1年生 音楽 鑑賞 行進曲(くるみわり人形)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室から、くるみ割り人形の行進曲が聞こえてきます。
今日の音楽は鑑賞ですね。

「ぱっ ぱ ぱ ぱ ぱっぱっ ぱっぱっぱー」
楽しい曲だね 体が自然にうごいてきちゃうよ

「ぱっ ぱ ぱ ぱ ぱっぱっ ぱっぱっぱー」
「らった らった らったらった 」
「リレーのようによびかけあって何度も出てくるよ」

曲や演奏の楽しさについて感想をもち、曲を味わってきいていました。
音楽って楽しいね


学力テストに取り組みました 3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3校時、高崎市学力調査を実施しました。

3校時に3・4年生は算数、そして、5・6年生は社会の学力テストに取り組みました。

5・6年生は明日も算数、理科の学力テストが続きます。

学力テストに取り組みました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3校時、高崎市学力調査を実施しました。
2校時に1・2年生は算数、3〜6年生は国語、
3校時に3・4年生は算数、そして、5・6年生は社会の学力テストに取り組みました。

5・6年生は明日も算数、理科の学力テストが続きます。


6年生 社会 社会科クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室では、友達に出題するための、社会科に関するクイズを整理していました。

「校長先生、クイズを考えたのに、肝心の答えを忘れてしまった子がいる」

友人同士で交換し合い、クイズの出題を楽しんでいました。
社会科は、地理分野、歴史分野、公民分野と幅広いです。
小学校の社会科の復習をかねて、クイズを楽しんでね。


5年生 国語 漢字の成り立ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の成り立ちについて学習していました。
画面に象形文字の成り立ちの漢字を紹介します。

大きく分けて以下のような成り立ちの種類について整理します。
象形文字
会意文字
指事文字
形声文字

成り立ちについて整理できると、さらに漢字の学習も楽しくなるよ。


1年生 体育 なわとび運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「朝霧は晴れ」

早朝にかかっていた霧もすっかり晴れ渡り、久しぶりに晴天になりそうです。
朝の霧は、晴れ予報

1年生が校庭に移動し、体育でなわとびの練習に取り組んでいました。
「こうちょうせんせい、みてみて」と一生懸命練習していました。
いろいろななわとびの技に挑戦ですね。あやとびも練習していました。

冬休み中も、おうちでなわとびの練習に取り組んでくださいね。
技の練習だけでなく、おうちの人と一緒に時間跳びにも挑戦してみてはいかがですか。


学校訪問 12/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市教育センターの須永 智様を招聘し、八幡小の教育についてご助言をいただく機会をいただきました。

各教室での授業を巡回、参観したところ、「八幡小の子たちは、とても落ち着いている」とほめていただきました。また、「教師たちの笑顔がとてもよい」との感想もいただきました。これからも八幡小の授業をさらによりよく、改善していくために職員一同取り組んでまいります。

八幡小学校 放課後学習会

 今年度の放課後学習会も、今日を入れてあと2回となりました。
 参加した児童のみなさんは、成果があがりましたでしょうか。
 ボランティアの皆様、毎回ていねいなご指導、ありがとうございました。
 本日、児童用と保護者用のアンケート用紙を配らせていただきました。
 率直なご意見をお聞かせいただければ幸いです。
 よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ防止の取組〜目指せ!いじめ0〜

 八幡小学校では、「いじめ防止対策基本方針」に基づいた、いじめ防止プログラムによる、児童が主体となった「いじめを0にする取組」を年に2回行っています。
 運営委員会の児童が中心となり、友達からしてもらってうれしかったことや、かけてもらって温かくなった言葉を共有し、いじめ防止に向けて一人一人ができることを考えました。
 今年は、うれしかった体験を「思いやりケーキ」にしました。各学年の廊下や正面玄関にきれいなケーキが飾られています。
 ご来校の際は、ぜひご覧ください
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語の授業

 今日の「めあて」は、「小学校の思い出を伝え合える」です。
 What is your best memory? 
 一番の思い出は何だったのでしょうか? 運動会、校外学習・・・。

 今日は、中学校の英語担当、岩崎先生も来てくれました。単語や文を書く練習もしました。

 最後は楽しいゲームをして、今日の授業は finish!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰朝礼 12/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝礼は表彰朝礼でした。

今回の朝礼も、Google Meetを活用した各教室でのオンライン朝礼を実施しました。


校長先生からは、各教室に向けて「こんにちは」と呼びかけます。
みんなも、拍手を3回パンパンパンと「こんにちは」と返します。

続けていきます。
「1年生のみなさん、こんにちは」
「2年生のみなさん、こんにちは」
「56年生のみなさん、こんにちは」
「〇〇先生のクラスのみなさん、こんにちは」
「職員室の先生、こんにちは」
職員室の先生からの拍手が少し元気がなかったのかなぁ。

そのあとの表彰式では、各教室からは、呼名の後、表彰された八幡小の友達を称える拍手が聞こえてきましたよ。

お互いの顔が見える体育館で、早く朝礼で集まれるよう願っています。

あと三週間でクリスマスとなります。
いよいよ三週間で二学期も終わりとなり、終業式です。
残りわずかですが、ケガや病気のないように元気に二学期を過ごそうね。

6年生 観音塚古墳についての学習

 観音塚考古資料館の南雲館長さんをお迎えして、地域の文化財である観音塚古墳について学習しました。
 石室の広さと高さを巻き尺とポールを使って測定し、大きさを実感することができました。その大きさは群馬県一であり、東日本でも最大級。
 1400年前につくられたそのままの姿で残っている数少ない古墳であること、長い時が積み重なっていることで大変貴重な文化財であることを教えていただきました。
 1400年前の人々の努力と苦労、熱意が結集した地域の宝物の担い手となることを誓い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 5校時 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で体育の授業もありました。
寒い中でしたが、参観お世話になりました。

授業参観 5校時 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後もたくさんの保護者が来校してくださいました。
ありがとうございました。

授業参観 2校時 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業冒頭、ミニ懇談会として自己紹介
担任からご挨拶していただきました

寒い中の参観、ありがとうございました

授業参観 2校時 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お父さんお母さんの参観
ちょっと緊張
でも、一生懸命がんばっているね

授業参観 2校時 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観、おうちの方に学校の様子を参観してもらいました
ちょっと緊張したよね
タブレットの活用の様子も参観してもらいました

授業参観 2校時 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんだか、子ども達、うれしそう
保護者のみなさまのご参観ありがとうございます

4年生 保健体育 「育ちゆく わたしたちの体」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室では、保健体育の学習を行っていました。
「育ちゆくわたしたちの体」という単元です。
これまで私たちの体はどのように成長してきたのかな。
これからどのように成長していくのでしょう。


「成長の記録」から、自分たちの1年生から4年生までの身長の記録を調べ、その年ごとの差を計算しています。
一年間で伸びた身長の長さを紙テープにはかりとり、自分の身長の伸びを調べました。
赤ちゃんの頃の手形や歩き始めの頃の赤ちゃんのくつと、自分のそれらを比べたりして、自分の成長について実感できたようです。

「こんなに大きくなったんだね」
でも、身長の伸び方は誰でも同じ伸びなのでしょうか。
「人によって、身長の伸びには違いがあるよ」
「男の子と女の子の伸びる時期に違いがあるよ」
こんな気付きができる子がいました。

体が発育する時期や、変化の量には個人差があります。
人の体や心は、一人一人ちがいます。
この違いのことを個人差ということを学びました。
個人差を認め、人を尊重することも大切な力です。

2年生 道徳 ぼく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
でも、ぼくの いちばん、すきな ものは、
「ぼく」
だって、ぼくが いなかったら、おとうさんにも、おかあさんにも、かい犬のぺスにも、ケンちゃんにも、ヒロシくんにも、あえない。
クロワッサンも たべれれないし…

だから、ぼくは「ぼく」が いちばん すき。


自分自身を大切にできる子って、自分を大切にされてきて育った子です。そして、他人も大切にできる子です。

みんなの意見を、上手にタブレットを使い参考にしていたね。



八幡小 なかよし週間(人権教育強化週間)です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/6 6年生 始業準備(午前)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

八幡小の道徳教育

学習指導案・授業動画

八幡小道徳だより〜元気なこころ通信〜