避難訓練4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月16日(金)の2校時に不審者対応の避難訓練を実施しました。不審者が1年2組に侵入したことを想定した訓練でした。全員の児童が教師の指示に従って速やかに体育館に避難できました。その後、教室での対処の仕方を学んだり、警察の方からの話を聞いたりしました。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日(火)朝、保健集会が行われました。12月1日からのエイズキャンペーンについて保健委員会からの発表でした。すばらしいパネルも完成しました。テーマは「支えること」「防ぐこと」です。

育成会かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(日)に育成会のかるた大会が行われました。群馬県人なら誰もが知っている上毛かるた。子どもたちの熱い戦いが見られました。大会を運営していただいた育成会の役員さんご苦労様でした。また、議員さんをはじめ地域の方々の応援もありがとうございました。優勝した個人・団体は1月22日(日)浜川で行われる市の大会に出場します。

エイズデーキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/1(木)キャンペーンの一つとして群馬八幡駅でメッセージカードを配布しました。学校では12/15(木)までキャンペーン期間となります。エイズに関する正しい知識を身に付けるとともに、差別や偏見をなくすことが目的です。レッドリボンがその象徴となります。

PTAふれあいバザー

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/12(土)地域の方や子どもたちが多数来場し盛大に実施されました。物品の提供にご協力いただいた方々に感謝申し上げます。ここで得た収入はPTA活動発展のため、また子どもたちの充実した教育活動への援助として活用させていただきます。

拡大学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/21(月)第3回の拡大学校保健委員会が行われました。今回は「歯を大切にしよう」がテーマでした。どうしたらみんなが給食後の歯磨きをするかという課題でグループの話し合いや発表がありました。最後に学校医や学校歯科医の先生より講評をいただきました。また、PTAの役員さん方にも参加していただきました。

人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/15(火)朝礼で校長先生より人権についてのお話がありました。いじめのない楽しい学校を目指していきたいと思います。11/14〜12/2は「なかよし週間」です。たくさんのことを学んで「思いやりの心」をもってほしいと思います。

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/18(金)校内の持久走記録会が天候にも恵まれ盛大に行われました。たくさんの保護者の方の応援の中子どもたちは元気いっぱい走りきることができました。駐在さん、交通指導員さん、PTA役員さんに交通整理をしていただき安全に行われました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/4(金)4年生の合同音楽祭のリハーサルをかねて、音楽集会が行われました。保護者の方も見学に来られていました。子どもらしい澄んだ歌声と体をつかった表現がとても印象的でした。本番がとても楽しみです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/20(木)2校時に地震対応の避難訓練を実施しました。今年度に入って3回目となります。今回は時間を知らせずに実施しましたが、子どもたちは落ち着いて行動することができました。児童全員が安全に素早く避難できるようこれからも訓練を実施していきたいと思います。

マーチングフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/23(日)シンフォニーロードよりパレードが行われました。たくさんのバンドが参加して、大変盛大に行われました。参加した子どもたちは貴重な体験を得ることができたでしょう。

PTAセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA母親委員会の主催でセミナーが開かれました。今回は親子で楽しむ音楽会で、「こいのぼりバンド」さんによる出前コンサートでした。親と子が同じ場所で、同じ音楽を聴き、同じ気持ちになることが大切だと思います。親子ともに楽しいひとときを過ごせたとで、もっと太い絆となったことでしょう。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期のスタートです。秋の行事、年末年始の行事、年度末の行事など様々な体験をすることができます。また、学習では1年間のまとめや次学年への準備として大切な時期でもあります。インフルエンザがはやる時期にもなりますので、健康に気を付けて元気に生活できるよう頑張りましょう。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会の各委員会の企画運営による集会が朝、行われています。今回は音楽集会でした。音楽に合わせて、ゲームを行いました。全校児童が一つになって楽しむことができました。

PTA読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA図書委員会の活動の一つに1・2年生への読み聞かせがあります。15:00から3階の和室で行っています。PTAの方にも読んでいただいています。今後もよろしくお願いします。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ボランティアの方(ひまわりの会)に1・2年生を中心とした読み聞かせを行っていただきました。子どもたちは真剣な表情で絵本を見て、お話を聞いてしました。今年度はあと5回あります。よろしくお願いします。

体操演技会

画像1 画像1 画像2 画像2
 市の体操演技会を目指して一生懸命練習しています。跳び箱、マット、鉄棒の3種目です。本番で実力が発揮できるように頑張りましょう。

心肺蘇生法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA保健給食委員会を中心とした心肺蘇生の講習会を開催しました。消防署の方を招いて人工呼吸、心臓マッサージ、AEDの活用について学びました。事故は起きないことが一番よいのですが、もしもの時にはこの講習会でのことが役立つと思います。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 校医さんやPTA本部・保健給食委員さんとともに、健康について考えました。今回のテーマは「生活のリズムを見直そう」でした。「元気な1日 朝の5点」の結果をもとにした保健委員会の発表がありました。適切な睡眠、バランスのよい朝食、快便などしっかり行って毎日元気に登校しましょう。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会の運営委員や5・6年生による朝のあいさつ運動が火曜日に行われています。気持ちのよいあいさつがとびかう朝のひととき。みんな元気に登校しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31