10月14日(木)の学校生活より 9

 5校時、2年2組は、図画工作の授業でした。前の時間に作った「光のプレゼント」という作品の鑑賞会していました。ただ、飾ってみているのではなく、太陽の光に照らされて映った映像を写真に撮っていました。子どもたちは色々工夫をして、地面に映すだけではなく、服に写したり、丸めて写したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)の学校生活より 8

 5校時、1年1組は、体育の授業でした。今日はミニハードルや剣ステップ、フラフープなどを使って、走りながら体を動かしていました。片足で移動したり、高さの違うミニハードルをジャンプしたりと、子どもたちは楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)の学校生活より 7

 5校時、1年1組は、体育の授業でした。今日はミニハードルや剣ステップ、フラフープなどを使って、走りながら体を動かしていました。片足で移動したり、高さの違うミニハードルをジャンプしたりと、子どもたちは楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)の学校生活より 6

 5校時、1年3組は、外国語活動の授業でした。今日のめあては「えいごでみちあんないして、いきたいところへいこう」でした。子どもたちは、right left straightを使って道案内の練習をしていました。「Go straight.」「Turn left」……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)の学校生活より 5

 5校時、1年2組は、音楽の授業でした。「やまびこさん」の歌を、2チームに分かれて、掛け合いで歌っていました。「やまびこさん  まねっこさん……」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)の学校生活より 4

 3校時、2年1組は、算数の授業でした。単元は「長方形と正方形」です。今日は「長方形の意味や性質を理解する」ことがねらいです。前時に学習した三角形、四角形、辺や頂点に着目して進めます。校内の参観授業でしたので、他の学級の先生も見に来ていました。子どもたちは、折って作った長方形を使って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)の学校生活より 3

 3校時、2年1組は、算数の授業でした。単元は「長方形と正方形」です。今日は「長方形の意味や性質を理解する」ことがねらいです。前時に学習した三角形、四角形、辺や頂点に着目して進めます。校内の参観授業でしたので、他の学級の先生も見に来ていました。子どもたちは、折って作った長方形を使って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)の学校生活より 2

 2校時、3年1組2組とも国語の授業でした。3年生でローマ字の学習をします。二クラスとも一生懸命にローマ字を書いて、覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)の学校生活より

 2校時、3年1組2組とも国語の授業でした。3年生でローマ字の学習をします。二クラスとも一生懸命にローマ字を書いて、覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)の学校生活より 11

 5,6校時、5年1組は家庭科の授業でした。今日は講師の先生をお招きして、ミシンの使い方について学習しました。初めてミシンを使う児童もいて、みんなワクワクで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)の学校生活より 10

 5,6校時、5年1組は家庭科の授業でした。今日は講師の先生をお招きして、ミシンの使い方について学習しました。初めてミシンを使う児童もいて、みんなワクワクで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)の学校生活より 9

 5,6校時、5年1組は家庭科の授業でした。今日は講師の先生をお招きして、ミシンの使い方について学習しました。初めてミシンを使う児童もいて、みんなワクワクで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)の学校生活より 8

 3,4校時、5年2組は家庭科の授業でした。今日は講師の先生をお招きして、ミシンの使い方について学習しました。初めてミシンを使う児童もいて、みんなワクワクで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)の学校生活より 7

 3,4校時、5年2組は家庭科の授業でした。今日は講師の先生をお招きして、ミシンの使い方について学習しました。初めてミシンを使う児童もいて、みんなワクワクで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)の学校生活より 6

 3,4校時、5年2組は家庭科の授業でした。今日は講師の先生をお招きして、ミシンの使い方について学習しました。初めてミシンを使う児童もいて、みんなワクワクで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)の学校生活より 5

 4校時、4年1組は算数の授業でした。単元「およその数」で、概数を使って、和の見積もりのの出し方を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)の学校生活より 4

 4校時、4年2組は国語の授業でした。「写真をもとに話そう」という単元です。今日のめあては「メモをもとに発表原稿を書こう」で、自分が発表するための文章を考えて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)の学校生活より 3

 4校時、6年2組は道徳の授業でした。今日の教材は「手品師」(正直,誠実)でした。どのような状況にあっても、常に誠実に行動し、明るい生活をしようとする心情を育てることがねらいです。子どもたちは、手品師の大劇場で出演するか、一人の子どもとの約束を守るか意見を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)の学校生活より 2

 4校時、6年2組は道徳の授業でした。今日の教材は「手品師」(正直,誠実)でした。どのような状況にあっても、常に誠実に行動し、明るい生活をしようとする心情を育てることがねらいです。子どもたちは、手品師の大劇場で出演するか、一人の子どもとの約束を守るか意見を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)の学校生活より

 3校時、5年1組は音楽の授業でした。感染症対策のため、音楽の授業は様々な制約の中での授業でした。これからは感染症対策を徹底しながら、段階的にやることを増やしていきます。今日は、授業の後半でリコーダーの練習をしていました。練習も時間を区切って短時間でやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 学年末休業日
3/30 学年末休業日
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日
4/2 学年始め休業日
4/3 学年始め休業日
4/4 学年始め休業日

学校だより

各種お知らせ

献立表

大切なお知らせ

PTA

学校預かり金

就学援助

いじめ防止