重要 朝の登校の様子 交通事故注意喚起は何度も何度も

雨天時の登校は、傘をさしての登校となります。
せまい通学路が多い八幡小学校区です。雨天時は、いつもよりもさらに交通事故に注意して登校する必要があります。

傘をさし、横に広がって登校すれば、歩道いっぱいに広がることになります。
たとえ、ガードレールがあったとしても、道路に近いところを歩けば、もしかしたら、通行中の自動車に傘などが巻き込まれるかもしれません。雨天時には、車が通るたび、水たまりからの水はねもひどかったです。できるだけ、道路から遠ざかるように歩道を一列で歩くことが、自分の命を守ることにつながります。


普段、自動車を運転する私たち大人も、登下校時の運転には十分に気を付けたいものです。
昨日、千葉県八街市で、小学生の列にトラックが突っ込んだ事故が起こりました。
大型トラックが小学生の列に突っ込み児童5人が巻き込まれました。捜査関係者によると、このうち、2人が搬送先の病院で死亡が確認されたとのこと。なんとも痛ましい事故が起こってしまいました。

交通事故への注意喚起は言い過ぎても言いすぎることはありません。
引き続き、学校でも注意喚起をしていきます。



雨の中、PTA旗振り交通当番、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 熱中症注意

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予報が外れ、週明け月曜日は、登校時に酷い大雨とならずに良かったです。
一斉連絡メール配信ではお世話になりました。
もし配信に不具合がありましたら、ご連絡下さい。


7月に入ると、梅雨前線が北上し、これからが梅雨の最盛期に入ります。
引き続き、大雨など天候の急激な変化に留意しましょう。

大阪府高槻市を流れる淀川で川遊び中に流された8歳の男の子が27日朝、発見され、死亡が確認されました。なんとも痛ましい水の事故です。梅雨時期に増水した川で遊ぶことは、命を落とすことにつながることがあります。特に水量が増している用水路や川などには絶対に近づかないようにしましょう。

週明けの関東地方は朝から青空の晴天となっています。
台風から変わった低気圧が湿った空気を一緒に北へ押し上げてくれたからのようです。
そこで心配なのが熱中症。
登校後、ボトルによる水分補給を行っている児童がほとんどです。
これからも引き続き、気候と体に合った大きさの水分補給用のボトルを持参して下さい。

重要 大雨予報 登校時に十分に注意

梅雨前線と台風5号による影響で、関東地方では25日週末の今夜から、ところにより激しい雨が降る予報が出ています。

季節柄、田植え時期の現在は、用水路の水かさが増しています。
土日はもちろん、週明け月曜日の登校時に、用水路を通る際には十分気を付けてください。

月曜日の午前中も引き続き大雨になる予報が出ています。
登下校時、用水路の近くを通る際には十分に気を付けてください。

画像1 画像1

「家庭学習強化週間」実施中

画像1 画像1
6月21日(月)〜27日(日)までの一週間の期間、「第一回家庭学習強化週間」を実施しています。

この期間は、中学校の定期テスト準備期間と合わせて実施しています。
言うなれば、この期間中は、八幡中学校区の小中学生が、家庭学習をいつもより一生懸命頑張る一週間です。

八幡小学校のみなさんも、中学生のお兄さんお姉さんに負けないくらい頑張ってください。毎日の宿題を優先し、プラスして復習中心に取り組んでください。



→「第一回家庭学習強化週間」
→「家庭学習記録カード」

重要 水泳学習(プール開催)について お知らせ

令和3年度の水泳学習(プール開催)を高崎市内小中学校では、感染症対策を万全にしたうえで、事故のないように実施することとしました。
準備期間が大変短くなってしまい、保護者の方にはご迷惑をおかけします。開催回数も大変少なくなる見込みです。ご理解ご協力をお願いします。

本日通知について、お子さまを通して配付しました。
指導の開始日時や、水着購入に関することについてご案内しました。
ご覧ください。

→水泳指導について(お知らせ)

開催する期間は大変短くなることになりますが、夏季休業に入る前に、「水慣れ」、「水泳運動についての心得」など、水に入ることについての留意点を中心に学習経験させる目的でプール開催を実施することとしました。
何卒ご理解・ご協力をお願いいたします。


ご不明な点は学校までご連絡ください。
画像1 画像1

タブレット端末の持ち帰りについて(6/17 改訂)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日お配りした通知について、いくつか変更点がありますので、改めてお知らせします。
確認していただきたい点は、以下2点

1 持ち帰る周辺機器は、電源ケーブルはのぞきます
  端末をタオルで覆い、チャック付きのケースに入れてランドセルに入れて持ち帰ります。タオルをご準備ください。


2 meet接続テストは、できる範囲で行ってください。(学童等でこの時間に間に合わない場合は無理に行わなくても大丈夫です)

詳しくは改訂版をご覧ください。

→(通知1)タブレット端末の一時持ち帰りについて(改訂版)

→(通知2)家庭でのWi-Fi 接続の仕方

あくまでも、今回の持ち帰りについては、各家庭からのインターネット接続の確認、及び、タブレット端末を保護者様にも一度みてもらいたいという目的です。
今後の家庭への持ち帰りのスケジュールについては、後日お知らせします。

ご不明な点は学校までご連絡下さい。

急な落雷により、集団下校中止 6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雷雲の発生により、急遽集団下校を中止し、子どもたちを校舎内に戻しました。
一斉メール連絡網の通り、お迎えが可能な保護者への連絡をさせていただきました。

雷が鳴っているなかでの下校は、児童の安全を考えて絶対にできませんので、このような対応となりました。急な連絡となりましたが、お迎え等のご協力、誠にありがとうございました。図らずも、たくさんの保護者の皆様にご挨拶ができました。送迎の御協力、誠にありがとうございました。

尚、落雷や地震など、緊急時の送迎依頼をする際には、校庭を駐車場として開放しますので、児童の安全に留意しつつ、係の誘導に従って校庭へ駐車ください。

熱中症注意 予防のために

画像1 画像1
画像2 画像2
梅雨時期とはいえ、晴れの日は、気温と湿度ともに日中は、グングンと上昇します。
小さい水筒だとと、あっという間に、水分補給用の水がなくなってしまいます。お子さんとご相談しながら、引き続き水分補給用の水筒の持参の御協力をお願いします。


全国的に晴れ間が広がった今日、気温が上昇しました。
熱中症防止のためには、のどが渇く前のこまめな水分補給が大切です。
また、体育など運動量が多くなりますと、着用しているマスクによって呼吸が苦しくなることがあります。子どもたちには繰り返し指導していますが、下校時にマスクをしていて苦しくなったら、周囲を見回し、人との距離を空けてから、そっとマスクをずらしてくださいね。熱中症の心配は登下校でも可能性があります。

今日は昼休みに、玄関前の水道に設置してあるミストシャワーの蛇口をひねってみました。噴霧シャワーの前で、「気持ちい!」と大喜びです。

熱中症の予防には、なによりも、十分な睡眠休養、そして朝食も大切です。
朝食抜きでは、体力がもたずに、具合が悪くなります。きちんと朝食をとってくださいね。

重要 引き続き十分な感染症対策を

群馬県では、6月13日まで「まん延防止等重点措置」期間となっています。

新型コロナの家庭内感染が4割近くになっているそうです。
依然として、幼・小・中学校での感染例も続いています。
大勢が生活する学校で、ひとたび感染者が広まれば、多くの家庭へと感染が広がってしまうことになります。

これまで通りの感染症対策を、引き続き十分に行いましょう。

〇家庭内感染が増加しております。3密となる場所への外出には十分な注意をするようお願いします。

〇児童本人、または同居家族が風邪症状等で体調がすぐれない場合には、無理をせずに登校を見合わせてください。この場合には欠席扱いにはなりません。

〇家族が濃厚接触者としてPCR検査を受けた際には、学校へ相談するようにお願いします。

〇その他、ご不明な点は、どうぞ学校までご連絡ください。


→ ストップ!家庭内感染 高崎市ホームページリンク

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/6 6年生 始業準備(午前)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜