10月20日(水)の学校生活より 6

1校時、6年2組は国語の授業でした。単元「言葉は時代とともに」で、きょうは、古典や近代の代表的な文学者の作品を読み、その言語表現を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)の学校生活より 5

 1校時、5年1組も社会の授業でした。きょうのめあては「これまでに学習したことをを活用してデータを読み解き、せつめいしよう」です。教科書のグラフや表を分析して、わかったことを友だちに説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)の学校生活より 4

 1校時、5年2組は社会の授業でした。きょうのめあては「これまでに学習したことをを活用してデータを読み解き、せつめいしよう」です。教科書のグラフや表を分析して、わかったことを友だちに説明していました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)の学校生活より 3

 1校時、4年2組は国語の授業でした。きょうは、「ごんぎつね」の場面ごとの様子を簡単にまとめる活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(水)の学校生活より 2

 1校時、4年2組は国語の授業でした。きょうは、「ごんぎつね」の場面ごとの様子を簡単にまとめる活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)の学校生活より

 1校時、4年1組は外国語活動の授業でした。ALTの先生がハロウィンについて話をしました。ハロウィンに関係している英単語についても学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)の学校生活より 12

 5校時、1年1組は音楽の授業でした。「ドレミファソのばしょをおぼえましょう」という教材です。鍵盤ハーモニカを使って演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)の学校生活より 11

 5校時、1年3組は国語の授業でした。「見つけたよ いきもののひみつ」という教材で、メモをもとに生き物について説明する文章を書きます。今日は、自分が決めた生き物についてメモを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)の学校生活より 10

雲梯 雲梯
一輪車 一輪車
 昼休みの様子です。今日は、曇っていて、少し肌寒い天気でしたが子どもたちは元気いっぱいでした。先生たちも一緒にサッカーや鬼ごっこをしていました。

10月19日(火)の学校生活より 9

 昼休みの様子です。今日は、曇っていて、少し肌寒い天気でしたが子どもたちは元気いっぱいでした。先生たちも一緒にサッカーや鬼ごっこをしていました。
ブランコ ブランコ
鬼ごっこ 鬼ごっこ
雲梯 雲梯

10月19日(火)の学校生活より 8

 昼休みの様子です。今日は、曇っていて、少し肌寒い天気でしたが子どもたちは元気いっぱいでした。先生たちも一緒にサッカーや鬼ごっこをしていました。
サッカー サッカー
鬼ごっこ 鬼ごっこ
けいドロ けいドロ

10月19日(火)の学校生活より 7

 昼休みの様子です。今日は、曇っていて、少し肌寒い天気でしたが子どもたちは元気いっぱいでした。先生たちも一緒にサッカーや鬼ごっこをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)の給食

・ソフトフランス
・牛乳
・ポークビーンズ
・フルーツヨーグルト
画像1 画像1
6の2 6の2
6の2 6の2

10月19日(火)の学校生活より 6

 4校時、4年2組は理科の授業でした。「とじこめた空気と水」という単元です。今日の授業は、単元の導入で、プラスチックの筒に詰めた玉を飛ばし、玉の飛び方について気づいたことや疑問に思ったことを話し合い、閉じ込めた空気の様子について問題を見いだす場面です。まず、球を飛ばして的に当てる活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)の学校生活より 5

 3校時、2年2組は算数の授業でした。「さんかくやしかくの形をしらべよう」という単元です。今日は、紙を折って長さを比べる活動を通して、長方形の向かい合っている辺の長さは同じであることを理解することがねらいです。自力解決の場面では、紙を折って対辺と合わせて比べて長さを測り取っていました。その後、児童が前で自分の方法を説明していました。校内の参観授業でしたので、数名の先生が参観に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)の学校生活より 4

 3校時、2年2組は算数の授業でした。「さんかくやしかくの形をしらべよう」という単元です。今日は、紙を折って長さを比べる活動を通して、長方形の向かい合っている辺の長さは同じであることを理解することがねらいです。自力解決の場面では、紙を折って対辺と合わせて比べて長さを測り取っていました。その後、児童が前で自分の方法を説明していました。校内の参観授業でしたので、数名の先生が参観に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)の学校生活より 3

 1校時、6年1組は算数の授業でした。「比例の関係をくわしく調べよう」という単元です。今日は、比例の関係を活用した問題の解決方法を考えて、表や式を書いて説明することがねらいです。自分で考える場面では、うまく比例の考え方を使って、3通りの方法で問題を解いていました。その後はタブレットを用い、お互いの解法を伝え合っていました。校内の参観授業でしたので、数名の先生が参観に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)の学校生活より 2

 1校時、6年1組は算数の授業でした。「比例の関係をくわしく調べよう」という単元です。今日は、比例の関係を活用した問題の解決方法を考えて、表や式を書いて説明することがねらいです。自分で考える場面では、うまく比例の考え方を使って、3通りの方法で問題を解いていました。その後はタブレットを用い、お互いの解法を伝え合っていました。校内の参観授業でしたので、数名の先生が参観に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)の学校生活より

 1校時、6年1組は算数の授業でした。「比例の関係をくわしく調べよう」という単元です。今日は、比例の関係を活用した問題の解決方法を考えて、表や式を書いて説明することがねらいです。自分で考える場面では、うまく比例の考え方を使って、3通りの方法で問題を解いていました。その後はタブレットを用い、お互いの解法を伝え合っていました。校内の参観授業でしたので、数名の先生が参観に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月)の学校生活より 9

 昼休みの様子です。朝は、冷え込みましたが日中は気温も上がり、子どもたちは元気いっぱいに活動していました。
平行棒 平行棒
種採り 種採り
低鉄棒 低鉄棒
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 学年末休業日
3/30 学年末休業日
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日
4/2 学年始め休業日
4/3 学年始め休業日
4/4 学年始め休業日

学校だより

各種お知らせ

献立表

大切なお知らせ

PTA

学校預かり金

就学援助

いじめ防止