学校訪問 11/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小学校の授業改善を目的に群馬県教委より石沢管理主事、西部教育事務所より櫻井管理主事、高崎市教委より竹原管理主事に来校していだだき、八幡小の授業の様子を参観していただきました。

「学習規律がしっかりしている」
「子ども達が落ち着いて授業に取り組んでいる」
など、八幡小の子ども達をたくさんほめていただきました。

先週から、外部からお客さんが参観する機会が多かったのですが、子ども達も慣れたもので、普段の授業の様子と変わらず、落ち着いて授業に取り組めていました。

今月末には授業参観が計画されています。
おうちの方が参観に来るときは、ちょっと緊張するかもしれませんね。

本校の授業改善のために来校していただきましたが、外部の方に八幡小の子ども達の姿を参観していただけることは、大変貴重な機会です。授業改善については、できることを少しずつ改善していきます。

校外学習 1年生 ぐんまサファリパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていた校外学習です。よかったあ!校外学習が実施できて。
暖かな天候にも恵まれ、楽しく校外学習に行ってきました。

バス会社の方も、充分に感染症対策に気を使ってくれています。

バスに乗るとき、サファリパークに入るとき、1年生たちは気持ちよい挨拶ができていました。「こんにちは」「よろしくお願いします」挨拶は、これ基本ですね。とても元気よくハキハキと挨拶ができていましたよ。バスの運転手さんやサファリパークの職員のみなさんもとても気持ちが良かったと思います。


サファリの中をバスで巡り、子どもたちは大興奮です。目の前で本物の動物たちを見られてよかったですね。歩いてサファリ内を見学した際も、珍しい動物たちにたくさん会えましたね。

お腹がペコペコになった後は、いよいよ友達とお弁当の時間です。
おうちの人が腕によりをかけて作ってくださったおいしいお弁当をいただきます。
これから何回もおうちの人に「お弁当」を作ってもらうことになります。準備をしてくださった保護者のみなさま、どうもありがとうございました。

昼食後はいよいよ班別行動の時間です。
4〜5名ごとの班で、乗り物を利用しました。
乗り物に10回以上乗れたという班もあったようです。
9年後は、中学校3年生の修学旅行で班ごとの活動です。今日は今後の校外学習に向けての第一歩と考えてもよいかもしれませんね。

班別行動は、お友達がトイレに行くとき、水分補給をしたいとき、班員が互いの都合について折り合いをつけなければなりません。一人よがりの行動では班活動はうまくは行きませんものね。そんな練習の機会の一つが校外学習です。

帰りのバスの中では疲れてほとんどの子ども達、眠っていました。楽しかったね。宿題は、「おうちの人に楽しかったことを報告」「お弁当のお礼」です。

保護者の皆様、校外学習のご準備、ありがとうございました。
ほんの一部ですが、校外学習の様子をおしらせします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/6 6年生 始業準備(午前)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜