持久走大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは11月29日(土)の持久走大会に向けて、本日(30日)から朝と20分休みに校庭を走ります。これから寒い時期に向かって、からだを鍛えることはとても大切なことですね。児童の皆さん、当日は自己新記録が出せるよう頑張りましょう。保護者の皆さま、ご家庭での子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。なお、11月7日(金)には持久走大会の試走を行います。

群馬県小学校陸上教室記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
強風の肌寒い中、第43回群馬県小学校陸上教室記録会が前橋の正田醤油スタジアム群馬で昨日(28日)行われました。本校からは高崎市の代表として3名の選手が参加し、どの子どもたちも全力を出して頑張ってくれました。なお、女子ソフトボール投げで入賞(8位)することができました。選手の皆さん、お疲れさまでした。

連合音楽祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(水)の音楽集会で、4・5年生(132名)が11月5日(水)に発表する連合音楽祭の2曲「フレンドシップ」と「明日へつなぐもの」の合唱を披露しました。保護者の方々や全校児童の前で子どもたちは、緊張していましたが、一生懸命に歌うことができました。4年生の歌声と、5年生の歌声のハーモニーが心地よく、体育館に響き渡りました。連合音楽祭まであと少し。1時間の練習を大切にし、音楽センターでは最高の歌声で発表してほしいと思います。最後に、全員で「ビリーブ」を歌い終了しました。

小中合同あいさつ運動

画像1 画像1
10月27日(月)〜31日(金)の4日間(28日は「群馬県民の日」で休み)、中学生と小学生による「小中合同あいさつ運動」を小学校の正門(南門)、東門、北門の3ヶ所で実施します。今年度も、本校では重点目標の一つとして生活3則の徹底「進んであいさつ」を掲げています。あいさつは人と人とをつなぐ架け橋であり、互いに思いやりと感謝の気持ちを交換し、共に気持ちよく生きていくためにとても大切なものです。小さい時から自然にあいさつのできる子どもたちを学校・家庭・地域が一体となって育てていきましょう。

第3回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(24日)、学校医の新井先生、学校歯科医の児島先生、学校薬剤師の高野先生、PTA会長・保健委員の皆様にお越しいただき、そして、学校側からは児童保健委員と5・6年生、関係教職員が参加し、第3回の学校保健委員会を開催いたしました。今回のテーマは「くすりについて正しく知ろう」でした。児童保健委員会よりアンケート結果やくすりの飲み方等についての発表がありました。最後に3人の先生方から講評をいただき終了しました。なお、今回は公開学校保健委員会とし、市内の多くの学校の先生方が参観してくださいました。そして、多くの先生方から「素晴しかった。」と賞賛の言葉をいただきました。

赤い羽根募金&ユニセフ募金

画像1 画像1
本日(22日)の業前活動終了後、代表委員会の皆さんが11月4日(火)から6日(木)まで行われる赤い羽根募金&ユニセフ募金活動の説明を行いました。この募金は子どもたち一人一人が募金に応じる額はわずかな額ですが、「塵も積もれば山となる」という諺の通り、全国では大きな金額となり、毎年、いろいろな施設等に、有効に活用されています。ご家庭でも、この募金活動を契機に、赤い羽根募金&ユニセフ募金についての趣旨を話し合うとともに、是非、募金に協力していただきたいと思います。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(22日)の業前活動はゲーム集会でした。ゲーム集会では「フラフープ送りゲーム」を行いました。このゲームは以下の通りです。
班対抗でやります。
一列に横並びをして手をつなぎます。先頭の子にフラフープを渡します。
ゲームスタート。つないだ手を離さないようにフラフープをくぐり、次の子へと送っていきます。
一番早く最後まで、フラフープを送ったチームの勝ちです。
短い時間でしたが、楽しい一時を過ごすことができました。

高崎市小学校陸上大会

画像1 画像1
17日(金)に開催された第50回高崎市小学校陸上大会で、本校の子どもたちは練習の成果を発揮し頑張ってくれました。22名の選手が参加し、入賞種目は50mH・ソフトボール投げ(女子)の2種目でした。なお、県大会標準記録突破1名含む3名が、28日(火)の群馬県民の日に正田醤油スタジアム群馬で開催される群馬県小学校陸上教室記録会に出場します。また、惜しくも入賞できなかった子どもたちも自己記録を更新しました。選手の皆さん、お疲れ様でした。

阿久津の獅子舞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(15日)の昼休みに、阿久津町獅子舞保存会の皆さんが、本校児童の前で獅子舞を披露してくれました。獅子舞保存会には本校児童も参加しています。阿久津町獅子舞は高崎市指定重要無形民俗文化財です。児童は保存会の皆さんの優雅な獅子舞に大きな拍手を送っていました。

第25回高崎マーチングフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第25回高崎マーチングフェスティバルが一昨日(12日)に開催されました。台風19号が心配されましたが、予定通り行われました。当日は曇空の肌寒い天候でしたが、音楽センター前を午前10時33分にスタートし、演奏しながら城南野球場までの約2キロメートルをパレードしました。本校からはマーチングクラブのメンバーと6年生全員の鍵盤ハーモニカ隊(総勢82名)が出場しパレードに参加しました。本校の子どもたちは練習の成果を発揮し、観客の皆さんに大きな拍手をいただいていました。また、お忙しい中、参観し声援していただきました多くの保護者の皆様に感謝申し上げます。

小中合同陸上練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(10日)、本校の校庭で南八幡中学校陸上部と本校の5・6年生の合同陸上練習が行われました。これは小中連携事業の一環として行われたものです。本校の子どもたちにとっては、中学校陸上部員から直接指導を受け、陸上大会前の貴重な練習になりました。南八幡中学校陸上部の皆さん、大変ありがとうございました。

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(8日)の業前活動はなかよし集会でした。縦割りの15のグループが「ドッジボール」や「へびじゃんけん」など、思い思いのゲームを行いました。二学期最初のなかよし集会を楽しんでいました。

高崎マーチングフェスティバル

画像1 画像1
第25回高崎マーチングフェスティバルが10月11日・12日に行われます。本校の代表であるマーチングクラブと6年生は、12日(日)午前10時33分(予定)に群馬音楽センター前でパレードを開始し、シンフォニーロード〜城南野球場まで約2Kmを演奏します。今年も、6年生の鍵盤ハーモニカ隊が加わり、総勢82名で参加します。夏休み中も一生懸命練習してきました。保護者や地域の皆様も、会場に足を運んでいただき、子どもたちに温かい声援をお願いしたいと思います。なお、雨天の場合は中止になります。
また、今年25周年を迎える高崎マーチングフェスティバルは、昨年みごとワールドチャンピオンに輝いたキャロライナ・クラウン(アメリカ)を特別招聘し、記念大会としています。

PTAボランティア作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTAボランティア作業(タイヤ設置)が一昨日(4日)午前8時より行われました。これは本校児童の体力向上に向けて、運動に親しむ習慣を身につけさせるために行われたタイヤ設置作業です。当日は保護者や教職員だけでなく、地域の方やお父さん会の皆さんにも協力を得て、約30名の皆さんで行いました。皆さんのご協力により、短時間で終了することができました。これで児童の体力も向上するのではないかと思われます。ご協力いただいた関係者の皆さん、大変ありがとうございました。

教師も勉強

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(3日)の午後3時30分より、本校会議室で 弁護士 星野啓次 先生をお招きして研修会を行いました。研修では「いじめ問題に関する学校の危機管理〜判例・事例から学ぶ学校が気を付けるべきこと〜」と題してお話をいただきました。これはいじめに対する教職員の意識の向上や実践力を高めることを目的として開催したものです。今回の研修で学んだことを今後に活かしていきたいと思います。



環境集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日(1日)の集会は環境集会でした。初めに、夏休みに取り組んだ環境新聞の表彰を行いました。次に、受賞した児童が環境新聞の内容について発表しました。そして最後に、環境委員が「エコスクール・みなみやわた」についての説明を行い終了しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31