10月7日(木)の学校生活より

 1校時、4年1組は国語の授業でした。教材「ごんぎつね」で「ごん」と「兵十」の気持ちを読み取ります。そこから作品のおもしろさに気づき、読書の世界を豊かにします。
 今日は、ごんぎつねのお話を始めから読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)の学校生活より 11

 5,6校時、3・4年生は合同体育でした。8日の体育学習発表会に備えて練習をしていました。ラジオ体操、徒競走、遊競技の練習を一生懸命にしていました。特に遊競技は団対抗で熱戦を繰り広げていました。
3年 3年
3年 3年
3年 3年

10月6日(水)の学校生活より 10

 5,6校時、3・4年生は合同体育でした。8日の体育学習発表会に備えて練習をしていました。ラジオ体操、徒競走、遊競技の練習を一生懸命にしていました。特に遊競技は団対抗で熱戦を繰り広げていました。
3年 3年
3年 3年
3年 3年

10月6日(水)の学校生活より 9

 5,6校時、3・4年生は合同体育でした。8日の体育学習発表会に備えて練習をしていました。ラジオ体操、徒競走、遊競技の練習を一生懸命にしていました。特に遊競技は団対抗で熱戦を繰り広げていました。
4年 4年
4年 4年
4年 4年

10月6日(水)の学校生活より 8

 5,6校時、3・4年生は合同体育でした。8日の体育学習発表会に備えて練習をしていました。ラジオ体操、徒競走、遊競技の練習を一生懸命にしていました。特に遊競技は団対抗で熱戦を繰り広げていました。
4年 4年
4年 4年
4年 4年

10月6日(水)の学校生活より 7

 5,6校時、3・4年生は合同体育でした。8日の体育学習発表会に備えて練習をしていました。ラジオ体操、徒競走、遊競技の練習を一生懸命にしていました。特に遊競技は団対抗で熱戦を繰り広げていました。
4年 4年
4年 4年
4年 4年

10月6日(水)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・牛乳
・ポークカレー
・チーズサラダ
 今日は給食でおなじみの「カレー」についてお話しします。
 生まれはご存じインドです。気温が40度にも50度にもなるインドで、食欲を増して、胃にももたれない料理と言うことで作られたのが「カレー」です。カレーを作るときカレー粉を使いますが、このカレー粉は食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激する辛さをもつ唐辛子やマスタード、カレーの色の元になるターメリック、他にもにんにくやしょうが、シナモンなど20〜30種類ものスパイスを合わせた物です。
 日本には、明治の初めにイギリスから伝わりましたが、一般の人が食べるようになったのは明治時代の後半から大正時代になってからのようです。そして、昭和の時代はどこの家庭でもカレールウを使って、手軽に作るようになりました。今では、本場インドに次いで、世界で2番目に多く食べるようになりました。


10月6日(水)の学校生活より 6

 3校時、4年2組は算数の授業でした。単元「およその数の使い方と表し方を調べよう」では、概数について理解して、概数を用いたり四捨五入や四則計算の結果の見積もりをしたりすることができるようにすることがねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)の学校生活より 6

 2,3校時、5年生は総合的な学習の時間で、高崎市の社会福祉協議会から講師の方をお招きして「福祉」についても授業をしていただきました。今日を含めて何回か授業をしていただきます。今日は「福祉」とは何だろうということから学習しました。2校時が1組、3校時が2組の授業でした。
2組 2組
2組 2組
2組 2組

10月6日(水)の学校生活より 5

 2,3校時、5年生は総合的な学習の時間で、高崎市の社会福祉協議会から講師の方をお招きして「福祉」についても授業をしていただきました。今日を含めて何回か授業をしていただきます。今日は「福祉」とは何だろうということから学習しました。2校時が1組、3校時が2組の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)の学校生活より 4

 各教室では提出物を出したあと、朝学習や朝の会が始まっていました。「起立・礼……」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)の学校生活より 3

 各教室では提出物を出したあと、朝学習や朝の会が始まっていました。「起立・礼……」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)の学校生活より 2

 10月になっても気温が高めの日が続いています。今日は、爽やかな風があり、気持ちよい朝になっています。子どもたちは朝から校庭に出て元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(水)の学校生活より

 10月になっても気温が高めの日が続いています。今日は、爽やかな風があり、気持ちよい朝になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)の学校生活より 11

 5校時、3,4年生は合同体育でした。体育学習発表会に向けて遊競技の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)の学校生活より 10

 5校時、3,4年生は合同体育でした。体育学習発表会に向けて遊競技の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(火)の学校生活より 9

 5校時、5年2組は、道徳の授業でした。教材「 これって「けんり」?これって「ぎむ」?」で規則の尊重について考えました。権利と義務の関係について理解て、集団生活を送るうえで自他の権利を尊重し合い、自分の義務を進んで果たそうとする意欲を育てることがねらいです。子どもたちは登場人物それぞれの立場からどうすればよいかを議論していました。校内の参観授業でしたので、他の学級の先生も見に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)の学校生活より 8

 5校時、5年2組は、道徳の授業でした。教材「 これって「けんり」?これって「ぎむ」?」で規則の尊重について考えました。権利と義務の関係について理解て、集団生活を送るうえで自他の権利を尊重し合い、自分の義務を進んで果たそうとする意欲を育てることがねらいです。子どもたちは登場人物それぞれの立場からどうすればよいかを議論していました。校内の参観授業でしたので、他の学級の先生も見に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)の学校生活より 7

 3,4校時、5・6年生は、合同体育でした。今日も体育学習発表会に向けて遊競技や開閉会式の練習をしていました。遊競技では、不安定な台の上に大玉を載せて運びます。4人の呼吸がうまく合わないとすぐに玉は落ちてしまいます。「せーの」と声をかけて慎重に運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)の学校生活より 6

 3,4校時、5・6年生は、合同体育でした。今日も体育学習発表会に向けて遊競技や開閉会式の練習をしていました。遊競技では、不安定な台の上に大玉を載せて運びます。4人の呼吸がうまく合わないとすぐに玉は落ちてしまいます。「せーの」と声をかけて慎重に運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 学年末休業日
3/30 学年末休業日
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日
4/2 学年始め休業日
4/3 学年始め休業日
4/4 学年始め休業日

学校だより

各種お知らせ

献立表

大切なお知らせ

PTA

学校預かり金

就学援助

いじめ防止