委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会活動は、学年学級が異なる、縦割り異年齢集団での活動です。
学校全体の生活を共に楽しく豊かにするための活動を分担して行います。
特に、委員会活動の常時活動は、学校全体の児童たちが豊かに生活するために、とても大切な役割ばかりです。
いつも助かります。

国語 漢字の組み立て 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の広場「漢字の組み立て」です。

漢字には、左右だけではなく、上下の部分に分けられるものがあることを確認します。
へんとつくりを学習してきた子ども達は、上下に分けられる漢字の組み立てを学習しました。

「こういう漢字もあるよ」
既習した漢字を思い出しながら、組み立てに着目して仲間分けしました。

ノートもきれいに書けていました。
ポイントは、「一行あける」ノート整理の仕方でしょうか。
ノートは無理やりぎちぎちにつめて視写すると、読みにくくなります。
後になって、読み返したくなるようなノート整理ができている子が多かったです。

図工 「未来のわたし」 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが6年生ともなると、自分自身の感情や姿を立体作品を通して表現する活動ができるのですね。

6年生は、「未来のわたし」をテーマに、想像した未来の自分自身をモチーフにして、紙粘土を素材にして動きのある立体作品を表現しています。

総合的な学習の時間や英語科でも関連して「未来のわたし」を題材に取り組んできました。

シーンと静まり返った教室で、最終段階として大切な作品に丁寧に色付けを行っていました。素敵な作品が仕上がりましたね。


自分の作品を大切にしてくださいね。
校長先生も小中学生の頃に作った粘土をつかった立体作品を大切に保管していましたよ。

5年生保護者向け修学旅行説明会 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染拡大予防の観点から、全校で授業参観、懇談会は中止としました。

5年生の保護者様には、来年計画している修学旅行についての説明会を短時間で開催させていただきました。
密になるような一堂に会する説明会を避け、各教室に分かれて、オンラインによる分散開催の説明会とさせていただきました。

短時間ではありましたが、担任より直接顔を合わせてご挨拶できたことはありがたかったです。
ご参会、誠にありがとうございました。

8か月も先の頃がどのような状況になっているか、先行き不透明な現在ではありますが、修学旅行行事として、しっかり計画していきます。
様々な変更の可能性のオプションについてもご説明させていただきました。
予算計画をお示しし、支払い期日や方法のお願いもいたしました。

ご不明な点は学校までお問い合わせください。

節分メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は節分。昔から厄除けの行事が実施される日で、「鬼は外」の豆まきを行うおうちもあることでしょう。昔はいわしの頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺したものを家の前に飾ったりもしました。

今日の給食は無病息災を願う節分メニューでした。
この節分にちなんで、「いわし」の丸干しと大豆をすりつぶした「呉汁」がメニューです。


このいわしは90本程度ずつ油で7〜8分もかけて揚げてあり、頭から丸ごと食べられます。
魚が苦手ではない子は、頭から丸かじりしていました。
丸干しの塩味がきいて、とっても美味しかったですね。
大豆をすりつぶした「呉汁」も日本各地に伝わる郷土料理です。

季節にちなんだ給食のメニュー、献立を調べてみると、楽しいね。
おいしい給食、ごちそうさまでした。
残念ながらわいわい食べることはできず「黙食」です。


明日は立春です。暦の上では、季節は春です。


朝の会 元気におはよう

画像1 画像1
画像2 画像2
授業がはじまる前に朝教室をまわると、子供たちから元気な「おはようございます」の挨拶が聞こえてきます。
お互いに挨拶できると、なんだかホカホカします。気持ちよいですね。

毎朝の交通当番の際に、保護者の方たちも子供たちに向けて
「おはよう、いってらっしゃい」と挨拶してくれます。
そうすると、子供たちからも「おはようございます」と元気な挨拶が返ってきます。
学校の中だけでなく、地域でも挨拶が響き合うとうれしいですね。

図工 紙版画を楽しもう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工って、偶然の結果、思いがけない予想していなかったものが生まれることがあります。版画あそびもまさにそうかもしれません。


「先生、もういいかなぁ」
バレンで新聞紙の上からこすって、そうっと画用紙についた版画面を確かめます。
「うわああ」と歓声が出ます。

「もうすこしだけ、強くこすった方がいいかな」
失敗と感じる必要はありません。
少し薄かったとしても、そのカスレ具合がとても良い感じだよ。

廊下に掲示したら作品を見せてね。

算数 かけ算の筆算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数はかけ算の筆算のまとめですね。
筆算形式の練習を行っていました。

くりあがりの計算の仕方など、間違えやすいポイントを一緒に確認していました。
どこが間違っているか、何度も確かめます。

間違っていたら、「どこが違っていたのか」をしっかり見つけようね。

図書キャンペーンがはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月になりました。八幡小図書キャンペーンが始まりました。
2月1日〜2月25日までの期間は、3冊本を借りることができます。
たくさん八幡小の図書室の本を借りてください。

感染症拡大防止のために、今回のキャンペーンは休み時間の貸し出しではなく、学級で図書室に来る際のキャンペーンと変更となりました。
図書室の鎌田先生からもキャンペーンについて説明してくださいました。

全マスクリアー目指してたくさん借りてくださいね。

年度末訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、高崎市教育委員会事務局の職員が学校経営についての指導助言、諸帳簿の点検を行う年度末訪問日でした。
教室内も巡回していただき、八幡小の子ども達の落ち着いた学習の様子を参観していただきました。

外来者の方々に廊下でお会いした際に、挨拶ができる子が多かったです。
今後も、外部からの客観的な評価もいただきながら、学校経営に生かしていきます。

図書委員会キャンペーン 目指せ!読書賞!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会によるキャンペーン期間です。

2月1日〜2月25日までの期間は、3冊本を借りることができます。
背表紙に書かれた番号に従い、ワークシートのマスにハンコを押してくれるようですよ。
たくさん本を読みましょう。
全クリアーしたら図書委員さんに教えてくださいね。

全国学校給食週間 にんじんシリシリ、もずくスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校給食週間の献立も最後の日となりました。

今日の郷土料理は何県の料理でしたか。
沖縄県でしたね。

「シリシリ」は沖縄地方の方言で、「千切り」という意味があるそうです。
人参を細かく千切りにしてツナと卵と一緒に炒めた料理でした。にんじんって甘いのですね。
もう一つはもずくスープ。
日本で食べられるもずくのほとんどは沖縄県産のもずくなのだそうです。
つるつるとした食感のとろみのあるもずくスープ、おいしかったですね。

給食室のみなさんが、学校給食週間の郷土料理特集として様々なメニューを一生懸命考えてくださいました。給食室のみなさん、どうもありがとうございました。

今日は給食委員会さんが給食にまつわるクイズを放送室から出してくれました。
楽しいクイズ、どうもありがとう。

クラブ活動見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のクラブ活動は、3年生が見学に来ました。
来年のクラブ活動を選ぶための見学です。
短い時間でしたが、それぞれのクラブ活動の雰囲気を体験できたかしら。

見学前に3年生の教室をのぞくと、
「せんせい、もう、見学が楽しみぃ」
「こうちょうせんせいは、むかし何部でしたか」
3年生の教室は、期待感いっぱいでワクワクでした。

異年齢での仲間が同じクラブ活動を楽しむ機会です。
それはもう来年度が楽しみですよね。
あと二か月で来年度ですね。

上級生の先輩から、それぞれのクラブ活動の様子を聞いて、慎重に選んでくださいね。


全国学校給食週間 サンマーメン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「サンマーメン」でした。

サンマ―というと魚のサンマが入っているかと思いましたが、横浜中華街で生まれた麺料理なのだそうです。「サンマ―」って、魚のサンマではなく、野菜がシャキシャキとした新鮮な材料のことをいうそうです。
知らなかったなぁ。野菜がたっぷり食べられるラーメンなのですね。
教室を廻ってみると、みんな大好物なようでした。

給食で出る献立や、食材の一つ一つを食べながら考えるとおもしろいよね。
今日の献立では、体の調子を整える「緑の品目」が8品目も入っていましたよ。数えられたかなぁ。

ちなみに校長先生の昨日の夕飯では、この「緑の品目」はトマトだけでした。こんなにたくさんの食材を摂れるのは給食だからこそとだと思います。ありがたくいただきました。


全国給食週間特集は明日が最後です。
明日の給食も楽しみですね。


全国学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は学校給食週間にちなみ、八幡小の給食では、各県の郷土料理、地域特産物を使った献立が用意されています。毎日楽しみですね。

今日の郷土料理特集は、山形県の「芋煮」です。
山形県では秋の収穫時期に、近所の人どうしが集まって大きな鍋で「芋煮」を作って食べる芋煮会が行われるそうです。この芋は、サトイモだそうです。

今日の給食の芋煮も、サトイモが入っていました。熱々の芋煮を食べられるのは幸せです。
この芋煮ですが、給食室の大釜では、八幡小全体の540人分の芋煮を一気に作ることができるそうです。ものすごい大きな窯ですね。大きな校長先生も浸れるくらいの鍋です。1年生なら3人は入れそうな鍋ですね。

給食室の先生方、今日もおいしい給食ごちそうさまでした。
「黙食」を守っておいしくいただきます。

参考 全国学校給食週間について

感嘆符 登校時の安全

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日寒い日が続きます。
一年で最も気温が低い季節です。
寒さ厳しい朝にも、交通当番の方の交通安全立哨、お世話になっています。
寒い中ありがとうございます。

登校班の様子を見ると、

〇自動車から離れた歩道の位置を歩く
〇一列で歩行する

おおよそ守られているようです。
他の登校班に移動して、狭い歩道を二列でおしゃべりしながら歩く子もいましたが、
「危ないよ」、「下級生の見本になってね」と声をかけました。
特に高学年は、自分の行動が下級生のお手本になることも自覚してもらいたいです。

交通事故は一瞬にして人の命を奪ってしまいます。
ほんの一瞬の不注意により事故が起きても、後悔しても取り返しがつきません。

私たち車を運転する大人も、気を付けたいです。
出勤時急いでいることは分かりますが、驚くくらいものすごいスピードで歩行者のそばを通り抜けていくことがあります。

地震による避難訓練実施 1/25

画像1 画像1
画像2 画像2
地震による避難訓練を実施しました。


まん延防止措置期間中のため、全校が校庭へ集合することを中止し、各教室で地震発生後の行動を確認後、各教室をオンラインで結び事後指導を行いました。



地震が起きたら、どんな行動をすればよいのでしょうか…

上から物が落ちるかもしれない、頭や胸を守るために頑丈なものにもぐりこむこと。
そんな地震を想定した避難行動を確認しました。


トンガ沖の海底火山噴火のニュースを聞いたと思います。
遠く離れた南半球の海底火山の噴火により、遠く離れた日本でも岩手県や宮城県に津波の恐れのため避難する緊急速報が入りました。その警報は夜中の1時でした。

25年以上前には、兵庫県南部に大きな地震が発生し、近畿地方の広範囲に大きな被害が起きました。6,343人が亡くなりました。のちに「阪神・淡路大震災」と呼ばれる地震です。
その地震は早朝5時に起きました。多くの方はまだ寝ている時間でした。家の家具などが倒れて圧死する方もたくさんいたそうです。

家や教室も、上から落ちやすいものはないでしょうか。
そんな視点で点検することが必要ですね。



大きな災害は、いつ、どこど、起きるかは分かりません。
学校で生活しているときに起きるとは限りません。みんなが一人で下校しているときに起きるかもしれません。

大切なことは、自分の命を守ることです。
だからこそ、訓練が必要です。
「もしも、大きな地震が起きたらどのように行動しようか」
こんな心構えや、備えを家族とも話し合うべきでしょう。

算数 1年生 100より大きい数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついこの間まで、10までの数を勉強していた1年生

簡単な場合の3位数の表し方を勉強します。
120程度までの簡単な場合についての表し方です。

100より1大きい数が101で表すことや、
109より1大きい数が110となることも勉強しました。

まとめプリントで何度も練習です。
友だち同士で相談し合って、練習問題に取り組んでいました。


八幡地区青少年問題協議会協賛による ミニポスター制作

画像1 画像1
画像2 画像2
「思いやりの心」についてのメッセージ入りポスターを、運営委員さんを中心に制作していただきました。6年生の新津くんによる原画です。運営委員さんどうもありがとう。

今回、ポスター制作について、八幡地区青少協より協賛いただきました。ありがとうございます。

なお、本校児童全員に、このミニポスターを配付する予定です。このミニポスターは、マグネットシートとなっています。ご家族と一緒に見てくださいね。

大事だよ 人に対する 「思いやり」


おいしい給食 いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年も給食当番の仕事が上手になっていますね。
担任の先生は、そっと見守るだけで、上手に配膳ができています。

6年生はさすがです。自分たちで素早く配膳準備ができていますね。
マナーを守り、整然と給食準備できています。
クラス全員が協力すれば、手早く準備ができます。
その分、食べる時間が確保できます。


今日の献立は納豆でしたね。
給食で出る納豆は、粒が大きく、大豆本来の味がします。

納豆が苦手な子もいるでしょう。
それでも、「先生、3粒食べられたよ」
納豆が苦手だった1年生が、そう言っています。
苦手な食材も、無理せず少しずつ挑戦しています。
納豆大好きな子は、おかわりしていました。

おいしい給食、いただきます。
給食室の先生、おいしい給食いつもありがとう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 大掃除

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜