放課後児童クラブ 八幡学童職員の皆様との顔合わせ

八幡小の構内には、3つの学童クラブがあります。
八幡学童クラブ
第2八幡学童クラブ
第3八幡学童クラブ

本日は指導員の皆様が来校してくれました。ありがとうございました。
今年度もお互いに連携しながら、子どもたちの主体性、社会性、創造性の向上や、基本的な生活習慣の確立を図っています。

画像1 画像1

朝の会も順調  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時が始まる前の朝の様子。
健康観察〜朝の会もだいぶ軌道にのってきました。
4年生の教室では、お友達の表彰の紹介もありました。
がんばった成果への表彰です。みんなで、おめでとうです。

4年生の教室も、姿勢がよくて、気持ちよいです。
担任の先生が「まっすぐ、上にのびてるね」とほめると、どんどん姿勢が良くなっていきます。成長期の子どもたちです。背筋まっすぐ、ピンと姿勢よく先生の話を聞けるとよいです。


新学期は提出物が多い時期です。確実に自分のカバンから出して、持ち物を整理して先生に提出しなければなりません。毎日、毎日、持ち物管理の練習です。

まだまだ自分の持ち物、提出物の管理に慣れていない、1年生については、ご家庭のご配慮、御協力をお願いします。

義務教育最終年の中学校3年生になると、高校入試の進路に関係する書類は自分で提出しなければなりません。進路関係の提出が遅れると、大変なこととなってしまいます。
小1から中3までを見据えて、持ち物、提出物は日々の練習です。
しっかり積み上げましょう。

おいしい給食 マナーよく 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も給食に少しずつ慣れてきました。

マスクを外し、食事の最中は、だまって食事をすることを守っています。えらいです。
マナー良く食事ができています。
姿勢もよく、自分の量を考え、おかわりできる子は自分でおかわりしています。

好き嫌いは人それぞれです。
苦手な食材であっても、「一口だけがんばる」と、少しずつ挑戦しているようです。食べられる量も人それぞれです。活動量が増え、学年が上がるにつれて、少しずつ増えていくことでしょう。

毎日よくかんで、おいしい給食いただきましょう。

*アレルギー対応で心配なことがありましたら、どうぞ学校までご連絡ください。



集団下校 4/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の集団下校から1年生も一緒に下校指導です。

1年生は、まだまだ注意深く通学路を歩くことが上手ではありません。
1年生を上級生たちみんなで守ってください。
そして、安全な歩行について、班のメンバーで声をかけ合ってください。

下校時は、地域の方や保護者の方による交通安全立哨者がいません。
帰りの安全な歩行の仕方は特に重要です。自分で注意深く危険から身を守ってください。


先週、校長先生の知り合いの息子さんが、交通事故で命を落としてしまいました。
私は悲しくて仕方ありません。
親にとって、自分よりも先に、自分の子どもが命を落とすことなんて考えられません。
命を落とすことは、取り返しがつかないことです。
今日班で確認した安全な歩行について、ぜったいに忘れないでください。

保護者の皆様、交通安全についての話題は、何度も何度も繰り返しご家族からも伝えてください。どうぞよろしくお願いします。

算数 6年生 〜点対称な図形〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、点対称の学習を行っています。

点対称は一つの点Oを中心にして180度回転したときに重なり合う図形。
実際に友達と一緒に、鉛筆の芯で点Oを固定し、ノート上でクルクル回転させて重なり合うかどうかを確かめていました。実際に友達と一緒に操作しながら、確かめ合うとよくわかるね。

理科 3年生 生き物のすがた

画像1 画像1
3年生が春爛漫の校庭に飛び出し、季節の変化に合わせた身近な植物の成長の様子を観察していました。

校庭の生き物をさがし、みつけた生き物を詳しく観察しスケッチしています。

花壇のきれいなパンジーだけでなく、隅っこに生えた雑草の様子も詳しく観察できていました。

理科 5年生 雲と天気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲の様子をと天気の変化をしらべます。
天気の変化の仕方について、雲の様子を観測したり、写真を比べたりして、雲の動きや量と天気の変化と関連付けて調べています。

春は天気の変化が激しい季節です。
普段の生活の中で、きっと雲の様子と天気の変化を実際に関連づけて観測する機会があることでしょう。


既習事項の復習として、方位磁針を使い、方角についても確かめていました。磁石の使い方、懐かしかったね。

いじめゼロ宣言

画像1 画像1
児童会運営委員会さんが制作した「いじめゼロ宣言」のポスターを見たことがありますか。

や・わ・た で覚えよう!

やさしい
わらいあふれる
たのしい学校

今年度も、八幡小児童会運営委員会さんの活躍が楽しみです

前期委員会組織づくり 4/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期委員会活動が正式にスタートです。

八幡小学校での学校生活を向上、発展させ、より豊かにしていくために、児童たちは仕事を分担したり、役割を果たしたりします。
所属する高学年のみなさんは、自ら進んで委員会の活動を積極的に行えるとよいと思います。

今年度前期の委員会のメンバーの顔合わせ後、早速、各委員会の役割を経験しました。
4年生以下のみなさんも、それぞれの委員会でどのような役割があるのか、高学年のお兄さんお姉さんに聞いてみるといいかもしれません。

八幡小のリーダーである6年生、そしてサブリーダーの5年生、協力して頑張ってくださいね。

たのしい べんきょう はじまってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室を巡回すると、楽しそうな声が廊下まで響いてきます

がっこうだいすき
ともだちだいすき
せんせいだいすき
べんきょうだいすき

少しずつですが、学校生活の様子をこれからも掲載していきます

おいしい給食召し上がれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては給食二日目です

今日の献立は、みんなが大好きなカレーです
1年生もたくさんおかわりしていました。
給食室の先生たち、いつもおいしい給食をどうもありがとうございます。

1年生たち、片付けも自分で、そして歯磨きも自分で…
どのクラスも、自分でするべきことを進んでできています。



*保護者の皆様へ
ウェブページへの写真の掲載については、先日配付した

→ WEBページへの掲載について(お知らせ)の通りです


WEBページに掲載する様子は、氏名とのセット掲載は行わず、できる限り後ろからの撮影とし、お子様の顔を大きく写した画像は掲載しないよう配慮します。
なお、表彰等の紹介で、掲載許可をあらためて保護者の方にご確認のため連絡差し上げることがあります。ご理解ください。

ご不明な点は、学校までご連絡ください。

先生大好き、学校大好き、1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の下校の様子です

帰り支度を整えて、帰りの会で先生のお話を聞き、さようなら。
地区別・方面別に一緒に並んで下校となります。
各方面別の下校指導では、PTAの皆様のご協力をいただいております。
児童の安全確保のための下校指導の御協力、誠にありがとうございます。

明日からは、1年生も給食開始です。
どんなメニューでしょう。楽しみですね。

地区別集会 集団下校 4/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式に「自分の命を大切にする子」そして、「自分の安全は自分で守る子」という話をしました。本日の地区別集会による集団下校は、安全な道路の歩行について確認する大切な機会でした。

交通事故は大切な命を落とす危険があります。
毎月の地区別集会、集団下校のこの機会に、登校班の歩き方を確認していきます。
リーダーの6年生は、まだまだ未熟な下級生に見本を見せてくださいという話をしました。みなさん、安全に下校できましたか?

安全な歩行は、80点や90点ではダメです。100点満点でなければダメなのです。なぜなら、子どもたちの大切な命にかかわることだからです。

ドライバーでもある、保護者の皆様、
黄色い帽子、黄色いランドセルカバーを付けた一年生は、まだまだ通学時の安全確認が未熟です。道路を運転する際には、大人たちは十分注意してください。歩行者保護の視点を忘れずに。


身体測定が始まりました

画像1 画像1
どの学年も教室から保健室へ向かう際には、とてもマナー良く静かに移動できています。

4年生の身体測定。
上履きを脱いだら、廊下の端に丁寧に並べていました。
すばらしいです。
靴のかかとをきちんとそろえられる児童が多いと、なぜか学校が落ち着くのです。
なぜならば、気持ちが落ち着かなければ、脱いだ靴のかかとまでは意識が回りませんもの。

これからどんどん下足箱のかかとも美しくそろえられると思います。
自分のおうちの玄関の靴も、きちんとそろえられているかな。

これから各種健診が実施されます。
保健関係書類の提出がたくさんありますが、お手数おかけしますが、〆切までの提出をご協力お願いします。

スクールカウンセラーの先生を紹介します

画像1 画像1
八幡小学校に配属されたスクールカウンセラー(SC)の先生を紹介します。

昨年度に引き続き、今年度も八幡小に配属となりました、スクールカウンセラーの海野千鶴です。児童向けの相談だけでなく、保護者の皆様を対象とした相談もあります。どうぞ気軽にご利用ください。不安や心配事だけでなく、日常のちょっとした疑問や、聞いてみたいことなどでも構いません。「こんなことを聞いていいのかしら…」などと思わずに、気軽にご相談ください。保護者の皆様、子育てに関する悩み事について一緒に考えていきましょう。ご来室をお待ちしております。

八幡小学校の子どもたちを、たくさんの先生方が見守ってくれています。
今後も、小さなことでも気になることがあれば、どうぞ学校にご相談ください。


PTA組織づくり 4/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和3年度のPTA活動が本格的にスタートです。
「PTA組織づくり」を実施しました。
感染症対策への御協力、ありがとうございました。

組織づくりでは、PTA各専門部の保護者と教職員の顔合わせ、そして、今年度の活動内容や計画について話合いました。学校は、保護者・地域のみなさまのご協力なしでは立ち行きません。今年度も八幡小PTAの皆様のご協力をいただきながら、PTA活動を実施してまいります。どうぞよろしくお願いします。

コロナウィルス感染症拡大防止のため、昨年度以来、PTA行事の活動にも制約を余儀なくされました。すでに、今年度のPTA総会、授業参加の取りやめが決定しております。
感染状況によっては、本日各委員会で計画した活動計画案も見直しがあるかもしれません。今後も計画が変更となることも予想されますが、ご理解・ご協力ください。

新入生対象 交通安全教室 4/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
剣崎駐在所所長さん、交通指導員さんを講師に招聘し、新入生児童、保護者を対象とした交通安全教室を実施しました。
実際に親子で道路を実際に歩行してもらい、踏切や道路の横断時の注意点について確認しました。

今年度の全国春の交通安全のスローガンは、「横断歩道は歩行者優先」です。
普段、自動車を運転していることに慣れている私たち大人にとって、実際に道路を歩いてみると、かなりのスピードで車が走っていることに気づかされます。子どもたち歩行者にとっては、車はとても怖い乗り物なのだということを、私たち大人は忘れないようにしたいものです。

1年生の保護者の皆様におかれましては、入学式に引き続き連日の学校へ来校となりましたが、大変お世話になりました。
交通安全指導については、何度言っても言いすぎることはありません。今日の交通安全教室で学んだことを、自宅でもぜひ繰り返しお子様に伝えてください。旗振り当番の立哨では大変お世話になります。

PTA本部役員さんも、司会・進行をありがとうございました。


入学おめでとうございます 入学式 4/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新入生のみなさん、保護者の皆様、ご家族の皆様、本日はお子様のご入学誠におめでとうございます。

本日は義務教育9年間の入り口の記念すべき入学式でした。
ご多用の中、ご出席いただきましてありがとうございました。八幡小職員一同、大切なお子様をお預かりし、教育活動を精一杯頑張りますので、ご支援・ご協力をお願いいたします。

式後のPTA役員決めも、とても円滑に決定することができました。PTA活動に対しても、ご理解・ご協力いただき大変感謝申し上げます。

なお、感染症対策のためのご協力、大変ありがとうございました。
明日からも、朝の健康観察等のご協力、よろしくお願いいたします。

新任式・始業式 4/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭に集合し、新任式・始業式を行いました。
春爛漫の日差しの中、式を進行しました。
2年生から6年生の児童のみなさんは、まぶしい日差しの中、とてもよく集中していました。

新任式では八幡小に来られた先生方の紹介、引き続き、始業式では、新担任の先生との顔合わせを行いました。そして、八幡小学校の教職員スタッフの紹介をしました。これだけ多くの教職員が八幡小の児童のみなさんを見守っています。

式終了後、新しい学年の先生と一緒に学年集会、そして教室へ移動です。
新しく八幡小に仲間入りした転入生2名の自己紹介もしました。早く学校に慣れるよう、みんなで声をかけ合いましょうね。

新6年生が大活躍 〜入学式準備〜 4/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高学年の6年生が活躍できる学校は、安定していて、とても落ち着いた学校だといわれます。八幡小の新6年生の頑張りも大変素晴らしかったです。

新6年生が午前中に登校し、入学式準備のお手伝いをしてくれました。
どの子もとてもテキパキと作業を進めてくれました。

何より、どの子も「こんにちは」の挨拶がよくできていました。
まだ新転任の職員紹介がないので、知らない顔の職員に対しても、進んで挨拶ができる6年生でした。

6年生は最高学年であるだけでなく、学校のリーダー的存在です。
この一年、6年生に期待しています。新6年生、入学式会場準備どうもありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/6 6年生 始業準備(午前)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜