八幡小学校区です。雨天時は、いつもよりもさらに交通事故に注意して登校する必要があります。

傘をさし、横に広がって登校すれば、歩道いっぱいに広がることになります。
たとえ、ガードレールがあったとしても、道路に近いところを歩けば、もしかしたら、通行中の自動車に傘などが巻き込まれるかもしれません。雨天時には、車が通るたび、水たまりからの水はねもひどかったです。できるだけ、道路から遠ざかるように歩道を一列で歩くことが、自分の命を守ることにつながります。


普段、自動車を運転する私たち大人も、登下校時の運転には十分に気を付けたいものです。
昨日、千葉県八街市で、小学生の列にトラックが突っ込んだ事故が起こりました。
大型トラックが小学生の列に突っ込み児童5人が巻き込まれました。捜査関係者によると、このうち、2人が搬送先の病院で死亡が確認されたとのこと。なんとも痛ましい事故が起こってしまいました。

交通事故への注意喚起は言い過ぎても言いすぎることはありません。
引き続き、学校でも注意喚起をしていきます。



雨の中、PTA旗振り交通当番、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 熱中症注意

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予報が外れ、週明け月曜日は、登校時に酷い大雨とならずに良かったです。
一斉連絡メール配信ではお世話になりました。
もし配信に不具合がありましたら、ご連絡下さい。


7月に入ると、梅雨前線が北上し、これからが梅雨の最盛期に入ります。
引き続き、大雨など天候の急激な変化に留意しましょう。

大阪府高槻市を流れる淀川で川遊び中に流された8歳の男の子が27日朝、発見され、死亡が確認されました。なんとも痛ましい水の事故です。梅雨時期に増水した川で遊ぶことは、命を落とすことにつながることがあります。特に水量が増している用水路や川などには絶対に近づかないようにしましょう。

週明けの関東地方は朝から青空の晴天となっています。
台風から変わった低気圧が湿った空気を一緒に北へ押し上げてくれたからのようです。
そこで心配なのが熱中症。
登校後、ボトルによる水分補給を行っている児童がほとんどです。
これからも引き続き、気候と体に合った大きさの水分補給用のボトルを持参して下さい。

重要 大雨予報 登校時に十分に注意

梅雨前線と台風5号による影響で、関東地方では25日週末の今夜から、ところにより激しい雨が降る予報が出ています。

季節柄、田植え時期の現在は、用水路の水かさが増しています。
土日はもちろん、週明け月曜日の登校時に、用水路を通る際には十分気を付けてください。

月曜日の午前中も引き続き大雨になる予報が出ています。
登下校時、用水路の近くを通る際には十分に気を付けてください。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 引(給)
3/2 評価検討日(4時間放課)
3/3 委員会12
3/4 評価検討日(4時間放課) SC来校日

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜