社会科 5年生 地図帳をつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科の勉強です。

導入で、地図帳をつかった国みつけゲームをしていました。
世界中にはたくさんの国々がありますね。
知っている国、知らない国、地図帳や地球儀で位置を知っている国もあれば知らない国もあることでしょう。

5年生では、地図帳や地球儀を用いて、国内の主な生産地や、統計、写真などの資料やコンピュータなどを使って、食料生産にかかわる人々の工夫や努力を調べ、まとめる学習があります。楽しみですね。

5年生も、国内だけではなく、世界にも目を広げられるといいですね。
地図帳の良さ、タブレット端末を活用した良さ、それぞれを活用場面に合わせて、効果的に活用していきたいです。

図画工作 1年 ねんどであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真新しい粘土をケースから取り出します。
四角いきれいな粘土が出てきます。ケーキみたい。

最初のうちは、遠慮気味に小さく粘土を切り取っていきます。
そのうち、大胆に、大きくちぎって思い思いの造形遊びをしています。
粘土遊び、楽しいよね。
子どもは造形遊びの天才。
自分の「表したい思い」を粘土で表現しています。

指先、両手をいっぱい使って、粘土をこねてました。
できた作品もみんなで見せ合ってね。

外国語活動 4年 自己紹介 Do you like〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTのサブリナ先生と、担任の先生がやり取り例を紹介しています。

Do you like NATTO ?
Yes,I like Natto.

伝えたい相手に、伝えたい内容を、伝えあう必然性のある場面での、英語表現の使い方の基礎を学んでいきます。

すごいよねぇ、英語活動。
校長先生は、中学一年生で初めて英語を習いました。
その時、とても緊張したことを鮮明に覚えています。
Hello. This is Judy.ですよ。

ALTの先生に対して、「質問したいこと、伝えたいことを主体的に」英語を使ってやり取りできています。コミュニケーションを図ることの楽しさをたくさん小学校のうちに経験してほしいなぁ。


→ 特別な教育課程編成方針について(再掲)

朝の登校の様子 4/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今にも雨が降り出しそうな天気
時折、霧雨が頬に当たります
八幡神社に住むウグイスは、今朝は天気が悪い為なのか、元気な囀りが聞こえてきません。

毎朝の交通当番の保護者の皆様、お世話になっています。子ども達のためにありがとうございます。

見通しの悪いカーブ手前では、ほとんどの車が停まって歩行者を先に通らせてくれています。しかし、中には、通勤で急いでいるためなのか、ものすごいスピードでカーブを曲がるドライバーもいます。時間帯進入禁止区域も毎朝数台が入り込んできます。


もし、道路からはみ出してしまったときに、車が通ったらと思うと心配です。
全ての車が安全運転をしてくれているわけではないことを子ども達にも伝えていきたい。
交通規則を守れない悪質なドライバーは、警察に通報していきたいと思います。

国語 ひらがな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がひらがなの「ら」を学習しています。

校長先生は、自分が1年生の頃に書いた文字を見ると、
こんなんなって、こんなんなって、まがって、まがって…
ひらがなを覚えたてのぐちゃぐちゃの文字をみると、懐かしい思い出です

一生懸命、先生の話を聞いて、はじめての「ら」を書いていました。
少しくらい曲がったって、いいんだよ。
おうちの人に、はじめた書いたひらがなをうんとほめてもらおうね。
担任の先生も、たくさんほめています。

校長先生は、みんなが一生懸命書いた名前にハナマルつけたよ。

休み時間 みんな大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勉強を頑張ったら、広い校庭で元気いっぱい遊んでます
玄関を出たら校庭に駆け出します。楽しいよね、休み時間。

これから慣れてくると、休み時間の校庭での過ごし方も賢くなろうね、注意だよ
走り回って、すってんころりん、手をつけないと、顔から転びます。
鉄棒にぶら下がっていて、手を離せば、そのまま重力に逆らえずに、下に落ちます

小さなケガは良いとして、大けがは防ぎたいですよね

コロナ禍の影響なのか、子ども達の、体幹の弱さが気になります。
走っていて、方向を変えるとき、すぐに転ぶのです。
小さいころ、追いかけっこができなかったのかな。
ケガを避けながら、広い校庭で、追いかけっこも楽しんでね。
身体が強くなるよ。

朝の登校の様子 4/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校時刻に一時的に雨があがったので、傘さしでの登校とならずよかったです。
これからの季節は、雨天時の登下校の頻度が増えてきます。
傘をさしての通学路の歩行は注意が必要です。

朝の登校時の交通立哨当番、保護者の皆様、ありがとうございます。

八幡小学校区の通学路は、道が狭い箇所が多いです。
傘をさして道いっぱいに広がっていると、車が通るとき大変危険です。
見通しの悪くなる雨天時こそ、十分に注意が必要です。

野宮水門の水量が増えてきました。
水田に水を引くために、各地の用水路の水かさが上がります。
水門や水路には絶対に入ってはいけません。
水量が増えるこの時期です。
急流には逆らえません。
水の事故が増える季節です。

書写 毛筆 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年で学習した「文字を書くときの体の構え」、つまり姿勢については、6年生であっても、その都度指導です。

先生が言います。
「そうね、足ぴたね、こしぴんね」
筆を持つ姿勢がピンとなります。
6年生の書写の教科書にも姿勢についての見本解説が載っています。
最初の毛筆指導で、確認です。
床に足ぴたは基本ですね。

1年生は現在、鉛筆で文字を勉強しています。
6年生も、同じくその積み重ねで毛筆に取り組みます。

姿勢よく、緊張して、リズムよく、カッコいい字を書いてくださいね。
作品が仕上がって、廊下に掲示されたら見に行きますね。

体育 2年生 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では2年生が体育の準備中です
先生の指示を聞き、これから始まる学習のめあてを聞きます。

先生がパンパンとリズム打ちをすると、みんなもリズムを聴き取り、拍手で返します。
集中して聞かないと、リズム拍子を聞き逃してしまいます。

広い体育館で、たくさんの友達で学習する体育です
先生の話を聞けないと、とたんに指示を聞き漏らしてしまいます。

シーンと黙って先生のお話しを聞くことは、みんなで学習する際の大切なルールですよね。みんなで話し始めると、聞き漏らしが多くなるものね。

校庭では4年生が50メートル走をしていました。
今年度の体力測定種目の記録を計測します。
タイムの伸びは昨年から比べてどうだったかな。
結果が楽しみですね。

連休明けには、ソフトボール投げをするみたい。
GWはケガのないように過ごしてね。ソフトボール投げ、楽しみですね。

1年生も自分たちで下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者のみなさんによる、下校指導ボランティア期間がおわり、
いよいよ1年生も自分たちだけで歩いて帰ります。

小さな体に大きなランドセルを背負い家路につきます。
黄色いランドセルカバーがゆらゆら揺れています。


とても心配ですが、いつでもどこでも大人に守られているわけにはいきません。
自分たちでしっかり交通ルールを守ることが自分の命を守ることにつながります。

道路は遊ぶところではありません。
周囲を見回して、車に気を付けて安全に気を付けて帰りましょう。

車道から離れたところを一列ですよ。
慣れたころが危険なのですよ。


はみがき シュシュシュ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事の後は、歯磨きの時間
1年生から6年生まで、自分の歯をきれいに磨きます。
食後の歯磨きも習慣づけです。

先週までに歯科検診が終了しました。
歯科受診のお知らせが届きましたら、早めに受診をおすすめします。
むし歯は、自然には治りません。

おいしい給食 召し上がれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、子ども達の大好物の
きなこ揚げパン

給食室で一つずつ丁寧に揚げてから、きなこをまぶしてくれます。
おいしく召し上がれ

八幡小の給食は、給食室でできたての熱々の給食を教室で配膳します。
だから今日の鳥団子スープは、配膳のときにやけどの心配があります。

温かいスープを熱いうちに召し上がれ

給食室の先生方、いつもおいしい給食をありがとうございます。
給食室の先生方のおかげで、毎日子ども達が熱々の給食を食べることができます。

すっかり「黙食」にも慣れましたね。
残念ですが、もうしばらくは我慢です。

朝の学習タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年とも、主に新出漢字の練習を行っていました。
このたった15分の練習の積み重ねが大切。
漢字も繰り返し練習です。
忘れたら、また覚えなおす。その繰り返しをきちんと。

朝の会の様子 4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆうあい学級も新しい学級の場所となりました。
教室の場所やお友達にも慣れたかしら。

一日のはじまりは、クラスの中もときちんと挨拶してスタートです。
朝の会を元気に行っていました。

朝の登校の様子 4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天です。
登校班ごとに、一列になって登校しています。
登校班の班長さん、副班長さん、いつもありがとう。
交通当番の保護者の方も、お世話になっております。

中央保育所へ入る道は、時間指定の進入禁止道路ですが、結構な数の車が入ってきます。
ほんの15分程度の時間帯なのですが、道幅が狭いため、車の進入が集中すると危険です。グリーンベルト部分を一列に並んで登校しています。

4月の学習参観、および学級懇談会 4/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習参観、学級懇談会、大変お世話になりました。

保護者の方による参観で、子どもたちは、嬉しい反面、きっと緊張したのだと思います。
緊張して、きっとドキドキだったお子さんの学習の様子、生の姿をみていただくことができました。
短い時間でしたが、学級でのお子さまの実際の様子をご覧いただくことができました。また、学級担任より保護者の皆様への挨拶、そして学級の保護者同士の自己紹介ができました。ありがとうございました。

なお、来週からは教育相談としての「教育面談」を実施します。
今年度は家庭訪問ではなく、学校に来校していただく面談としました。
保護者の皆様には、ご多用の中、学校にお越しいただくことになりますが、どうぞよろしくお願いします。

前PTA会長掲額式 4/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度末をもって、本校のPTA会長を退いた 後藤克己前PTA会長の掲額式を行いました。午前中に、新本部役員さんが、掲額式の準備を行ってくださいました。ありがとうございました。

PTA総会が紙面による承認開催となりましたので、新旧役員さんの引継ぎの紹介、披露ができませんでしたこと、お詫び申し上げます。

掲額式の際に、顧問の皆様に感謝状をお渡ししました。
後藤前PTA会長様、顧問の皆様、八幡小のPTAのためにご尽力いただきました。
大変お世話になりました。

1年生を迎える会 4/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室をGoogle MEETを使いオンラインで結び、全校集会を開催しました。
「1年生を迎える会」です。
運営委員さん、準備、そして当日の司会進行をありがとうございました。

1 はじめのことば
2 校長先生よりあいさつ
3 1年生へプレゼント
4 校歌紹介
5 おわりのことば


運営委員さん、離れた場所からのタブレット端末を使った司会進行、大変だったと思うけど、立派にできましたよ。
離れているからこそ、画面に向かって話すのも緊張したと思います。
司会、進行、上手でしたよ。

1年生も、教室に映像で映し出された画面と、実際に教室へ生出演する5、6年生たちの姿に目をパチクリしながら、楽しく参加してくれました。
「あれ、さっきまで映っていたのに、校長先生がここにいる」

広い体育館に、みんなが集まって顔をあわせて集会ができる日が来るといいですね。
心待ちにしています。


朝の登校の様子 4/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習参観、懇談会当日の朝の様子
天気がよくなりました。

ここ数日の寒さから、一気に本日の予想最高気温は28度とのこと。
夏日予想です。

この時期は暑さに慣れていないので、熱中症に注意です。
水分をこまめにとるなど、暑さ対策にも十分注意です。

下校時、暑さが厳しくなるこれからの時期ですが、
苦しくなったら、周囲を見回してからマスクをそっとずらして一休みすることも大切です。

今朝も、日差しが厳しい中、交通当番の保護者のみなさま、ありがとうございます。

清掃の時間も頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小学校の校舎は歴史があり、とても古い建物です。
しかし、児童たちが一生懸命清掃をするので、とてもきれいです。

古いからこそ、一生懸命力を合わせて掃除をするので、教室環境が清潔に保たれます。
清潔な教室で勉強する方が、気持ちがいいですもの。

清掃の様子です。
1年生も、少しずつ掃除の仕方から練習です。
雑巾の掛け方(しまい方)もルールがありますね。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/2 引(給) 教育面談 尿検査予備日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 前期委員会発表会 教育面談(5時間授業)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより