今日の給食いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室で、栄養教諭の島田先生が言いました。
「校長先生、見て、見て、今日の牛乳はこれですよ」

へー、なるほど、賞味期限の日付が見事2でそろいました。
おもしろいね。
今日は2月15日だけど、2月22日って何の日付?
そうね、賞味期限という言葉が書いてある。
牛乳パックを眺めてみると、いろいろな情報が書いてあるね。



では、5年生、6年生へ
そもそも、「賞味期限」と「消費期限」って何が違うのでしょうか。
タブレット端末で検索できる機会があったら調べてみてくださいね。
教室に行ったときに質問するよ。


ちなみに、次に数字がそろう日付はいつ?
そう考えると、22222は、とても珍しいかもしれませんね。

豚と大根のカレー、おいしかったね。


図工 かみざらコロコロ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室に行くと、紙皿や紙コップに見立てた材料を使って動くおもちゃを作っていました。

車輪にあたる円の形の部分を、芯棒に接着するためにセロテープを丸めてくっつけるのですが、友だち同士でいろいろ工夫していました。
友達と相談しながら楽しんでました。なるほどね。

「せんせい、みてみて」
作ったおもちゃを試そうとして、床で転がり具合を確かめる遊びが始まりました。

「こっちもみてみて」
張り付けた色紙の説明を一生懸命してくれる子もいます。
芯棒が車輪の中心から外れた方が、なんだかおもしろい動きになっていましたね。
友だちと一緒につくったおもちゃで遊ぶの楽しいね。

算数 分けた大きさのあらわし方 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り紙、半分になったかなあ
半分になったかを確かめるために、正方形の折り紙をつかって半分を確かめたね。
重ねて確かめたね
半分の表し方として、新しい学習をしました。

同じ大きさに2つに分けた1つ分を、もとの大きさの二分の一といいます。

こういう半分もあるんだね。

図工 ほって、すって、見つけて 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は彫刻刀を使用しての版画の学習です。

残念、ちょうど刷り上がって、後片付けをしているところでした。
今回刷ってみて、彫りを確かめてからまた刷るらしいので、そのときにまた見に来るね。

版画は楽しいよね。
先生は、小学生のとき、文字をそのままの向きで彫りぬいて、逆さまに刷り上がって悲しい思いをしましたよ。話をきちんと聞いていなかったのだと思います。

学級活動 「おいしく食べよう やさいとなかよし」 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学級活動で、栄養教諭の先生が教室で担任の先生と一緒に学級活動の授業を行いました。食育に関するティームティーチングの授業です。

授業冒頭、「この野菜はなあにクイズ」です。
輪切りにした野菜のイラストを見て正しい野菜を答えます。

「野菜嫌いな人はいますか そして嫌いな理由はなんですか」

酸っぱいから(トマトなど)
葉っぱがきらい、芯がある(キャベツなど)
苦い、かたい(グリーンピースなど)


この野菜が嫌いという子もいれば、好きだよという子もいます。
人それぞれの好みが大きく分かれるのも野菜です。

野菜には、
・病気から体を守る免疫
・肌を丈夫にする
・おなかの調子を整える ウンチ君がきちんと出る
などの様々な効果があることを確認します



「おいしく食べやすくするためにどんな工夫をすればいいか」
こんな問いかけをしたところ、子供たちは考えます

好きな食べ物と一緒に料理する(焼きそばと一緒にする)
自分もお手伝いで調理する(自分でつくるとおいしいから)

給食室と同じように、いろいろな工夫を毎日おうちの人が行っているのですね。
給食のように、毎日あれだけの数多くの種類の野菜を出すのは大変です。
ありがたいことです。


給食の準備から、授業の準備までありがとうございました。
教室には様々な先生がやってきます。だから楽しいね。

「しりとりさがし・キーワードさがしチャレンジ」スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休明けの月曜日からが実施期間とのこと。
中休みには、友達と一緒に校内を巡り、しりとりキーワードを集める子ども達の姿が目立ちました。

楽しいしりとり、おもしろかったね。
運営委員さん、楽しい企画で全校児童を巻き込んでくれました。
全校レクですね。どうもありがとう。

学校評議員会 2/10

画像1 画像1
あいにく雪模様の天候となりましたが、今年度最終となる学校評議員会を開催しました。


学校評議員さんは、学校運営について意見を述べる人員で、八幡小の地域から選ばれた方々です。外部評価者からの意見として評価いただくことで、学校・家庭・地域が連携し、より一層「開かれた学校」づくりを推進することにつながると考えています。今年度も八幡小学校の学校運営について、様々な視点からご意見をいただきました。

コロナ禍の現在、評議会の皆様には、学校行事へ足を運びいただく機会がなかなかとれなくなってしまいました。本来ならば、協議後半、評議員さんを教室へご案内し、本校の児童の様子をご覧いただく予定でしたが、この参観も取りやめることにいたしました。

以下は今年度の外部評価アンケートからの感想です。一部ですが紹介します。

コロナ禍の影響で、授業参観や懇談会が中止となり、やむを得ないがとても残念。
一方で、PTAや育成会本部役員とのコミュニケーションがとれていて、行事に参加しやすいように感じる。
教職員、地域の交通指導員、パトロールの連携がよくできていて、児童の安全確保に努めている。八幡小周辺は住宅地で狭い道路が入り組み、かつ、交通量も多いので、危険個所や不審者事案も多い。登下校時の見守り支援や声掛けが重要。そんな中、交通事故ゼロは立派。事故ゼロが続いてほしい。

外部からの評価に耳を傾け、今後も学校運営に取り組んでいきます。

生活科 ふゆのたのしみ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、生活科で「冬の楽しみ」を勉強している最中。
ちょうどぴったりの降雪。

担任の先生と一緒に、少しだけ雪の中へ出かけました。
短い時間だけど楽しめたね。

おうちに帰るとき、道路では雪遊びしないでね。
車には十分気を付けてね。

算数 三角形を調べよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数 三角形を調べよう

辺に着目して仲間分けの仕方を友達と相談していました。
2つの辺が同じ三角形は
3つの辺が同じ三角形は

新しい語句を覚えました。
ただしく漢字で書けますか。

体育 なわとび技に挑戦 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では、なわとび技に挑戦していました。

時間跳びなのかな、ある程度できるだけ長い時間跳び続けることにも挑戦です。
縄跳びも持久力を高める有効な運動器具ですね。

人との間隔を広くあけて、声を出さずにマスクを着用しての体育が続きます。

「しりとりさがし・キーワードさがしチャレンジ」スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の運営委員さんが、各教室をまわって、チャレンジ企画の説明に来てくれました。
そして、ワークシートを配付してくれました。
休み時間になると、早速、キーワードさがしのため校舎内を探検しています。
もうすべて発見できた子もいるようですね。

運営委員さん、楽しい企画どうもありがとう。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が図工で版画を刷る合間に、送る会のための準備をしていました。
少しずつ各学年で準備をしているようです。
全貌が分かるまでは内緒なのでしょうか。楽しみです。

図工 紙版画あそび 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二度目の紙版画の刷り作業。

「前、ここがとれちゃいました。はりつけ直しました」
二度目も上手に刷れたかな。
作品が飾られるのが楽しみ。


算数 三角形を調べよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角形の仲間分けをしました。

辺に着目して、二辺が等しい三角形、三辺が等しい三角形、そしてそれ以外の三角形に仲間分けができたようです。今後、直角三角形も学習します。

友だちに説明する際、相手に気を使いながらの慎重な説明でしたが、上手に自分の考えを発表していたよ。

早くコロナ禍が収束する日が来ますように。
本当に、子供たちは我慢を強いられ、申し訳ないです。

生活科 冬を楽しもう 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生の教室では、絵の具を使い、牛乳パックにきれいな色水を入れていました。

「なんかおいしそうだね、何ジュースですか」と聞くと、
「ジュースじゃないよ、氷を作るのです」と一年生

色水を凍らせようとしているみたい。
ここ数日、毎朝、プールの水も凍っています。
水道のホースも凍っています。
この牛乳パックに入れた色水を一晩外に置いておき、凍らせようとしているのですね。

次ぐ朝、牛乳パックを見ると、見事に色水が凍っていましたね。
寒い冬を楽しんでいますね。

「川の水が昨日凍っていたから、このそばに置けば凍るかも」
牛乳パックを置く場所も、考えて選んだようです。
予想を立てた実験ですね。賢いね。

校長先生の小さいころの経験。
砂糖水を製氷皿に入れ、外に置いてアイスキャンデーを作ろうと思ったけど、うまく凍らなくて残念だったよ。隣に置いた、ただの水は凍ったんだけどね。

別の経験で、味噌汁を温め直そうとして、沸騰させてしまったら、とても熱くてやけどしそうで飲めなかったよ。

小さいころ「なんでかなぁ」と思った経験が、その後の中学、高校での勉強で、そのときの謎が分かったこともあったよ。小1のころ抱いた疑問も、その後ずっと覚えていれば、きっと大きくなって科学的に謎が理解できることがあるからね。

学校でたくさん、「なぜだろう」を突き詰めてね。
だから勉強はおもしろいんだよ。

「しりとりさがし・キーワードさがしチャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生の運営委員会による楽しい企画です。
運営委員さんが、児童の皆さんが取り組める楽しい活動を考えてくれました。

----------------------------
運営委員さんよりお知らせ
校舎内のどこかに「しりとりに使う言葉」や「キーワードになるひらがな」を掲示しました。その言葉を集めて、しりとりやキーワードを完成してみてください。
すべて完成させて正解したら景品がもらえます。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
----------------------------


私は、まだ2つしか見つかりません。
教室内には掲示していないそうですよ。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会活動は、学年学級が異なる、縦割り異年齢集団での活動です。
学校全体の生活を共に楽しく豊かにするための活動を分担して行います。
特に、委員会活動の常時活動は、学校全体の児童たちが豊かに生活するために、とても大切な役割ばかりです。
いつも助かります。

国語 漢字の組み立て 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の広場「漢字の組み立て」です。

漢字には、左右だけではなく、上下の部分に分けられるものがあることを確認します。
へんとつくりを学習してきた子ども達は、上下に分けられる漢字の組み立てを学習しました。

「こういう漢字もあるよ」
既習した漢字を思い出しながら、組み立てに着目して仲間分けしました。

ノートもきれいに書けていました。
ポイントは、「一行あける」ノート整理の仕方でしょうか。
ノートは無理やりぎちぎちにつめて視写すると、読みにくくなります。
後になって、読み返したくなるようなノート整理ができている子が多かったです。

図工 「未来のわたし」 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが6年生ともなると、自分自身の感情や姿を立体作品を通して表現する活動ができるのですね。

6年生は、「未来のわたし」をテーマに、想像した未来の自分自身をモチーフにして、紙粘土を素材にして動きのある立体作品を表現しています。

総合的な学習の時間や英語科でも関連して「未来のわたし」を題材に取り組んできました。

シーンと静まり返った教室で、最終段階として大切な作品に丁寧に色付けを行っていました。素敵な作品が仕上がりましたね。


自分の作品を大切にしてくださいね。
校長先生も小中学生の頃に作った粘土をつかった立体作品を大切に保管していましたよ。

5年生保護者向け修学旅行説明会 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染拡大予防の観点から、全校で授業参観、懇談会は中止としました。

5年生の保護者様には、来年計画している修学旅行についての説明会を短時間で開催させていただきました。
密になるような一堂に会する説明会を避け、各教室に分かれて、オンラインによる分散開催の説明会とさせていただきました。

短時間ではありましたが、担任より直接顔を合わせてご挨拶できたことはありがたかったです。
ご参会、誠にありがとうございました。

8か月も先の頃がどのような状況になっているか、先行き不透明な現在ではありますが、修学旅行行事として、しっかり計画していきます。
様々な変更の可能性のオプションについてもご説明させていただきました。
予算計画をお示しし、支払い期日や方法のお願いもいたしました。

ご不明な点は学校までお問い合わせください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 朝礼 中学校入学式

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜