マット運動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は体育館でマット運動を行っています。

器械運動は、挑戦した技ができたときの楽しさや喜びを経験できる運動です。
先生は言いました。「今、上手にできなくてもいいんだよ。少しずつ練習していくと、きっとできるようになるよ」と励ましのことばをタイミングよくかけています。
準備運動でブリッジの完成度の様子をみると、徐々に技が上達していく楽しさを十分に実感しているようですね。かっこよかったです。

器具の準備はバディーの2人組で友達と協力していました。
体育館いっぱいに、十分に間隔をとってテキパキと道具を準備していく姿をみて、とても感心しました。

社会貢献事業として  地元企業様に消毒作業をお世話になっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教職員も消毒作業を行っておりますが、広い校舎内すべてを毎日消毒するには、なかなか行き届きません。

上並榎町の第一生命保険株式会社の群馬支社のスタッフの方が、今年度も八幡小学校の教室などの消毒を、定期的に行ってくださることとなりました。
お世話になります。とてもありがたいことです。

担当者芥川様にお聞きすると、これは「企業の社会的責任(CSR)」という取り組みとのことです。「CSR」という語句は、中学校の公民科の教科書にも出てきます。最近テレビ番組でも盛んに登場する語句です。CSRは中3の社会科で詳しく学ぶ内容です。特に6年生のみなさん、興味があったらCSRについて一度調べてみてくださいね。


登校後の教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
提出物の確認、学習用具の整理整頓、朝学習や読書……
どの教室でも、登校直後から、テキパキと1校時までの準備を進めています。

ご家庭で毎朝健康観察をしていただいています。
毎日の健康観察 ご協力ありがとうございます。
学校でも再度登校時に体温測定を実施しています。

万が一、体温が高い場合や、ひどい咳症状や咽の痛みがあった場合は、登校を控えるようご配慮ください。その場合には、欠席ではなく「出席停止」となりますので、学校までご連絡をお願いいたします。

八幡小学校 メンター研修 5/10

画像1 画像1
八幡小でも、職員研修として「メンター研修」を定期的に実施しています。

職員同士で、悩みや相談にのってもらったり、アドバイスや方向性を示唆してもらったり、時には叱咤激励してもらったりする機会を積極的につくります。
本日は、メンター研修の外部講師として、親業訓練インストラクター 小柴孝子先生を招聘し、若手・中堅職員の学びの機会を設定しました。



・こちらの気持ちを言語化していくことが大切。受動的な聞き方、Iメッセージ、など明日から実践したいと思える内容を丁寧にわかりやすく話していただき、とても勉強になりました。

・解決策がなくても「話して、スッキリすれば、それでOKのときがある」というお話は、毎日「なんとかしなくちゃ」と思っていたので、私にとって、とっても気が楽になりました。

・お話の内容は、すぐに実践してみたいと思える内容だったので、明日から早速試したみたい。

・我が子に対しても、ついつい聞き方が大人目線だったと反省します。すぐにでも試したみたい内容でした。家でも今日のメソッドで接してみたいと思いました。


若手・中堅職員の「聞きたいこと」や「悩み」などを起点に考えることができるメソッドを紹介してもらえる研修だったようです。

小柴先生、どうもありがとうございました。

いじめ根絶宣言 校長講話 5/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日「いじめ根絶宣言」集会を行いました。
各教室にて、Zoom を利用したオンラインによる集会です。

子どもたちには、まず動画を視聴してもらいました。
頭では理解していたつもりでも、これまでの行動を振り返ってみると、「この行動は相手を傷つけたかもしれない」と、自分の勘違いに気付いたかもしれません。この気付きが大切です。

学校だよりでも紹介しましたので、ご家族でも話題にしてください。

タブレットPC設定 ログイン認証少しずつ  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室で認証作業を行いました。
指紋認証することで、あなたしかログインできないタブレットPCとなりました。
今日から「あなたのタブレット」です。大切に取り扱ってくださいね。

これから少しずつ学習で使っていこうね。

生活 2年生 ミニトマト鉢植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が大きなメタセコイアの木陰の下で、鉢にミニトマトの苗の植え付けをしていました。

「風が気持ちいいね」、「水をたっぷりあげるよ」、「早く育ってね」
口々に、私の苗を育てたい思いをつぶやいていました。

「トマト食べたいな、食べていい」と聞くと、
「まだ実がなっていないよ。実ができたら、校長先生にもあげるね」とうれしい返事が返ってきました。

栽培の過程で、「元気に育ってね」、「はやく実ができてよ」という思いや願いをもつと思います。植物が育つ過程を観察しながら、植物の成長の生育の条件にも気付けるといいですね。

これから毎日の栽培の観察が楽しみですね。
大切に育ててくださいね。

自分たちもしっかり水分補給してくださいね。

八幡小児童の登下校の様子がほめられました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんなことがありました。
毎日の登下校時のことです。

「八幡小の児童が横断歩道を横断する際に、停まってくれたドライバーへ深々とお辞儀をしていました。八幡小はとてもよい指導をしているのですね」
このような連絡をいただきました。
本校の児童がほめられ、とてもうれしくなりました。

道を譲ったとしても、知らんぷりで去ってしまったり、狭い道を横に広がって無視したりしては、運転手もきっとよい気持ちはしませんね。自動車を運転するドライバーからすれば、「横断歩道は歩行者優先」が当然ではあります。しかし、当然だとしても、この児童のように「アイコンタクトでお辞儀」ができると、そのことが結果として歩行者の安全、自分の身を守ることにつながるのかもしれませんね。

狭い道が多い八幡小の通学路では、一列歩行がマナー。
自動車が近づいたら、「サッと移動」、「アイコンタクトでお辞儀」ですよ。
良い行動はぜひ真似をしてください。


運営委員さんの6年生がお手伝いをしてくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員会の6年生が、校長室の前の廊下に掲示する写真の張り替え作業を手伝ってくれました。どうもありがとう。古く傷んでしまった「いじめ防止推進本部」の看板付け替え作業もお手伝いしてくれました。

校長室は、「いじめ防止推進本部」という名称でもあります。児童のみなさんが「困ったな、つらいな」と感じたときにも遠慮なく入れる部屋です。

運営委員会さん、学校をさらによくするための環境整備のお手伝い、どうもありがとうございました。委員会からのお知らせも少しずつにぎやかになってきました。

前期委員会 各委員長さんによるあいさつ 4/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Zoomによる児童集会です。

本日の集会は、委員会委員長さんからの挨拶です。
委員会活動は、八幡小学校をさらによくするための要(かなめ)です。
委員会活動、頑張って下さい。

素敵な絵本をいただきました

画像1 画像1
コロナ禍が、なかなか収まらず、何かを考えると、ついつい良くない思考に陥ってしまい、暗い気持ちになってしまいがちです。

先日、高崎市教委、飯野教育長より素敵な絵本をいただきました。

「ぼく モグラ キツネ 馬」チャーリー・マッケジー 著 / 川村元気 訳
 
素敵な絵本です。
ページをめくるたびに、一つ一つの言葉が胸に響きます。
図書室に準備しますので、児童のみなさん、どうぞ手に取ってみてくださいね。

道徳 4年生 「ぼくのへんしん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業について高崎市教育センターより、藤原指導主事、小池指導主事を講師として招聘し、八幡小の授業をよりよくするために、ご指導いただきました。

自分で決めた目標に向かってあきらめずにやり抜く意志の大切さ、周囲からの励ましや応援が、時に自分の力になることを気付かせたい。

誰でも苦手なものはあると思います。
体育が苦手な主人公のゆうじは「この世に体育がなければいいのに」とつぶやきます。
家の人と相談して、テレビ体操をすることにしました。

でも自分だけうまくいかずふてくされていると、お母さんから「なんでも練習よ」とはげまされます。主人公のゆうじは、今にみてろと、心の中できっぱり言いました。

さて、ゆうじはどうなるでしょうかね。

4年生たち、「目標に向かって」これを頑張る!という経験が誰にもあったようです。子どもたちも、自分のこととして考えられたようです。
主人公のゆうじが「へんしん」できた理由はなんだったでしょう。


道徳の授業でも、自分の意見をたくさん発表できています。とてもいいね。

タブレット端末の設定を少しずつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末のログイン設定がこれから始まります。
今後、少しずつ、操作方法も含めて試していきます。
先生たちも少しずつ研修を行いながら、授業で活用できるようにしていきます。

子どもたちは、操作については、比較的すんなり扱えるようになります。
タブレット端末は道具です。一人一台配付して授業で活用していく道具です。
この端末は精密機械ですから、乱暴に扱ったり、落としたりしたら壊れます。

ログイン設定した後は、自分のみがログインできる端末として配付されることになります。
指紋認証した自分の学習の道具として大切に扱いましょうね。

→ 端末使用上の約束

タブレットPC準備が進む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全ての学年の各教室へタブレット端末の設置作業が進んでいます。
先生たちで協力して、端末を保管するキャビネットに設置します。

タブレット端末は、授業でこれから少しずつ活用していきます。
一人一台に配布するこの端末は、児童のみなさんの学習に役立てるための「道具」です。うまく使うことで、学習内容を理解できたり、自分の考えを深めたりすることができます。大切に使いましょう。
タブレット端末はとても便利な道具ですが、気をつけなければならないこともあります。少しずつ担任の先生が説明しますので、約束事も守って上手に活用してください。


GIGAスクール構想とは、「児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、多様な子どもたちを誰一人取り残すことのなく、公正に個別最適化された創造性を育む教育を、全国の学校現場で持続的に実現させる構想」です。(GIGAとはGlobal and Innovation Gateway for Allの略)(引用:文部科学省)

→ (参考)GIGAスクール構想の実現について



八幡小の給食が新聞記事に掲載 4/24

4月24日(土)朝日新聞朝刊に、八幡小の給食献立が掲載されました。
学校給食の歴史についての記事です。
参考として「すき焼き給食」の写真が掲載されました。

→(参考紹介)朝日新聞 4/24朝刊

画像1 画像1

外国語科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の外国語科の授業の様子をのぞくと、アレックス先生が「2 Truth 1 Lie」のタイトルのスライドでクイズを出題していました。先生にあらかじめインタビューした情報からの出題です。どうやら3つの中で1つだけ「間違い(うそ)」があるクイズのようです。

今日の授業は、「好きなものやできることを相手に伝える」が今日のめあて。
分からない(聞き取れない)英語表現も、イラストや挿絵があると、「ああ、そういうことか」と、アレックス先生が話す英語の意味に気付く子どももいますね。

質問する内容を、日本語で、絵で、英語で、などを自分で選択してワークシートに記入していきます。

自分に関係する質問に対して答えたり、相手に関する質問を聞き返したりして、友人と会話が少しでも続くといいですね。外国語によるコミュニケーションの過程を通して、自分の思いや考えを自ら表現することって楽しいですね。


がっこうたんけん 1年生 4/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が「がっこうたんけん」で校舎内を巡っていました。
今日は校長室にも探検に来ました。

校長室は「いじめ防止推進本部」という部屋でもあります。
八幡小の児童のみなさんが学校の中で、「困ったな、嫌だな…」ということがあったら、相談に来ることができる部屋でもあります。
休み時間にでも、職員室の廊下を通ったときには、児童のみなさん、どうぞのぞいてみてくださいね。

おいしい給食いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4、5、6年ともなると、給食の準備もあっという間です。
そして、食事の最中はマスクを一時的に外しますので会話はしません。
教室はシーンと静かになります。

本来ならば、子どもたちは友人と会話をしながら食事をしたいものです。
しかし、現在のコロナ禍の状況下では、席をグループに移動せず、会話せずに静かに食べなければならない給食もすっかり定着しました。
子どもたちには、学校生活で様々な制約が多くなり、本当にご不便をかけています。

ふと思います。
子どもたちこそが、いちばん、感染症予防の決められたルールをしっかり守っているのかもしれません。全国的に感染者数の拡大傾向が収まらない中、われわれ大人たちこそが、感染症予防としてできることを守っていきたいものです。

参考に、今年の1月の「広報たかさき」に入っていた折込みチラシを掲載します。
→ 広報たかさき 折込みチラシ

1年生を迎える会 4/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送による「1年生を迎える会を」を実施しました。

本来ならば、1年生を大きな体育館に迎えて、上級生たちからの歓迎の会を行いたかったのですが、感染症対策のためのこのような措置となりました。
児童のみなさん、ごめんなさい。

高学年の運営委員さんを中心に、1年生へのプレゼントを作成しました。
会の進行、歓迎のあいさつの役割をきちんと担ってくれました。
運営委員さん、どうもありがとう。
プレゼントは、校歌の歌詞とペンダントです。1年生のみなさん、大切に使ってね。

各種健診がすすんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
歯科検診や眼科検診など、各種健診が行われています。

これからも、しばらく健診が続きます。
保健関係の提出書類の回収にご協力ください。

歯科、眼科検診結果など、「受診のすすめ」を受け取った場合は、できるだけ早く医師への受診をお願いします。特に、むし歯があった場合、早めの受診をすすめます。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/6 6年生 始業準備(午前)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜