七夕

画像1 画像1
 明日から7月ですね。
 梅雨空でじめじめした日が続いていますが、ゆうあい学級の教室に、さわやかな七夕飾りが完成しました。
 八幡小学校全員の児童の願い事が、かなうといいなと思います。
 1学期もあと3週間となりました。
 健康に留意して、元気な学校生活を送ってほしいと思います。

算数 割り算 割る数とあまりの大きさについて考える 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は割り算です

あめが13個あります。1人に4個こずつ分けると、何人に分けられて何個あまりますか。
計算が合っていても、おはじきで確かめる活動を入れていました。


乗法九九があやふやな場合は、しっかりと今のうちに復習です。

国語 きつねのおきゃくさま 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では、子ども達がタブレット端末の画面をじっと見つめていました。
どうやら、「きつねのおきゃくさま」の最後の場面について、友人の感想ワークシートを参考に閲覧しているようです。
ロイロノートを活用すると、すぐさま撮影した友人のワークシートを読み合えるので、とても便利ですね。こういう活用方法についても、低学年も少しずつ少しずつ練習です。

それにしても、「きつねのおきゃくさま」は、とても面白く、かつ、深いお話しですよね。
「いい人だから信じられるのか、信じてもらえるからいい人になれるのか」、キツネの行動を読むと、いろいろ考えさせられます。確実に言えることは、キツネが変化したのは、ひよこの行動のおかげですよね。

2年生の保護者のみなさんは、毎日、お子さんの音読の宿題によって、このお話しを聞けるのですね。キツネが死んでしまう場面、この場面について親子でどんな言葉をかわせたのかなぁ。我が子による音読によって、この素晴らしい物語教材に出会ってください。そして、「音読上手だね」と、我が子をほめてください。

キーボード入力練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はそろそろカタカナの勉強に入ります。
そして今日は、タブレット端末のソフトウエアキーボードを使っての、ひらがなキーボード入力の練習をしていました。

子ども達は慣れれば、大人よりもずっとはやいです。
しかし、なんといっても、まだまだひらがなを覚えたばかりの1年生です。
ソフトウエアキーボードを使うにしても、ひらがな50音表が完璧ではないでしょう。
少しずつゆっくり練習です。

〇〇〇〇〇〇と自分の名前を入力し、
やわたしょうがっこう
と、促音(っ)、拗音(ょ)の入力方法を確かめました。
ちょっと難しいけれど、1年生も少しずつ練習だね。

家庭科 ボタン付け 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボタン付けに取り組む5年生が集中しています。

担任の先生も、秘密兵器の「巨大ボタン模型」を準備して、順序良く説明しています。

最終目標は、生活の中で、自分の力で「ほころび」を直すことができる技術を身に付けることでもありますから、これも練習が必要ですね。

裁縫セットを駆使してのボタン付けの練習、楽しかったね。
よく集中していましたよ。

第一回学校評議員会・地域運営委員会 6/25

八幡小学校 令和3年度 第一回学校評議員会・地域運営委員会を開催しました。
八幡小学校の学校運営について地域の代表の方々に説明を行い、そしてご意見を頂戴しながら、よりよい八幡小の学校経営目標の実現に向けてともに協働していきます。
様々な角度からの貴重なご意見ありがとうございました。


委員の皆様からは、「八幡小の児童は、元気よく挨拶してくれる。このコロナ禍の折で、不便もあるだろうが、大変頑張っていますね」とお褒めの言葉をいただきました。

画像1 画像1

立体作品づくり〜ギコギコトントンクリエーター〜 図画工作 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室では4年生がのこぎりを使って木工作品に取り組んでます。
椅子を台にして、自分の足で支え、自分の切りたい位置をめがけてのこぎりを引いたりくぎを打ったりしていました。

切ってみて組み合わせたら実際にどうなるかを試行錯誤しています。
楽しいよね、こういう試行錯誤って。
思い描いた自分の構想通りに、のこぎりで切り、接着剤のボンドでつなぐ、そしてつくりかえたりする試行錯誤です。

用具の取り扱い方についても安全な使い方に気を付けていました。
のこぎり刃を動かす方向に指をおけば、指が切れる可能性があることを慎重に確かめながら製作していました。

表したいことを工夫して、自分のイメージに近づけようとしています。
作品が完成したら、鑑賞させてくださいね。楽しみですね。


朝礼 6/25 〜オンライン集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の全校集会は、教室をGoogle Classroomからログインし、meetを利用したオンライン集会を試みました。

〇校長先生から 「ドクダミの花のお話」
〇プールびらき集会について
〇表彰について

今までのオンライン集会は、Zoomアプリを活用した集会でしたが、一学期中にタブレット端末を自宅へ持ち帰り接続テストを行う予定なので、Google classroomに「八幡小職員室」を作成し、各教室から先生方がMeetでその会議室にログインすることで、校長室と教室をオンラインで結びました。
ちょうど、朝礼の時間に保健室で休んでいた児童も、保健の先生と一緒に朝礼に参加することができました。オンラインでつながるということはこういうことなのですね。
Zoomよりもログイン操作が容易ですし、大きな画像を共有しましたが、接続も安定するようです。

今日お話しした「ドクダミ」のお話しは、校長室の廊下に掲示しておきます。後でドクダミの花の写真をゆっくりとみてくださいね。クイズは正解しましたか?

算数 長い長さのたんい 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡中の教育をよりよくするために、高崎市教育センター永井所長様、松本指導主事様を招聘し、授業の様子を参観していただきました。

3年生の長い長さの単位です
本日新しく学習したことは、1km=1000m
まっすぐにはかった長さを「距離」、
道に沿ってはかった長さを「道のり」、

終末問題として、八幡小校区の地図をもとにしたワークシートで練習問題に取組みました。
「今朝みんなが登校した長さは、距離?道のり?」
「そうだね、距離だとタケコプターで登校したことになるね」
距離と道のりの概念を丁寧に確認します。

問いが、
□km□m なのか
□m   なのか、
この問いに対して正しく答えなければなりません。
よく問題文を読んで、単位に気を付けて答えましょう。

社会科 縄文時代の文化 土器づくり体験 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は各クラス2単位時間を使って、「土器づくり体験」を行いました。
すいらん教材さんを講師に招聘し、粘土を使った輪積み方式による縄文土器のデザインを見本とした、土器づくり体験です。

「今日は粘土板を使っているけど、当時はどうだったのかなあ」
「この粘土は粘りがいいね、でも当時の土器の原料の土はどうだったかな」

縄文時代の様子を想像しながら、楽しく土器づくりの体験ができましたね。
土器一つ仕上げること自体、大変なことだったのでしょう。
ましてや、鉄器、狩猟のための道具、居住、稲作への移行、人々の当時の努力が想像できるでしょうか。土いじりは心が落ち着きますね。

自分の製作した土器、仕上がりが楽しみですね。

体育 鉄棒運動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が鉄棒運動の技に取り組んでいます。

逆上がりの一連の動きの一つ一つを意識しながら、まずは全員で練習メニューから。
斜め懸垂から始まり、布団干し、手を地面に着いてのコウモリふり降り…
そして、いよいよ今日の逆上がりに挑戦です。
「できたあ」と、あちらこちらで拍手が広がります。

先生も初めて逆上がりができた3年生の頃のことを、なんとなく思い出しました。どちらかというと、器械運動があまり好きではなかったので、できなくても、できないままに努力もせずになんとなく過ごしていました。そして友達と一緒に何度も練習したことを思い出しました。練習すると、今までよくわからなかったこと、自分がよくできなかった動きを確認することができました。練習は大事ですね。自分の欠点が分かります。練習でできないことは本番でできませんから。

今日も盛んに練習していた「逆さ感覚」は、小学生のころまでにつけさせたい感覚です。
中学校に行ったら、なかなかうまくは身につきません。ふとん干しの姿勢でゆらゆら揺れたりすることだけで、逆さ感覚を付ける練習になります。

もう少しで逆上がりができそうな子どもたちがたくさんいましたね。
鉄棒をしっかり握り、手の平に豆をたくさん作って、へこたれずに、たくさん練習してね。

算数 長さの単位 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長さの単位として、3年生は、キロメートルを学習します。

1kmを直接、手元でとらえることはできませんので、実感的に捉えられるようにする工夫が必要です。
今日の練習問題では、距離と道のりについての問題でした。
家や学校の簡略地図を見て、道のりを計算します。

kmとmが混在している計算の方法についての方略も考えます。
単位をそろえるにしても、どちらの単位にそろえたら便利なのでしょうか。

1km=1000m  単位の前に、k(キロ)が付くと1000倍になることにこれから気付き、さらに単位についての理解を深めましょう。何度でも復習です。

1mm→10倍→1cm→100倍→1m→1000倍→1km

英語科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の説明を聞き、その授業の曜日、内容、その講師について正しい時間割を正確に聞き取る学習場面を参観しました。子ども達はCDから流れる英語から、曜日や講師について、とてもよく聞き取れていました。
子ども達は英語を聞き取る力が、確実に私などの世代に比べて秀でています。



この架空の授業、まさに夢の授業ですね、
「オバマ大統領の英語」、「池上彰の国語」等々とは。

先生が、「オバマって、知ってる」と確認すると、ピンとこない児童もいます。
バイデンの前の大統領は?知ってる?
なかには、プーチンと答える子も。冗談で発言していると信じたい。

社会科 歴史 大化の改新 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、大化の改新の学習をしていました。

6年生の歴史では、次のような知識及び技能を身に付けることとしています。
・大陸文化の摂取、大化の改新、大仏造営の様子を手掛かりに、天皇を中心とした政治が確立されたことを理解すること
・遺跡や文化財、地図や年表などの資料で調べ、まとめること

6年生は「大化の改新」で学んだことを、レポートにまとめているようです。私の経験では、新聞に表したり、ワークシートに記入してまとめる学習が多かったですが、タブレット端末を使い、ロイロノートアプリを活用して個々に入力していました。

キーとなる歴史上の人物のイラストデータは、資料箱に先生があらかじめ準備し、自由に使えるようにしていました。私の経験では、人物のイラスト画を丁寧に描いてしまい、まとめる時間が必要以上にかかってしまったことがありました。
こうした活用方法なら、切って張ったりしたりする作業もずいぶん短縮できます。子ども達は、こういった部品データを活用して画面上にまとめる取組もずいぶん慣れてきました。

やはり高学年では、手書き認識のためにスタイラスペンがあると便利だと感じます。納品までもう少し待ってくださいね。

中大兄皇子や中臣鎌足によって政治改革が行われ、天皇中心の新しい国づくりを目指したことがしっかりまとめられているか、後で仕上げたノートを見せてくださいね。

6年生のみなさん、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)や中臣鎌足(なかとみのかまたり)の人物について、漢字でしっかり書けるようにしてね。

教室移動もマナーよく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が次の体育の授業の準備をしています。
素早く算数セットをロッカーに片付け、水分補給をして、体育帽子をかぶり教室の後ろに整列です。そして並んで体育館へ移動です。

教室移動の際は、私語なく静かに移動することが全校共通の約束です。
だって、他の教室では勉強していますものね。
大勢が生活する学校の校舎ですから。

1年生もマナー良く教室移動ができますね。

毎日大切に観察してきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のアサガオも、つるが支柱に巻きついてきました。
2年生のミニトマトも、実が大きくなって、色が赤くなり始めました。
毎朝の観察、水やりをしてきた大切な自分の植物です。
1,2年生、愛おしそうに水やりをしていました。

「あ、実が赤くなってるよ」
昨日からの変化に着実に気付く子どもたちです。
毎日丁寧に観察していると、小さな変化にまで気付きますよね。
日に日に成長しています。

でも、一番成長しているのは、まさに君たちですよ。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1
 6月18日の朝行事は保健委員会による第1回学校保健委員会の発表を映像で配信しました。テーマは「感染症について知ろう」でした。プレゼンテーションソフトを使って、保健委員の子たちが感染症についての説明をしたり、クイズを出したりしました。とても分かりやすい内容でしたので、教室で見ている子供たちは、だまってよく見ていました。これからも一人一人が新型コロナウイルス感染症の予防に心がけてほしいです。

教育実習生研究授業

 5月31日から本校で教育実習を行っている先生の研究授業を行いました。国語の短歌の授業でした。実習生の板書の字が美しく、また、落ち着いた雰囲気で授業を進めることができ、授業を受けていた子供たちは興味をもって学習に取り組んでいました。
 
画像1 画像1

校外学習 榛名林間学校 5年生 その3

画像を一部ですが紹介します その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 榛名林間学校 5年生 その2

画像を一部ですが紹介します その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 集団下校
3/11 朝礼 中学校入学式

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜