10月1日(金)の学校生活より 7

 5校時、6年1組は社会科の授業でした。戦国時代の日本と外国とのかかわりについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)の学校生活より 6

 5校時、6年2組は総合的な学習の時間でした。「体育学習発表会を成功させよう」という題材で話し合い活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)の学校生活より 5

 5校時、5年2組は国語(書写)の授業でした。毛筆で「白雲」と書きました。
はねやはらいなどしっかりかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・牛乳
・麻婆豆腐
・春雨スープ
 豆腐は江戸時代の頃から夏は冷や奴、冬は湯豆腐として親しまれ、庶民の貴重なたんぱく源でした。豆腐が生まれた中国では、豆腐の「腐」は「液状の物が寄り集まって、固形状になったやわらかい物」を指し、別名で「かべ」「おかべ」「白物しろもの」「もみじ」等の呼び名があります。現在市販されている豆腐は、その製法によって木綿・絹ごし・ソフト・充填の4種類に分けられます。豆腐の8〜9割は水分、残りの1〜2割が大豆からできています。昔ながらの手作りの製法で作っているお豆腐屋さんでは、豆腐1丁に使われている大豆の量は、木綿で350粒、絹ごしで450粒にもなるそうです。もちろん、凝固剤の使い方や添加物を使えば、もっと少ない大豆で作ることも可能ですが、安すぎる豆腐の背景について一度考えてみたいですね。

10月1日(金)の学校生活より 4

 学校図書館での図書の貸し出しの様子です。自分が借りたい本を選んでカウンターへ持って行きます。借りた後は、図書バッグに入れて大切にクラスへ持ち帰っていました。
図書貸し出し 図書貸し出し
図書貸し出 図書貸し出
図書貸し出 図書貸し出

10月1日(金)の学校生活より 3

 今日の業前活動は、清掃です。教室はもちろん、階段や廊下、流しなど隅々まで掃除をしています。自分たちが生活する学校ですから、一人一人が責任をもってやっています。
清掃終了後は、各清掃場所で反省会をしていました。「そうじがきちんとできた人は手をあげてください」……「おそうじごくろうさまでした」……
黒板掃除 黒板掃除
反省会 反省会
反省会 反省会

10月1日(金)の学校生活より 2

 今日の業前活動は、清掃です。教室はもちろん、階段や廊下、流しなど隅々まで掃除をしています。自分たちが生活する学校ですから、一人一人が責任をもってやっています。

階段 階段
ワゴンプール ワゴンプール
流し 流し

10月1日(金)の学校生活より

 今日の業前活動は、清掃です。教室はもちろん、階段や廊下、流しなど隅々まで掃除をしています。自分たちが生活する学校ですから、一人一人が責任をもってやっています。
4年1組 4年1組
1年3組 1年3組
1年1組 1年1組
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 学年末休業日
3/30 学年末休業日
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日
4/2 学年始め休業日
4/3 学年始め休業日
4/4 学年始め休業日

学校だより

各種お知らせ

献立表

大切なお知らせ

PTA

学校預かり金

就学援助

いじめ防止