高崎市教育センターによる学校訪問 6/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市教育センターの須永所員様を講師に、八幡小学校の授業をよりよくするための助言をいただきました。

各教室を訪問し、八幡小学校の授業の様子や子ども達の様子も参観していただきました。
講師の須永先生から、「八幡小学校の子ども達はとてもよく頑張ってる。授業によく集中している。先生たちと子ども達の距離感がとても良いですね」とほめていただけました。

学校へは普段からたくさんの訪問来客があります。
八幡小学校の児童のマナーの良いところは、廊下などで会った来客に対して、「こんにちは」と元気よく挨拶応対ができることです。

情報モラル講習会 56年生 6/7

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年を対象に、情報モラル講習会を実施しました。

講師として、群馬県高崎警察署 生活安全課 尾内久仁子様を招聘し、放送による講話、それに引き続いて、動画視聴による講習会を実施しました。

「ゲームや占いを無料でダウンロードできるよ」
「前にダウンロードして以来、パソコンの動きがおかしいな」
「知らない業者からダイレクトメールが届くようになった」

無料だからといって安易に自分の名前や電話番号を登録したりすると個人情報を他人に知らせることになります。子ども同士で勝手に登録したり、個人情報を送信したりすることで後々トラブルに発展してしまうことがあります。

先日も紹介したように、ネット接続を家庭のルールなしに子どもたちに自由にさせてはいませんか。課金の高額請求が送られる詐欺にあったというトラブルも増えています。

顔写真などの個人情報を間接的に他人に送信することとなってしまったこともあります。
一度インターネット上に送信された個人情報は、二度と消し去ることはできません。大人も把握しにくいネット犯罪となることも少なくないです。その怖さについて、学校でも、家庭でも、大人たちがしっかり伝えていくべきです。

「うちの子にかぎって」、
「うちの子は大丈夫だと思っていた」
両方とも、保護者が後になってつぶやいたセリフです。

運営委員さんによる放送 クリファイル配付 6/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いじめ防止にかかるクリアファイルを配付しました。
配付にあたって、昼の放送にて、運営委員さんから全校児童へこのファイルについての説明と運営委員からの呼びかけがありました。

裏面には「高崎市いじめ防止こども宣言」、
そして、SNSに関する「高崎ルール」が掲載されています。
みなさん、SNSに関する「高崎ルール」はきちんと守れていますか?
SNS使用制限時間を午後9時とするというルールですよ。

SNSによるトラブルに巻き込まれている児童はいませんか?
顔写真などの個人情報をSNSに安易に投稿している子は、まさかいませんよね?
ネットゲームへ課金している子はいませんか?
アイテムを安易に交換し合っている子は、まさかいませんよね?
アイテム交換は金品をやり取りしていることと同じことなのですよ。

ネット上の課金についてのトラブルは、いずれも保護者は気付かなかった、という事案が多いです。

保護者のみなさん、インターネットへの接続については、家族で一定の約束が必要です。家族のルールなしに取り扱うことは過去の事例から見ても、危険極まりません。

音楽集会 6/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月のうたは「ちいさなせかい」です。
原題は、“It’s a small world”。
この曲は、世界各地のディズニーパークにあるアトラクション、「イッツ・ア・スモールワールド」のテーマソングとして有名ですね。
校長先生も大好きなアトラクションです。
何回も、何回も、繰り返しこのアトラクションに並んだ覚えがあります。


今月の音楽集会も、残念ながら放送による集会となりました。
ハミングとリズム打ちを中心とした各教室での音楽集会となりました。
早く体育館に行って、全校で大きな声で歌いたいものですね。

現在も音楽集会は、学級内での音楽活動に制約されています。
こうした音楽活動の楽しさを体験することを通して、将来にわたって音楽を愛好し親しむ気持ちを育てていきたいです。音楽を聴いたり、口ずさんだりするだけでも、体が自然とウキウキしてきますものね。

今日の集会では低学年を中心に教室の見学に行きました。
自然に体を動かし、制約のある中での音楽集会を楽しんでいました。
担当の音楽の中曽根先生、工夫いっぱいの音楽集会どうもありがとうございました。

社会 国土の気候 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
我が国の国土の気候のちがいをまとめた地図とグラフの資料から気候の特色について読み取っていました。

日本海側の気候の特色の例として、上越市のグラフが載っていました。
「なぜ12月や1月が降水量を表す棒グラフの量が多いのかな」
「梅雨時期 だからです」
「冬時期が梅雨ですか。ほんとうかなぁ」
「雪が降るからです」
「雪も、降水量に入るのね」

グラフや資料から読み取り、いろいろな意見が出ます。


南西諸島の気候として那覇市のグラフが載っています。
沖縄県の那覇市は、平均気温が他の地域に比べても高く、他の地域と比べて雨の多い特色があることが分かります。

比較することが大切ですね。
我が国の地域だけでも比較すると特色がありますから、世界の地域を比較したらもっと特色があることが分かることでしょう。

家庭科 玉止め 玉結び 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手縫いやミシン縫いによる目的に応じた縫い方を家庭科で学習しています。
手縫いをするためには,縫い針に糸を通したり,糸端に玉結びや玉どめをしたりする必要があることが理解できたでしょうか。どの技術も身に付けたいですが、難しいですよね。

5年生の教室で、実際に糸端に玉結びや玉どめの練習をしていました。
教師が撮影した「玉どめ」の見本動画をロイロノートで配信し、児童たちは困ったらその動画を閲覧していました。なるほどこういった活用方法もあるのですね。

私は5年生のときの家庭科の授業をふと思い出しました。いくらやってもうまくいかなくて、どうしても玉結びができないへたくそな私は、隣の女子の友達に玉結びをしてもらいました。あのとき、こんな動画を活用できていれば、隣の友達に迷惑をかけずに済んだのかな、と。しかし、きっと動画を見てもうまくできずに友達に頼んでいたかもしれないです。

道徳 ハムスターのあかちゃん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のめあては「いのちについてかんがえよう」です。

うまれたばかりのあかちゃんはとってもちいさいね。
おかあさんのおっぱいをいっしょうけんめいすっているよ。
だいじょうぶかな、ちゃんとおおきくなるかな。
おかあさんがあかちゃんをそっとくちにくわえて あたらしいすに はこんでいる。
ひまわりのたねをバリバリかんでしまうほど かたい まえばなのに、あかちゃんを そっと つかんでいる まるで たいせつな たからものを まもっているみたい。

うまれて 十か たったよ
ハムスターのあかちゃん はやく おおきくなあれ。

「これから おおきくなる あかちゃんへ てがみをかこう」
ワークシートの吹き出しに、赤ちゃんへのてがみを書きました。
そのてがみを周囲の友達と交換して手紙を読み合います。

友達の手紙を参考にして、さらに自分の意見を整理します。
1年生も、自分の考えや意見をもとにして、友達と意見交換していました。

ワークシートへの書き方もどんどん上手になるね。

英語活動 Do you like playing 〜? 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Do you like playing video game ?

多くの児童が、
Yes,I like playing the video game.
と答えていました。

ほとんどの児童は、TVゲームが好きなのですね。


今日は、自分や相手の好みなどについて、簡単な質問をしたり質問に答えたりする活動です。何のために質問したり、答えたりするか、そのやり取りが必然性のある活動となっていましたね。

私が中学校時代に習った昔の基本例文には、「なにそれ英文」もありました。
外国の方から、その例文スキットについて苦笑されたことがありました。

4年生が、相手意識や目的意識をもって質問したり、答えたりする必然性のある活動をALTの先生の発音を聞きながら質問の仕方を習得していくのですから、授業を参観していて、とても感慨深く感じました。

間違いなく言えることは、小学校から英語を学習してきた中学生の、英語の授業を参観すると、「英語を聞き取る耳が良い」ことを感じます。

これだけALTの先生の英語表現を小さいころから聞いているからでしょう、聞違いなく昔に比べて「聞くこと」のレベルが高いと感じます。

道徳 ひかり小学校のじまんはね 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の教科書には「ひかり小学校のじまんはね」という教材があります。

校庭に立つくすのきが、80年近くこの小学校のかわいい子ども達を見守っています。
2年生がくすのきの前でつぶやきます
「ひかり小学校のじまんできるところってなんだろう」
友達同士で相談し合いながら、校長先生にきいてみたいな、ということになり、校長室に質問に行きました。

今日は2年1組におじゃまして、八幡小学校のじまんできることについて、少しだけお話ししました。校長先生も、八幡地域の歴史に詳しい方や公民館の館長さんにお会いして、八幡小学校のじまんできることを調べました。

地域の方からの「じまん」を聞くと、校長先生は、ますます八幡小学校のことが好きになりました。そして、八幡小学校の児童のみなさんに話したくなりました。今日は、調べた中からほんの少しだけ、教室で2年生にお話しすることができました。

歴史ある八幡小学校にはたくさんじまんできることがありますね。じまんというより、小学校という場所は地域の「誇り」なのです。

教科書にも、最後に書いてありますが、何よりの自慢は、元気いっぱいで優しい子どもたちが自慢ですね。

今日の道徳の授業も、2年生なりに友達との意見交換の時間、友達と活発な話合いができていました。

校外学習 富岡製糸場 4年生 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生は、清水先生のガイドを頼りに、見学しました。
清水先生は、とてもよく富岡製糸場のことを勉強していました。
清水先生の説明は、すごくわかりやすくて、とても勉強になりました。

校長先生は二回目の訪問でしたが、また、もう一度いつか見学に訪れたいと強く感じました。4年生の皆さんの中にも、「家族と一緒にまたいつか行きたい」と言っていた児童もいました。

国宝指定され、このように整備された富岡製糸場が県内の近くにあることがうれしいですね。なんといっても、「世界遺産」ですから。

4年生のみなさんは、感じたことをそのまま丁寧にメモにとっていましたね。
初めて見たときに感じたそのメモを大切にしてくださいね。

校外学習 富岡製糸場 4年生 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今から150年前にこのような施設が作られたのですね。
外国から取り入れられた当時の最新技術がふんだんに使われたことが分かります。

東・西置繭所、操糸所、は国宝指定です。
明治5年、150年前といっても、ピンときませんよね。しかし、これから6年になってから、歴史の勉強をするときにもう一度思い出してください。




煙突の高さの理由について、高浜クリーンセンターで学んだことと関連付けて考えられた児童もいましたね。


校外学習  4年生 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食はもみじ平の広場をお借りしてお弁当を食べました。
雨天時は体育館内での昼食予定でしたが、天気に恵まれました。
広い屋外で昼食時間がとれました。

隣には長い滑り台もありましたが、今日は時間の関係で利用はがまんです。
感染症対策の関係で休館措置の施設も多かったです。

お弁当はおいしかったですか。
ぜひ、おうちの人にお礼を言ってください。


校外学習 高浜クリーンセンター 4年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高浜クリーンセンターは東京ドーム一個分の広さがあるそうです。
施設の職員の方が丁寧に詳しく説明してくださいました。

4階まで上がり、新清掃工場の建設予定地も見ることができました。
いくら新しい施設になったとしても、「人が行う作業」が大切であるとのことです。
最後は人の手でごみ処理をすることが必要だとのことです。

何より、ごみを出す私たちのごみ減量化への意識が大切ですね。

校外学習 高浜クリーンセンター 富岡製糸場 4年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の校外学習は前回の浄水場に引き続き、天候に恵まれました。
バスを使った校外学習です。

事前学習でも説明した通り、バスの乗車について、昼食について、見学について、コロナ禍の中、様々な制約がある中での校外学習です。

バス会社の方々も私たちが安全にバスに乗車できるように様々な工夫をしてくださいました。バス車内にはビニールシートの仕切りがあり、少しでも会話による飛沫が飛散しないような工夫がされています。乗車時には必ず手指消毒を行います。もちろん見学場所もそうです。見学者が混雑して密にならないような人数制限も行っていました。

こういった見学で体験した様子についても自宅に帰ったらおうちの方に報告してくださいね。そして、何より、ご家族へお弁当のお礼も。


社会科見学 若田浄水場校外学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は若田浄水場へ校外学習に行ってきました。

さて、若田浄水場ですが、この浄水場の秘密がたくさん聞けました。
わたしたち八幡小校区のそばには、剣崎浄水場と若田浄水場と、2つの浄水場があります。高崎市内には26か所の浄水場があるそうですが、そのうちの2つも八幡小校区の近隣にあるのですね。郷土の誇りですね。明治43年竣工の県内初の浄水場という歴史ある「剣崎浄水場」は、土木遺産にも認定されているそうです。

剣崎も若田浄水場も、全国的にも貴重な「砂ろ過」と「生物ろ過」を組み合わせた浄水場だそうです。現在も浄水の製造過程で一切薬品を使用することなく、約20時間という長い時間をかけて源水をろ過している浄水場だそうです。「緩速(かんそく)ろ過方式」と呼ばれます。
それだけ烏川の源水がきれいという証拠なのですね。安全でおいしい若田の水を毎日飲めるのはとても幸せなことです。

若田浄水場の水は、高崎市役所周辺はもちろん、遠くは山名地区まで運ばれ使われているそうです。

見学の最後に、浄水したての水を飲ませてもらいました。
暑い日だったので、余計においしかったね。

工夫や努力の末に飲める飲料水について学習したので、きっと水を大切にしたい気持ちが高まったことでしょう。改めて節水に気を付けたいと思いました。



4年生はとてもマナー良く、見学ができていましたよ。
これなら、説明してくださった職員のみなさんも気持ちが良いと思います。
次回の校外学習も同じようにマナーを守っていってきましょうね。


算数 小数の割り算 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少数の除法を学習します。
「6.3mの重さが256kgの棒の1mの重さを求めます」
1に当たる大きさ(基準にする大きさ)を求める説明で除法を考える必要があります。
どの子も数直線を利用して、1当たりの量を計算する考え方を整理していました。

今後、除数が1より小さいとき、小数÷小数を理解しにくいことがあるかもしれません。
そんな場合に対応するためにも、数直線を活用して、商が被除数よりも大きくなる理由について説明できるようにするといいですね。

単に計算ができる、というだけではなく、割り算の意味までしっかりと理解できるように何度も練習です。

外国語 6年生 小中英語連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も、八幡小学校の英語の授業には、八幡中学校の英語の先生が隔週で来校します。

6年生の教室には、英語の教師が3名もいることになります。
恵まれていますね。
不明な点は、先生にどんどん質問していました。
分からない言い方や言い回しについては、これまで同様、中学校の英語の先生にもどんどん聞いてくださいね。

「ぼくお兄さんが中学校にいます」などと自己紹介している児童もいました。

「話すこと」【発表】として、日時用生活に関する身近で簡単な事柄を話す活動を行っていました。自分たちの住んでいる地域について紹介する言い回しを勉強していました。
自分たちがふだん、実際に日常的に行っていることを思い浮かべながら表現するようにすると活用の仕方が身に付きますね。

社会科 つゆと台風、季節風 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科では、我が国の国土の地形や季節の概要を学習します。

気候の特色として、我が国の気候には四季がの変化が見られること、そして、我が国の国土の自然環境について理解できるように学習していきます。

今日は「つゆと台風、そして季節風」について概要を学びました。ちょうど6月から7月ごろにかけて、雨が多く降ります。短時間で多くの雨が降りますが、農業にとっては、めぐみの雨となります。
そんな我が国の気候の特徴について、教科書と資料を参考にメモし、ロイロノートにメモしていき、メモを交換しています。

キーボード入力も、フリック入力の児童もいました。タブレットの入力で、キーボード操作に慣れるまでが課題だと予想していましたが、今のところ高学年でもひらがな入力の児童が多いようです。

道徳 ゆうすけの朝 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ゆうすけ、そろそろ9時よ。ゲームは、おわりにしなさい。」
「う、うん。あともう少し。」
「いいかげんにしなさい。あしたの学校のしたくもまだやってないんでしょ。」
どの児童も一度は似たようなセリフを家族から言われたことがあるでしょう。
案の定、寝坊してしまい、朝食も食べず、顔も洗わず、歯も磨かずに家をあわてて出ます。途中近道をしようと信号を無視して横断歩道を渡り車にひかれそうになります。
当然、今日使う予定だった学習用具を家に忘れていました。

ゆうすけの気持ちを心の数直線に表し、ロイロノート上で自分の意見として提出し、みんなの意見を確認し合います。そして、「つながりトーク」の進め方を練習します。
単に「〇〇と考える」という意見を、友達の意見を参考にして意見をつなげていきます。

道徳の授業でも、タブレットを活用して意見交換をすることができますね。

体力測定 ソフトボール投げ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れました。いい天気。
ソフトボール投げ日和です。
みんな一生懸命記録に挑戦していました。
うまく投げられなくてもいいのです。
記録に挑戦です。
大空に向かって投げ込みます。

友達の投てき後に、クラスの仲間から大きな拍手が沸き起こっていました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/6 6年生 始業準備(午前)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜