重要 令和4年度新入学児童保護者説明会について(再)

入学児童を対象とした保護者説明会について再度ご案内します。
就学時検診にて配布しました通知を再掲します。ご確認ください。

→ 令和4年度新入学児童保護者説明会の開催について(通知)

日時:令和4年2月1日(火)13:00〜15:30(予定)
受付を済ませた後、説明会までの間、学用品の販売がございます。
以下をご確認いただき、できるだけつり銭のないようご用意ください。

→ 令和4年度新入学児童用学用品について

その後、14:00から説明会となります。

なお、学校預り金の口座振替依頼書の委任状(金融機関の確認印が押印されているもの)を受付に提出してください。

群馬県警戒度「2」

画像1 画像1
群馬県警戒度「2」

今後、各種行事等の急な変更の可能性もあることを申し添えます。
感染症対策を引き続き丁寧に行っていきます。


→ 参考 群馬県



非接触型体温計の設置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小学校区青少年問題協議会には、日頃より校区パトロールをはじめ、地域の青少年の健全育成等に関して様々なご尽力をいただいています。
さて、このたび、八幡小学校区青少年問題協議会より、八幡小学校の健全育成にかかる予算より「サーマルAIカメラ(非接触型体温測定器)」を一台購入していただきました。

早速、5.6年生の玄関付近にこのサーマルAIカメラを設置しました。高学年児童は廊下を通る際に、自分自身で体温を計測してから教室に入ることができます。自宅でも計測していますが、教室に入る前にも自分自身で確認することができるようになりました。
このカメラ、性能が高く、あっという間に体温測定してくれます。
また、学校へ来客する方にも、学校構内に入る際には計測をしていただくようにしています。

新型コロナウイルス感染の急拡大に伴って、誰でも感染の可能性があります。
これまで同様、自分自身の感染予防対策は自分自身の命・安全を守るだけでなく、自分の家族、地域の安全を守ることにつながります。十分に感染症対策を継続していきましょう。

なお、冬季中に限っては、4年生以下の児童の登校時の検温測定は、正確な体温が計測できないことがあるため教室にて計測しています。また、全校児童お昼も体温測定しています。

ご家庭での健康観察において、体温が平熱であっても、体調不良を認められる場合には、無理をせずに登校を控えるようお願い申し上げます。
なお、その場合には、感染症対応として対応しますので、病気欠席にはなりませんのでご安心ください。

三学期最初の集団下校 1/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小の子ども達が元気に登校しました。
友だちに会えることはやっぱり嬉しいね。
楽しく有意義な三学期にしようね。


今日は三学期最初の集団下校訓練でした。
交通安全に留意することは、今年もしっかり守っていきましょうね。
歩道を歩く際には、できるだけ道路から離れた歩道を一列で歩きましょうね。

時折、ものすごいスピードで歩行者のそばを通り抜けていく車を見かけます。
もしも、登下校中に、その車がちょっとした拍子で通学中の子ども達の列に突っ込んだら大変なことになってしまうのにです。
大人たちも、車で道路を走る際には歩行者に十分に気を付けたいです。

毎朝の旗振り当番で子ども達を見守ってくださっている保護者の皆様、交通安全指導員の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。


本年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい令和4年を迎えました。本年もよろしくお願いいたします。

冬休みも折り返しとなりました。残りわずかとなりました。
1月7日の始業式には、元気に子ども達が登校することを楽しみにしております。

年末年始の冷え込みで、プールの水面は結氷しています。
風邪の流行期です。体調を崩さずに健康管理をしっかり行ってください。
新型コロナウィルス感染状況も気がかりですが、これまで同様、感染症対策についてできることをしっかり行っていきましょう。

重要 健康に留意して 楽しい冬休みに

冬季休業です。
交通事故にも十分に注意し、健康安全に留意し、楽しい冬休みにしましょう。

新型コロナウイルス感染症につきましては、全国的にみて感染者数は減少傾向にありますが、他国における新たな変異株による感染拡大や本県におけるクラスターの発生など、憂慮すべき状況も生じています。

年末年始を含め、冬季休業中は、外出したり会食したりするなど、感染リスクが高まりやすいとされる機会が増えることが予想されます。

感染リスクが高まる「5つの場面」を改めて参照するなどして、誰もが感染防止策を引き続き行うようお願いします。

なお、休業中にお子さま本人および家族がPCR検査を受信することになった場合には、学校への連絡をお願いいたします。


画像1 画像1

重要 冬季休業中のタブレット持ち帰りに向けて

高崎市では全小中学校において、休業中にタブレットを各家庭へ持ち帰ります。
持ち帰る際の留意点について、お子様を通じて本日通知を配付しました。
キリトリ以下の確認書を、21日(火)までに担任へご提出ください。

→ タブレット端末の持ち帰りとご家庭での利用について(通知)


各学年ごとの使用する内容について、また、端末使用のルール等については、子ども達に説明します。
各家庭におかれましても、端末の取り扱い、その他留意事項については通知をよくお読みください。不明な点については、学校までご連絡ください。


全国的に新型コロナウィルス感染者数が減少してきたところですが、報道の通り群馬県内のクラスター発生により感染者数が急増しています。
ひとたび感染が広がってしまえば、施設内でのクラスター発生を防ぐことは難しいです。

子ども達の安心安全を守るための感染症防止対策はこれまでと同様行っていきますが、各家庭におけれましても、引き続き感染症対策には慎重な対応をお願い申し上げます。


本人、ご家族がPCR検査を受けることになったり、濃厚接触者と認定された場合には、速やかに学校にも連絡をしていただきますよう、重ねてお願いします。





なお、Google Meet等を利用したオンライン接続確認テストは、三学期に実施する予定です。別途、通知にてお知らせいたします。

重要 ひとりでなやまないで 市センター相談ダイヤル

高崎市教育センターの相談ダイヤルのチラシです
各家庭へ、お子様を通じて配布したものです
あらためて学校ホームページにてお知らせします

市センターちらし ひとりでなやまないで


大人でも、子どもでも、悩みがない人は誰もいません
誰にも悩みはあります
大切なことは、一人で悩まずに、周囲に相談できることです

学校がお休みになる冬休み期間中、学校の先生や友達に相談できない場合もあるかもしれません。

困ったことがあったら、学校にも連絡してくださいね

重要 登下校の安全指導について

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、1年生が方面別、班ごとに下校している様子です。

一列になって、歩道を整然と歩きます。
道路からなるべく離れたところを歩くように指導します。
道路に近いところを歩くと、大型トラックが近くを通ると、巻き込まれる心配もあります。

歩道には自動車が停車している場合もあります。
写真のように大人たちが、常に安全確認をしてくれない場合があります。

交通事故は人の命を奪ってしまう可能性があります。
登下校時の安全確保については、慎重に、注意深く、自分の命を守る行動について、何度も何度も繰り返し指導します。

最後の写真は、ランドセルについていた「防犯ブザー」の写真です。
報道によると、先日12月7日大泉町の路上で下校途中の小学校4年生の女児に刃物を持った男が覆いかぶさるという事件が起きました。信じられない事件に衝撃を受けました。

複数で登下校すること、「イカのおすし」の再確認、等、学校でも指導していきます。

参考 : 群馬県警 子どもを安全から守るために

重要 第55回関東地区小学校道徳教育研究大会群馬大会(誌上発表)の大会要項発送について

この度、12月1日付けにて標記の大会要項を各校に配布させていただきました。
誌上発表となったことは、誠に残念ではありましたが、群馬大会としての研究内容について大会要項にまとめあげることができました。関係者の皆様に御礼申し上げます。

なお、公開が叶わなかった授業の替わりにはならないとは思いますが、本校ホームページにて、公開予定授業のうち5授業を、短時間に編集した動画を公開しております。
(本校トップページの「八幡小の道徳教育」からたどれます)

今後も授業改善にかかる研修を続けていきたいと思います。
これからもご指導をよろしくお願い申し上げます。

高崎市立八幡小 校長 前島朗

厳しい冷え込み

授業参観の朝、八幡小のプールの水面に薄い氷がはっていました。
訪れる鳥たちが、氷の上をトコトコと歩いていました。
プールの水面も凍る季節となりました。

登下校時は、マフラーや手袋の防寒着を着込む子ども達が増えました。
自分で調節できることも大切な力です。
手袋をしないと、ジャンバーのポケットに手を突っ込んで歩くことになります。
手を突っ込んで歩いていると、もし、転んだら大変危険です。

寒さが厳しくなる季節ですので、風邪の流行期でもあります。
手洗い、うがいを、変わらずしっかり行いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 ご参会 誠にありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
急に冷え込んだ天候となりました。
浅間山は真っ白に冠雪しています。

大勢の保護者の方に授業参観へ来校していただきました。
ご多用の中、誠にありがとうございました。
教室内の密を減らすために、2時間に分けた公開としましたが、事前の参加予定アンケートなど、ご協力、誠にありがとうございました。

子ども達は、お家の方が来校していただくことで、少し緊張しましたが、とてもうれしかったようですよ。
今日まで実際の子ども達の様子を参観していただく授業参観の実施ができなかったことお許しください。

いつも本校の教育活動へのご理解、ご協力、感謝申し上げます。

感嘆符 授業参観お世話になります 11/29

本日の授業参観ではお世話になります。
今朝は冷え込みが厳しくなりました。
廊下などは換気のため窓が開いているため寒いです。
温かい服装でお越しください。


授業参観について(通知)10/12付

健康状態申告書をお忘れないようにお願いします


防寒対策のこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月も中旬を迎え、朝晩はグッと気温が下がる季節になりました。
うがい手洗いは風邪予防にもつながります。毎朝の健康観察に加え、継続していきましょう。


さて、登校中の様子を観察すると、
寒さのため、ポケットに手を突っ込みながら登校する子どもが目立ってきました。
手を突っ込んで背中を丸めて歩く姿は、小学生なのに決して若々しくは見えません。
もしもポケットに手をつっこんでいたときに、道路で転んだら、とっさに手をつくことはできないことでしょう。通学中に転んでケガをする可能性もあります。

手袋を持参する子ども達も増えてきました。
100円ショップで売っている安価な軍手などで防寒対策には十分です。(記名は忘れずにね)

教室でも、これからの季節、手袋の着用について声をかけていきますので、ご家庭でも声かけをお願いします。

また、寒くなってきましたが、教室は換気のためにドアや窓を開け放しています。
ぜひ、肌着を一枚着こむなどして、寒さ対策、そして風邪予防のために備えてください。

11月6日以降 警戒度「1」へ

画像1 画像1
群馬県では警戒度が「1」に引き下げとなりました。
学校における感染症対策については、できる対策を今後も引き続き実施していきます。

詳細は以下のリンクにて、県ガイドラインを参考にしてください。

群馬県「社会経済活動再開に向けたガイドライン(改訂版)」に基づく要請について(令和3年11月6日(土)以降)



警戒度「2」

画像1 画像1
群馬県より

10月22日(金)から全県において、県のガイドラインに基づく警戒度を「3」から「2」に引き下げることといたしました。

11月6日(土)から、本県の「社会経済活動再開に向けたガイドライン(改訂版)」に基づく全県の警戒度が、現状の「2」から「1」に引き下げられることになりました。


引き続き、検温、消毒、換気など、感染症対策は実施していきます

重要 交通安全 〜自分の命を守るために〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小学区の横断歩道には緑の小旗がさしてあります。
朝登校時、横断する際には、通学班の班長である高学年が小旗を挙げます。
そうすると、横断歩道で子ども達が渡ろうとしているサインだと車の運転手に伝わります。

ぜひ、下校時もこの小旗を使ってくださいね。

ただし、気を付けてください。
横断歩道で歩行者の横断のために停止する自動車の割合は、群馬県が最低なのだそうです。これは大変不名誉なことです。
特に最近の季節は、朝日の光で眩しく、運転手から歩行者が見えにくくなる季節となりました。
小旗を掲げたら、車は必ず止まってくれるとは思いこまないでください。
しっかり車が停止してから、お礼の会釈をしながら安全に渡りましょう。
これもアイコンタクトが大事。
10月11月は交通事故が増える時期です。交通事故に十分に注意です。

就学時健康診断 お世話になりました 10/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
就学時健康診断へのご来校、誠にありがとうございました。
師走の時期のような気候となり、寒い中での参会となりましたが、御協力大変ありがとうございました。

「就学時子育て理解講座」では、親業インストラクター 小柴孝子先生を講師にご講演をいただきました。小柴先生、ありがとうございました。



なお、お知らせした通り、令和4年度新入学児童入学説明会は、
令和4年2月1日(火)13:00〜15:30の予定です。
入学説明会当日は、学用品の販売があります。
それぞれの販売品目、値段については、本校ホームページにて1月にお知らせしますので、事前にご覧いただき、つり銭のないようご準備ください。

重要 就学時健康診断

令和4年度入学予定新入学児童の皆様の「就学時健康診断」は、予定通り実施です。

当日は午後になっても気温が上がらず、師走の寒さであるとの予報です。
体育館は換気のために窓を開け放してあります。
どうぞ温かい服装でお出かけください。

重要 持久走大会の中止について(お知らせ)

お子さまを通して配付した「持久走大会の中止について(通知)」です。

例年、二学期開始直後から、持久走大会に向けた練習時間を実施してきましたが、体育学習発表会も制約の中での練習となるなど、持久走大会に向けての練習時間をなかなか確保できませんでした。ここへきて、感染者数が全国的に減少傾向ではありますが、持久走大会に向けた練習をこれまで十分に実施できなかった状況下での実施は、児童の健康・安全面の観点から鑑みて、今年度も開催を取りやめることといたしました。

ご理解、ご協力をお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/6 6年生 始業準備(午前)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜