10月31日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、図書委員会の発表でした。午前8時15分に健康観察を行い、子どもたちは体育館へ移動しました。体育館に集まった子どもたちは、みんなで英語の歌「Heads,shoulders,knees and Toes」を動作をつけて歌っていました。
 全部のクラスが集まったところで、「南八幡小いじめゼロの歌」を歌い、その後、図書委員会の発表となりました。(校長)

10月31日(火)の学校生活より 〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みに、非通知の避難訓練を行いました。これは、授業中以外に火災や地震が発生した場合に、子どもたちが自ら考え、安全に避難できる力を養うことを目的としています。
 午後1時25分、給食室から出火したとの想定で、緊急放送が入りました。校庭にいる子、校舎内にいる子、体育館にいる子、それぞれが素早く安全に避難することが重要です。しかし、実際には・・・。ふざけ半分で避難する子、おしゃべりをする子、ボールで遊んでいる子など真剣みに欠ける場面が見られました。
 避難訓練では、「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(戻らない」が合い言葉になっています。教師が近くにいないとできないことが分かり、もう一度各学級で指導を行ってもらうこととなりました。
 訓練でしっかりできることが、いざという時に大きな力となるのです。学校全体でもう一度しっかり考えてほしいと思いました。(校長)

10月31日(火)の給食

 今日の献立は、パーカーハウス・鶏肉のマスタード焼き・大豆とツナのサラダ・パンプキンスープ・牛乳でした。鶏の皮がパリパリに焼かれ、鶏肉のマスタード焼きはとても香ばしく最高でした。パンプキンスープも優しい味で、美味しくいたきけました。(校長)
画像1 画像1

10月31日(火)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年生は、生活科の授業でした。明日、2年生はサツマイモ掘りを行います。その準備として、今日はサツマイモの蔓を刈り取りました。刈り取ったサツマイモの蔓を使って、リース作りをしていました。
 「校長先生、見て!」みんな自信たっぷりに、作ったリースを見せてくれました。この後乾燥させて、飾りを付けます。きっと素敵なリースになることでしょう。明日のサツマイモ掘りも楽しみです。(校長)
 

10月31日(火)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年生と5年生は、音楽の授業でした。明日行われる「連合音楽祭」に向けて、最後の練習を行っていました。
 入退場の仕方や観覧席での聴き方など、細かか点についても今井先生から注意がありました。4・5年生135人での参加は、明日の参加校では一番の多さです。一人一人がしっかりと声を出し、美しいハーモニーを奏でてくれると信じます。堂々と胸を張って、発表を楽しんでほしいと思います。(校長)

10月31日(火)の学校生活より  〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休み、たくさんの子どもたちが校庭に出て、持久走練習に取り組んでいました。持久力を高めるためには、継続した練習が必要となります。決して無理をせず、自分のペースで持久走練習を続けてほしいと思います。ファイト!(校長)

10月31日(火)の学校生活より  〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年1組は、算数の授業でした。「新しい数の表し方を調べよう」の単元で、小数について学習していました。
 9月に分数については、学習を終えています。この単元では、10分の1の大きさを0.1と表すこと、そして、10分の1の位のことを小数第1位ということを学習します。
 3年生になり、算数の学習内容がぐっと難しくなってきています。毎回の授業を大切にして、しっかりと理解を深め、学習内容を積み上げていってほしいと思います。(校長)

10月31日(火)の学校生活より  〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年2組は、理科の授業でした。「太陽とかげの動きをしらべよう」の単元で、時間ごとに陰がどのように動くのか調べていました。
 まずはじめに、班ごとに方位磁針を使って、南北をきちんと合わせていました。風がややあるため、観察板が飛ばされないよう注意しながら陰の動きを調べていました。
 1時間ごとに記録を重ねていきます。陰の動きと太陽との関係をしっかりと考えてほしいと思います。(校長)

10月31日(火)の学校生活より  〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年2組は、国語の授業でした。新出漢字の「本」「名」「力」の3つの漢字の練習をしていました。
 読み方や文章での使い方を確認し、書き順や気を付けるポイントについて指導がありました。その後、一人一人が何度もなぞり書きを行い、漢字ドリルへ練習しました。
 授業の最後には、ミニ漢字テストを行いました。「サンまい」「テ」「ヒト」などが出題されていました。(※カタカナを漢字に直す) (校長)

10月31日(火)の学校生活より  〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年1組は、学級活動でした。10月の生活目標|本をたくさん読もう」の振り返り(自己評価)をしていました。
 しっかり守れた子22名、守れなかった子5名という結果でした。守れた子も守れなかった子も、その理由をしっかりと考え、発表していました。「毎日、本を借りて読めました。」「学校だけでなく、家の本もたくさん読めました。」「本をあまり借りられませんでした。」「本を借りても、読まないことがありました。」自己評価の理由をしっかりと発表でき、たいへん立派だと思いました。最後に、どうしたら本をたくさん読めるか、友達と相談していました。
 「読書の秋」は、まだ続きます。たくさん本を読んで、心と頭を豊かにしてほしいと思います。(校長)

10月31日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会では、劇「金の斧と銀の斧」を発表し、その劇の中にクイズを取り入れていました。
 クイズの問題は、「南八幡小では、一年間に何冊の新しい本が入るのか?」「夏休みに借りられる本は何冊?」「図書に関するもので間違いはどれ?」という3つでした。みんな楽しく、真剣に考えていました。
 南八幡小学校の子どもたちは、読書が大好きです。『読書の秋』真っ只中の今、家に帰っても少し、読書に親しむ時間をぜひつくってほしいと思います。(校長)

10月30日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯・鮭の塩焼き・ふりかけ・胡麻和え・舞茸入り呉汁・牛乳でした。鮭は、身が柔らかくふっくらとしていて、とてもよい味でした。舞茸入り呉汁は、豚肉とジャガイモ・大根・にんじんなどの野菜がよく煮込まれ、擂りつぶした大豆の旨味がよく出ていて美味しいと思いました。(校長)
画像1 画像1

10月30日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年2組は、英語の授業でした。今日は、「What's this?」を使って、身の回りにあるものの英語での言い方を学習しました。
 教科書を使って、クイズ形式で授業は進みました。全員が起立し、絵の一部から身の回りにある何であるか考えました。まず、日本語で答え、次に英語で何というか学習しました。よく耳にする英語もあれば、普段なかなか聞き慣れない英語もありました。「定規」は「ruler」、黒板消しは「eraser」ということでした。
 授業の最後には、ゲームをして楽しく過ごしていました。今日の授業では、初めて聞く難しい英語もありましたが、子どもはすぐに覚えて自分のものとしていました。このことは、本当に素晴らしいと思いました。(校長)

10月30日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年1組は、国語の授業でした。プリントを使って、「和語・漢語・外来語」のまとめを行っていました。
 色紙という漢字には、2つの読み仮名があります。和語であれば「いろがみ」、漢語であれば「しきし」です。何気なく使っている言葉も、よく考えて見るといろいろな使い方がされていることが分かりました。
 ここでは、併せて熟語についても学習を深めました。熟語には、「上の漢字が下の漢字を修飾するもの」「下から上に返って意味を表すもの」「対になる意味の漢字が合わさったもの」「似た意味の漢字が合わさったもの」「打ち消しの漢字が付いたもの」などに分類されることも分かりました。(校長)

10月30日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年2組は、算数の授業でした。「形が同じ図形を調べよう」の単元で、拡大図と縮図について学習していました。
 大きさがちがっても形が同じといえるのは、全ての角の大きさと全ての辺の比の割合が等しい場合です。子どもたちは、三角定規と分度器を使って、全ての角の大きさと辺の長さを測定し、丁寧に調べていました。(校長)

10月30日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年1組は、理科の授業でした。「変わり続ける大地」の単元で、地震や火山の噴火について学習していました。
 地震や火山の噴火に対する自治体の取り組みについて、資料を基に考えていました。2011年に起きた東日本大震災のことは、子どもたちもよく知っています。緊急地震速報・ハザードマップ・耐震補強工事等、身近なところでも大地震への対策が取られていることを理解していました。
 地震や火山の噴火への対策で、私たちがやらなければならないことは何であるか、授業のまとめで真剣に考えてほしいと思います。(校長)

10月30日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、表彰朝礼でした。2学期は、なかなか表彰する機会がなかったため、たくさんの賞状が溜まっていました。
 今日はその中から、平成29年度健全育成標語展・育成会写生大会・第53回高崎市小学校陸上大会・動物愛護ポスターコンクール・第61回高崎市児童生徒発明くふう展・高崎市読書感想文コンクールの表彰を行いました。まだ、たくさんの賞状が溜まっているので、なるべく早く表彰朝礼を行いたいと思っています。
 表彰朝礼後、教育実習生の新井先生の離任式を行いました。3週間の教育実習が、今日で終了となります。本校で学んだことを、ぜひ、次のステップに生かしてほしいと思います。お世話になりました。(校長)

10月30日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の最終週を迎えました。今日から、南八幡小学校では、11月25日(土)に行われる校内持久走大会に向けて、本格的に練習が始まりました。
 朝・20分休み・昼休みは、校庭で持久走練習に取り組みます。朝から、たくさんの子どもたちが元気に走っていました。
 「何周走ったの?」「ぼくは、9周走りました。」「私は、7周です。」子どもたち一人一人が、自分の目標に向かって練習をしています。走ることは、体力つくりにたいへん効果があります。学校全体であと4週間、頑張って続けたいと思います。(校長)

10月27日(金) 1年生校外学習より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おやつを食べ終えた子どもたちは、荷物を整理して、遊園地の乗り物に乗りました。腕に乗り放題のテープを巻いてもらい、グループでいろいろな乗り物に乗って楽しく過ごしていました。
 家族で行く遊園地も楽しいものですが、学校で友達と一緒の遊園地も、とっても楽しいものです。快晴の空の下、思う存分楽しめたことでしょう。日頃の行いが良いので、今日は神様からのご褒美だったのではないかと思います。これからも、頑張りましょうね!(校長)

10月27日(金) 1年生校外学習より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当を食べ終わると、おやつタイムとなりました。お弁当でお腹がいっぱいになっているはずですが、子どもたちにとっておやつは別腹ということでしょうか。友達とおやつを見せ合いながら、楽しく食べていました。 〜続く〜 (校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表