10月27日(水)の学校生活より 6

 1校時、4年2組は国語の授業でした。今日はめあては、二、三の場面を読んで、ごんの気持ちを考えます。「おれと同じひとりぼっちの兵十か」の言葉が印象的な場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(水)の学校生活より 5

 1校時、4年1組は外国語活動の授業でした。今日のめあては、「先生や友だちの持っている小文字をたずねよう」です。アルファベットの小文字の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)の学校生活より 4

 1校時、4年1組は外国語活動の授業でした。今日のめあては、「先生や友だちの持っている小文字をたずねよう」です。アルファベットの小文字の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)の学校生活より 3

 今日の業前活動は、朝掃除でした。コロナウイルス感染症対策のため校時表が変更になっているため掃除が週2回です。回数が減っているのでいつもよりさらに、一生懸命に取り組んでいます。
1の3 1の3
給食室前 給食室前
職員室前廊下 職員室前廊下

10月27日(水)の学校生活より 2

 今日の業前活動は、朝掃除でした。コロナウイルス感染症対策のため校時表が変更になっているため掃除が週2回です。回数が減っているのでいつもよりさらに、一生懸命に取り組んでいます。
1の1 1の1
1年流し 1年流し
1年廊下 1年廊下

10月27日(水)の学校生活より

 今日の業前活動は、朝掃除でした。コロナウイルス感染症対策のため校時表が変更になっているため掃除が週2回です。回数が減っているのでいつもよりさらに、一生懸命に取り組んでいます。
渡り廊下 渡り廊下
図書室 図書室
3年廊下 3年廊下

10月26日(火)の学校生活より 11

 3校時、5年1組は総合的な学習の時間の授業でした。今日は、高崎市の福祉協議会の方を講師に招いて、ブラインドウォークを体験していました。二人組になり、一人はアイマスクをつけ、もう一人が介助者の役割です。みんなゆっくりと杖を使って歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)の学校生活より 10

 3校時、5年1組は総合的な学習の時間の授業でした。今日は、高崎市の福祉協議会の方を講師に招いて、ブラインドウォークを体験していました。二人組になり、一人はアイマスクをつけ、もう一人が介助者の役割です。みんなゆっくりと杖を使って歩いていました。
画像1 画像1
点字 点字
画像3 画像3

10月26日(火)の学校生活より 9

 3校時、5年1組は総合的な学習の時間の授業でした。今日は、高崎市の福祉協議会の方を講師に招いて、ブラインドウォークを体験していました。二人組になり、一人はアイマスクをつけ、もう一人が介助者の役割です。みんなゆっくりと杖を使って歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)の学校生活より 8

 3校時、5年1組は総合的な学習の時間の授業でした。今日は、高崎市の福祉協議会の方を講師に招いて、ブラインドウォークを体験していました。二人組になり、一人はアイマスクをつけ、もう一人が介助者の役割です。みんなゆっくりと杖を使って歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)の学校生活より 7

 2校時、3年1組は算数の授業でした。単元「まるい形を調べよう」では、円や球を構成する要素や性質について理解して、コンパスを用いた作図や長さをはかり取ったり移したりすることができるようにすることがねらいです。きょうは、単元の導入で、円の性質について学習しました。校内の参観授業でしたので、先生が参観に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)の学校生活より 6

 2校時、3年1組は算数の授業でした。単元「まるい形を調べよう」では、円や球を構成する要素や性質について理解して、コンパスを用いた作図や長さをはかり取ったり移したりすることができるようにすることがねらいです。きょうは、単元の導入で、円の性質について学習しました。校内の参観授業でしたので、先生が参観に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)の学校生活より 5

 2校時、3年1組は算数の授業でした。単元「まるい形を調べよう」では、円や球を構成する要素や性質について理解して、コンパスを用いた作図や長さをはかり取ったり移したりすることができるようにすることがねらいです。きょうは、単元の導入で、円の性質について学習しました。校内の参観授業でしたので、先生が参観に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)の学校生活より 4

 2校時、3年1組は算数の授業でした。単元「まるい形を調べよう」では、円や球を構成する要素や性質について理解して、コンパスを用いた作図や長さをはかり取ったり移したりすることができるようにすることがねらいです。きょうは、単元の導入で、円の性質について学習しました。校内の参観授業でしたので、先生が参観に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)の学校生活より 3

 今日の業前活動は、なかよし集会でした。縦割り班に分かれて、6年生が中心となって様々な遊び等を企画進行します。朝までの雨で校庭が使用できないため、各班とも室内での活動となりました。フルーツバスケットやイス取りゲーム、伝言ゲーム等をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(火)の学校生活より 2

 今日の業前活動は、なかよし集会でした。縦割り班に分かれて、6年生が中心となって様々な遊び等を企画進行します。朝までの雨で校庭が使用できないため、各班とも室内での活動となりました。フルーツバスケットやイス取りゲーム、伝言ゲーム等をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)の学校生活より

 今日の業前活動は、なかよし集会でした。縦割り班に分かれて、6年生が中心となって様々な遊び等を企画進行します。朝までの雨で校庭が使用できないため、各班とも室内での活動となりました。フルーツバスケットやイス取りゲーム、伝言ゲーム等をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)の学校生活より 15

 5校時終了後、放課後学習会がありました。地域や保護者のボランティアの方が、子どもたちの学習を見てくれます。今日は3年生の児童が学習する日です。算数のプリントに一生懸命に取り組んでいました。ボランティアの皆様いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)の学校生活より 14

 5校時終了後、放課後学習会がありました。地域や保護者のボランティアの方が、子どもたちの学習を見てくれます。今日は3年生の児童が学習する日です。算数のプリントに一生懸命に取り組んでいました。ボランティアの皆様いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(月)の学校生活より 13

 5校時終了後、放課後学習会がありました。地域や保護者のボランティアの方が、子どもたちの学習を見てくれます。今日は3年生の児童が学習する日です。算数のプリントに一生懸命に取り組んでいました。ボランティアの皆様いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 学年末休業日
3/30 学年末休業日
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日
4/2 学年始め休業日
4/3 学年始め休業日
4/4 学年始め休業日

学校だより

各種お知らせ

献立表

大切なお知らせ

PTA

学校預かり金

就学援助

いじめ防止